![]() 【超貴重】昭和7年、日本陸軍の救急箱が祖父の屋根裏から出てきた2014/01/21 12:01武器・兵士
良く残っていたなと驚かされる今から82年も前の、日本陸軍が使用していたと思われる医療器具の数々。
元々のソースの出所が不明なのですが、海外のいくつかのフォーラムに掲載され、話題になっていた、昭和7年、日本陸軍の薬箱の画像を紹介。 英文で、祖父の屋根裏から出てきた薬箱と書かれています。 今から82年も前のものが良くこの状態で残っていたなと驚かされます。 今では見かけないような薬もあるようです。
1.Medical chest found in the grandpa’s attic.
祖父の屋根裏で見つけた救急箱 ![]() 2.There was some kind of writing on top (and throughout the chest). 一番上には何か書かれています ![]() 3オープン ![]() 4.昭和7年3月と書かれてた紙 ![]() 5.Underneath the panel was all of the medicine and equipment a field doctor may need. パネルの下には軍医が必要とする医療器具がズラリ ![]() 6.薬 ![]() 7.薬 ![]() 8.Handling everything with care – and gloves – was a necessity. 全てを慎重に扱うために手袋が必要でした ⇒ゴム葡萄糖 (Google検索結果) ![]() 9.⇒カルモチン錠 (Google検索結果) 当時の睡眠薬だそうです ![]() 10.⇒サリチル酸ソーダカフェイン (Google検索結果) よく分かりません ![]() 11.⇒ロベリン液 (Google検索結果) 呼吸増強剤・lobelia inflateの葉や種子に含まれるコカイン属アルカロイド。 薬理作用はニコチンに類似し呼吸中枢を興奮させる。 ![]() 12.不明 ![]() 13.バグノン液。抗マラリア剤・キニーネ由来だが、解熱剤として筋肉注射で用いられた。 ![]() 14.不明 ![]() 15.不明 ![]() 16.不明 ![]() 17.不明 ![]() 18.マスク ![]() 19.眼帯?らしきもの ![]() 19.ガーゼ類 ![]() 20.⇒チギタミン (Google検索結果) 強心剤らしい ![]() 21. ![]() 22 ![]() Source 参考:軍医携帯嚢 - Wikipedia おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます |
52件のコメント
8ゴム葡萄糖は傷口を保護する、今でいう液体絆創膏のようなもの?
10気付薬かな?
12ノヴォカインは局所麻酔薬
15懐中電灯
16,17点眼瓶(目薬をさすときに使う)
いずれにせよ、貴重なもの。博物館への寄贈を推奨。
Posted by 匿名 at 2014/01/21 12:20
博物館に寄贈お願いします!
Posted by 匿名 at 2014/01/21 12:41
左読みなのか
何でもかんでも右から読むのかと思ってたぜ
Posted by 匿名 at 2014/01/21 12:44
これはガチですごいな
Posted by 匿名 at 2014/01/21 12:54
たいがすいきょう?
Posted by 匿名 at 2014/01/21 12:56
薬品って寄付できんのか?
Posted by 匿名 at 2014/01/21 13:02
82年前のものくらいで博物館行きなの?
興味はあるし、記事もじっくり見たけどさ
82歳以上は人はみんな国宝級だな
もう死んだけど大正生まれのウチの爺ちゃんの家なんか腐る程戦前のもんあるよ
Posted by 匿名 at 2014/01/21 13:09
ここまで綺麗に残っているのは珍しいんじゃない?
いいものを見させてもらった
Posted by 匿名 at 2014/01/21 13:16
箱がいい味出してる
Posted by 匿名 at 2014/01/21 13:22
まずは「なんでも鑑定団」だな
Posted by 匿名 at 2014/01/21 13:31
博物館に寄贈しないなら俺が買う!
Posted by at 2014/01/21 13:35
写真10:サリチル酸ソーダカフェイン
薬品名や物質名に「ソーダ」が入っている場合、ほぼ無条件に「ナトリウム」と読み替えてよい。
よってこの薬品は「サリチル酸ナトリウム」
wikipediaによれば、鎮痛・解熱を効能とする薬。
なおアセチルサリチル酸はアスピリンの主成分。
カフェインは眠気防止のために錠剤中に入れたのでは?
