2013/07/17 18:00

数日前に、
大阪弁は迫力あるなぁ という動画を紹介したら、「別の意味で津軽弁すごいですよ」 というネタ投稿をいただいたので紹介。方便ってその独特な感じが聞いてて好きなのですが、やはり年配の方になるとすごいですね。方言がすごすぎてなにを言ってるかほとんど分かりません。でも、今ではこういった地方の方便もどんどん薄まっていってるんでしょうね…
投稿者 動画説明欄コメント
アップロード日: 2010/02/19
聞いていてもほとんど理解出来ませんでした |
津軽弁 津軽弁(つがるべん)は、青森県津軽地方で話される日本語の方言である。
東北方言(北奥羽方言)に属する。
共通語とは発音が大きく異なり、独特の言い回しが多いため、
難解な方言として全国的に有名である。
他県の人にはほとんど理解できないため、
全国放送のテレビ番組では津軽弁に対して共通語の字幕を付けることが多い。
津軽地方の医療現場で、地元出身でない医師や看護師が
患者の津軽弁を誤認するという問題も起こっている。
津軽弁を聞き慣れない人には外国語のように感じられることもあり、
2010年には津軽弁とフランス語を聞き間違えるという内容の
「トヨタ・パッソ」のCMが話題になった。
(Wikipediaより) |
▼おばあちゃんによる津軽弁の会話が凄い件。なに言ってるか聞き取れる?
おすすめの記事一覧
60件のコメント
字幕つけなきゃだめだろこれはwww
Posted by 匿名 at 2013/07/17 18:53
やばい穏やかな朝鮮語に聞こえる
(んだ が ニダ に聞こえる)
話しかけたら普通の言葉で喋ってくれるんだろうか?
ちっとも判らん。
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:09
この地域は特にきつい訛りのところ。
リズムに慣れるまで同じ方言の自分でも最初の部分はわからなかった。
それでも割と丁寧に話してる方だよ。ババァにしては。
1:00~ バスの時間が変わった話、バス停で雪かきしてたとか。
1:50~ 運転手への愚痴
2:48~ 病院の話
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:23
青森へ行ったときばあちゃんに道を尋ねたけど
さっぱりわからなかったw
お礼を言っておばあちゃんが去った後
若いリーマンに尋ねたらすぐわかった
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:24
米4
ワロタwwwww
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:35
郡部のじさまやばさまに本気を出されると
地元民でもわからんことがあるw
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:43
日本語に聞こえん
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:46
10年前に死んだばあちゃんと一緒だ!超懐かしい!
最初聞き取れなかったけど2,3回目で耳が思い出してきたのか大意は分かるようになった、聞かないと忘れるなぁ
Posted by 匿名 at 2013/07/17 19:55
ガチのウチナーグチよりはまだ分かるなw
Posted by 匿名 at 2013/07/17 20:23
秋田弁もすごいって言うけど青森弁とどっちがすごいんだろ、、?
Posted by 匿名 at 2013/07/17 20:34
>>3
すごいな地元民か?
Posted by 匿名 at 2013/07/17 20:35
青森言ったときに観光協会の人にいろいろ助けてもらった
やっぱり観光協会の人は日本語うまかったよ
Posted by 匿名 at 2013/07/17 21:11
ポルトガル語かなんかですと言われたら信じる
Posted by 匿名 at 2013/07/17 21:26
だいたい言ってることは分かる from京都府
Posted by 匿名 at 2013/07/17 21:28
ネイティブな津軽衆だけど、
自分ちのばぁちゃんが言っていることは理解できる。
が、友達んちのばぁちゃんが言っていることは聞き取れない。
特に、この動画みたいに津軽半島の先っちょは異国。
Posted by 匿名 at 2013/07/17 21:55
仙台住みで東北6県顧客先行くけど
ガチで津軽のお年寄りの言葉はマジわからん
若い人だとかなりマシだけど70~のバーサマわわからんちw
Posted by 匿名 at 2013/07/17 21:55
ネイティブだけど半分しか聞き取れないわ
だいたい俺
97歳で死んだ自分とこの婆さんが何言ってるか理解できなかったし
Posted by 匿名 at 2013/07/17 22:14
これハングルだよ
Posted by 匿名 at 2013/07/17 22:34
高卒だがネイティブ英会話の方が聞き取れるレベルだw
Posted by 匿名 at 2013/07/17 22:36
吉幾三でも分かるかな????