Posted by 匿名 at 2014/01/21 14:03
葡萄糖のガラスの容器は点滴用かな
上は引っ掛けて、下はくびれた所を割って
チューブを繋いだんだろう。
Posted by 匿名 at 2014/01/21 14:55
16 点眼瓶、つまり目薬
17 奥のがスポイトをさした薬瓶、スポイトはゴムが無くなっている
手前はスポイトごと保護するガラスキャップ
Posted by 匿名 at 2014/01/21 15:46
大切にあつかう博物館に、売ってあげてほしいね。
Posted by 名無し at 2014/01/21 15:52
写真2
縦書き(右から左への横書きなんてない 1行に1文字の縦書き)
1行目 「隊」
2行目+3行目で「ガス(瓦斯)」(これが読めるから縦書きと判断)
4行目 「医」
5行目 「木へん」に「及ぶ」って何だろう?ウィクショナリでは1.(廃語)荷車用の馬につけた鞍。2.極の簡体字・・・
日本で使われた略字が簡体字として取り入れられた例は無くはないが・・・
「局」の誤字??「隊ガス医局」??どなたかご教示を
Posted by 匿名 at 2014/01/21 17:16
これガチで博物館に寄贈した方がいいと思うよ
それくらい歴史的価値のある備品だと思う
Posted by 匿名 at 2014/01/21 17:26
毒ガス隊?(軍事なのでおそらく毒)の医療箱だと思う
瓦斯=ガス
医极=医极(いきゅう)は、戦時、陸軍の衛生勤務に用いる器械、薬物、消耗品を行李に収納したものである。
隊=○○チーム
Posted by 匿名 at 2014/01/21 17:35
>>16
医极(いきゅう)じゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E6%9E%81
Posted by 匿名 at 2014/01/21 17:36
燃やした方がアートになるからいいと思う
どんな星にも寿命があって地球は寿命を迎える前に膨張した太陽に飲み込まれて全て消え去るのだからとっておいて貴重なものなんて何もない
Posted by 匿名 at 2014/01/21 17:44
>19
とっとと手本のアートになってくれ
Posted by 匿名 at 2014/01/21 18:00
博物館へ寄贈した方が良い
Posted by おまえら at 2014/01/21 18:17
靖国へ持って行け
Posted by 匿名 at 2014/01/21 18:50
>18,19
おぉぉ、かたじけない。
ご教示に感謝。
Posted by 16 at 2014/01/21 19:15
あの箱10万で売ってほしいなあ
Posted by at 2014/01/21 19:25
金になるな
Posted by 匿名 at 2014/01/21 21:27
自衛隊の衛生学校に寄付がいいと思います。
医療博物館がありますよ。
Posted by 匿名 at 2014/01/21 22:10
27の一本勝ち。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 00:45
下世話な話、ヤフオクで売っても30万以上にはなるな。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 00:48
大変貴重なものを見させてもらった
Posted by 匿名 at 2014/01/22 01:52
靖国神社の遊就館に展示してほしい
Posted by 匿名 at 2014/01/22 02:17
※7
これは旧軍の医療関連品では特に珍しいと思う。
理由は化学兵器は第一次世界大戦では使用されたが
第二次世界大戦では使用こそされなかったが研究や装具の開発はされた。
この毒ガス用の医薬品は配備のみで消費は極僅かで生産も同様と考えられる。
軍医は戦後そのまま医療関係に従事した場合が多く、引き揚げ時に
医薬品を多く持ち帰えり、また兵士も配布された物を持っていたりした為
現在でも現存品は多いが、毒ガス用は用途が限られ兵士にも配布される事は
ないので単体でも希少。
これは当時の鹵獲品と思われるが、当時、兵士は貧しいものが多く鹵獲品の
落下傘は故国で待つ恋人のウェデングドレス、銃は狩猟用、無線はラジオ、
工具は仕事や当時は高値だったので売却にといった具合に
記念品よりも帰国後の生活の為にといった者も多く、これは医薬品として
持ち帰ったが用途がわからず仕舞いだったか使えず仕舞いだったか不明だが
封を切ってないものも多く、内容物の残存率が高く、これだけ揃っているのは
奇跡的といってもいい。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 05:26
あと蛇足ですが古いものが多くお持ちの様ですが、ゴミの様な物や
値がつかないようなものでも希少な物もあり、処分の際にはネットで
価値や引き取り先を探してください。
特にお持ちと思われるもので後世に残してもらいたいものは写真と本です。
古写真は処分される事が多く、個人情報になるので業者が引き取れない為
処分され続けてますが、当時の事を知る情報源としては一級の資料となるので
何気ない写真でも捨てないで処分されるなら、必要とする人を探して下さい。
本も傷みやすく戦火で失われ、購入者が亡くなると処分されるものの
筆頭と言ってよく、資料として一級でも世に知られていないものや
現物がないものも多く痛みがある本でも専門の古書店などを探して
処分していただきたいです。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 05:33
ノボカインは局所麻酔。
点眼液のボトルは何が入ってるかわからない。洗浄用ならホウ酸とかありそうだが。
いずれにしてもこれだけ揃ってるのは博物館に保存してほしいくらい
貴重なものですね。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 08:15
早く自衛隊に寄贈したらいいよ
いらない!って言われたらオークションがある
Posted by 匿名 at 2014/01/22 08:48
これはいいものですね
Posted by 匿名 at 2014/01/22 12:14
※7
これが作成された時代以降に戦争という消失している可能性の高い消費先があったことも関係する。
お蔵の中で保存されやすかった文化遺産よりも現存する数が少なく今後失われる可能性は圧倒的に高いものだからねえ。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 12:37
中身が入ってる薬とかって博物館に寄贈できんの?
無知でスマン
Posted by 匿名 at 2014/01/22 12:57
嫌らしい話だがオクなんかで高価な値がつきそうなのに
他人の物と思って寄贈寄贈と鬱陶しい輩が多い
Posted by 匿名 at 2014/01/22 15:03
S7.3月という文字、ボールペンで書かれてる?
他の薬品に比べてこれだけ新しい気がするが
Posted by 匿名 at 2014/01/22 15:06
印西市立印旛医科器械歴史資料館に明治時代の医きゅうが展示されてたよ。
日本医科器械資料保存協会に寄贈してはどうでしょう?一般財団法人です。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 16:06
覚せい剤あるじゃん。どこの国でみっかったか知らんけど麻薬取り締まり法とかあるんじゃないの?
Posted by 匿名 at 2014/01/22 16:20
誰だよ、戦時中「英語は敵性言語として禁止された」とか言ってたヤツ。
Posted by 匿名 at 2014/01/22 19:37
うちの爺さんは海軍だったから飛行機の給油で満タン近くなると
「すろーごーへー」で寝具入れが「ねっちん」だったとか言ってたな
陸軍は敵性言語とか言っててアホかと思ったとか
Posted by 匿名 at 2014/01/22 22:34
定着したもの等どうしようもないものは禁止しようが無いし、英語禁止は当時の空気的なもの、非難対象だっただけ
そもそもドイツ語でないのこれは
Posted by 匿名 at 2014/01/22 22:35
カルチモンつーと太宰や芥川
Posted by 匿名 at 2014/01/23 01:33
写真14
注射器かな?
Posted by 匿名 at 2014/01/23 07:45
※43
朝日あたりが使うな!ってキャンペーンやっただけでなかった?
そんでもストライクを「良し!」って言ってたとか繰り返えしTVで放送しやがるからなあ・・・
Posted by 匿名 at 2014/01/23 09:11
Sterilisatus とかどー考えてもラテン語派生の言葉じゃないの?
英語というのは間違いとまでは言わないが、むしろ学名みたいなもんだろ。
劇薬品に、全世界で使用されている共通名を(専門家なら)何人でもわかる言葉を一切使わず日本語表記だけするほどは頭わるくなかったんでしょうね。あたりまえだが。
医療現場などの実務が優先する場面ではやっぱり理性的合理的判断がされる……はずなのにどーしてWW2時の帝国陸軍はあーだったのか。
Posted by 匿名 at 2014/01/23 10:04
>>14
ゴムは必要ない
上の穴を指でふさぐだけ
Posted by 匿名 at 2014/01/23 12:23
なんで昭和7年が戦時中なんだよ
敵性語うんぬんは戦況が悪くなってからの話だしな
まあ昭和一桁辺りはなんでかんでもやたらと英語にするのが流行りだったらしいが
Posted by 匿名 at 2014/01/23 13:41
>>27
たしかに三宿(渋谷の近く)に自衛隊中央病院があって、そのそばに
軍医学校時代の博物館(彰古館)があるが、直接持って行っても駄目だよ。
(見学希望者がいないと普段は開けていない)
防衛省のサイト
ttps://sec.mod.go.jp/mod/goikenshinsei/goikenbako/index.html
から投稿しないと受け付けられないので注意。
おそらくそのものを放棄しますという一筆を書いてもらうことになると思う。
実際多いんだよね、展示の仕方が違うとか光に当てるなとかそういうことを
言ってくるめいわくな寄贈者が。
お役所の言い分も聞いてあげてそれでもいいなら寄付してあげてくれ。
彼らも管理しなきゃいけない物品が増えるのは業務が増えることになって
うれしくないからね。
Posted by 匿名 at 2014/01/25 23:51