教えてくれ。
Posted by at 2013/07/17 23:33
ばさま達の会話懐かしい・・・ってか涙流れた・・
こんな殺伐とした都会ぐらしは性に合わない 故郷へ帰ろう
Posted by 匿名 at 2013/07/18 05:03
全く聴き取れんwww
Posted by 匿名 at 2013/07/18 06:35
東北人同士なら他県民の訛りでもほぼ理解できるけど
津軽弁だけは別格
さらに言うと同じ青森県内の東側(南部地方)の人ですらガチの津軽弁は聞き取れない
Posted by 匿名 at 2013/07/18 06:43
四国の端っこと会話させてみよう
Posted by 匿名 at 2013/07/18 06:49
わ(wa)(私のこと、自分のこと)
い(i)(私たち、自分たちの家、家族など)
言葉の意味から覚えましょう。
Posted by 匿名 at 2013/07/18 07:17
あーこのレベルなら普通の津軽弁だよ、山奥の村のじじばばは映像の五倍くらい早口な上に自分らで新しい単語作ってるから
例
じゃんぼ切れ 訳 髪切ってこい
ジャボキ
こんなイメージ
Posted by 匿名 at 2013/07/18 08:20
なんとか聞き取れるな
多分現地で耳そばだてたらどうにかなるわ
当然地元民だよ
Posted by 匿名 at 2013/07/18 08:38
地元民だけど やっぱり映像とリアルでは聞こえ方違うから聞き取りづらいよね
Posted by 匿名 at 2013/07/18 09:55
栃木民だがところどころ何を話しているのか聞き取れるが全体は何を話していたのかはムリ
けど、俺には九州の(宮崎の田舎)言葉よりはわかるかな。
Posted by 匿名 at 2013/07/18 11:19
方便じゃなくて方言では…?
Posted by 匿名 at 2013/07/18 12:39
この方達はおっとりしたしゃべり方だから、ところどころはわかる。(関東)
関西弁早口よりはわかりやすい。
Posted by 匿名 at 2013/07/18 12:42
ワニさんも89歳半ボケ婆たん爺と5才まで暮らしてたワニから
琉球方言わかるワニね、ただ爺も婆も親戚もワニさんにしゃべる時だけ
無理して標準語で喋るワニから、ワニさんは方言喋ったら遺憾ワニ!!と
思いただ聞いてたワニ、5才ではほぼ全部聞き取れたワニが
婆達はワニさんが方言知らんと思ってたワニ
琉球方言も地域によって違いがあるワニし、宮古島あたりだと
まったく別の言葉になってるワニ
Posted by ワニさん at 2013/07/18 12:49
昔官報に載せる書類の校正の仕事してたけど、電話で問い合わせして
聞き返さなきゃならなかったのは青森県庁だけだったわ…
頑張って標準語使ってくれてたんだけど厳しかった…
Posted by 匿名 at 2013/07/18 13:02
東北は救急車呼ぶのに通訳が要る
そして何故かこっちが「お前なまってんなー」といわれる
Posted by 匿名 at 2013/07/18 14:29
母親の実家が下北半島の先っぽ近いところなんだが
子供のころお盆とかに帰省した時
何を言われてるのか全く解らなかった
Posted by 匿名 at 2013/07/18 14:55
なごむわ~
ずんずんなごむわ~
Posted by 匿名 at 2013/07/18 15:31
バスの話のとこだけ分かるような…
ロシア語と日本語の間の様な音だなあ
Posted by 匿名 at 2013/07/18 16:29
母親の出身が津軽地方で、よく祖父母から電話掛かってきたけど何言っているか9割方分からなかったw
何となく分かる範囲で「うん」しか言ってなかったな・・・
最近はたまに掛ける手程度になったが、今度は向こうの言葉が関東語(家は東京)に近付いてきたんでほぼ理解できる様になった・・・何故?
Posted by 匿名 at 2013/07/18 16:34
この動画見ているという事は青森に興味あるんだろ、よし青森に来てくれ。
一緒に雪かきしてください・・・・お願いします・・・
Posted by 匿名 at 2013/07/18 17:09
俺が園児の時だが、五所川原の親戚から電話がかかってきたとき
「外人からかかってきた!」と半泣きで母親に受話器を渡したらしい。
そりゃ東京育ちじゃ外国語に聞こえるわな
Posted by at 2013/07/18 17:44
こう言うの聞くと日本人は朝鮮半島から渡ってきたのが分かるよね
でもどうしてこんなにも民度に差が付いたのか疑問だが
Posted by 匿名 at 2013/07/18 18:00
>>10
秋田の能代出身だが青森弁だろ・・・
かぢゃっぺげねえじっちゃばっちゃですらこんなひどくないもん。
日本最難解な方言だからしゃあないべ。
Posted by 匿名 at 2013/07/18 18:51
しゃべれば しゃべったって しゃべられるし しゃべんねば しゃべんねって しゃべられるし どうせ しゃべられるんだったら しゃべんねでしゃべったって しゃべられるより しゃべってしゃべられだってしゃべられだほうがいいって しゃべってだって しゃべってけ!
Posted by 匿名 at 2013/07/18 19:53
屁こいた音も全部聞こえちゃうわけよって言ってる
0:51~0:53
Posted by 匿名 at 2013/07/18 20:16
津軽出身の太宰治も東京で苦労したって言ってたしね
Posted by 匿名 at 2013/07/18 23:49
熊本人の俺には一言も理解できん
Posted by 匿名 at 2013/07/18 23:54
ネイティブだから理解できるw
つか、とりとめない年寄りのよもやま話なんてのは聞き流すのが普通だから
耳そばだてて集中して聞いてみると疲れるもんだなw
Posted by 匿名 at 2013/07/19 02:21
~だ。~ずや。って語尾だと念頭に入れて聞けば何とか・・・
Posted by 匿名 at 2013/07/19 08:45
人の会話なんて標準語でも聞き取れないけどな。
Posted by 匿名 at 2013/07/19 12:23
韓国語っぽいね
Posted by 匿名 at 2013/07/19 15:37
バスがどうのこうの言ってるのはわかった
あとはちんぷんかんぷん
Posted by 匿名 at 2013/07/19 16:27
とりあえず青森出身の俺は>>3は適当な事書くな
Posted by 匿名 at 2013/07/19 23:08
これはまだ要所聞き取れる
沖縄のおばーのはまったくわからん
Posted by 匿名 at 2013/07/20 23:12
>>52
どの辺が適当??
大体あってるんじゃない?
バス停の雪かきとかはちょっと違うみたいだけど。
ホントに青森出身の人?
Posted by 匿名 at 2013/07/21 10:51
>53 俺は逆だ
Posted by 匿名 at 2013/07/21 20:16
関東育ちなんだけど、逆再生のビデオ見てる気分
Posted by 匿名 at 2013/07/22 06:29
青森弁はありません
Posted by 匿名 at 2013/07/22 12:20
こりゃロシア語だわ
Posted by 匿名 at 2013/07/29 12:31
聞き取れるって奴は訳書いてよ。
全文ちゃんと書けなきゃ聞き取れるとは言わない。
Posted by 匿名 at 2013/07/30 02:20
青森に近い秋田民のでも分からんかった
2日目から徐々にヒアリングできていくのが感動的だった
また行きたいなあ父親の故郷…
Posted by 匿名 at 2013/08/22 22:04