情報屋さん。 おかげさまで4億ヒット。ネットに転がる色々な情報紹介します

過去に、ゲームの進化・レースゲームの進化・ゲームにおける水の表現など、ビデオゲームのグラフィックに関する動画を何度か紹介したことがありますが、今回紹介するのは、FPSのグラフィックがいかに進化してきたかがよく分かる、1992年から2012年までに発売されたFPSのプレイシーンをまとめた動画。最近のは限りなく実写に近いですね。
動画説明欄コメント
1, Wolfenstein 3D (1992)
2, Doom (1993)
3, Dark Forces (1995)
4, Quake (1996)
5, Quake 2 (1997)
6, Half-Life (1998)
7, Quake 3 (1999)
8, Project IGI (2000)
9, Return to Castle Wolfenstein (2001)
10, Battlefield 1942 (2002)
11, Deus Ex: Invisible War (2003)
12, Doom 3 (2004)
13, Battlefield 2 (2005)
14, Crysis (2007)
15, Arma 2 (2009)
16, Metro 2033 4A (2010)
17, Battlefield 3 (2011) |
◆FPSのグラフィック進化が分かるまとめ動画 1992~2012
◆おまけ:レースゲームの進化を一本の動画にまとめてみた(過去に掲載)
◆おまけ:バスケットゲームのグラフィック進化
◆バトルフィールド3
おすすめの記事一覧
35件のコメント
これ見てるとFPSって分野じゃ海外に敵わないのがよく分かるな。
日本じゃドットRPG全盛だった頃からこっち系のゲーム作ってるんだもの。
Posted by 匿名 at 2013/03/02 17:19
一番最初に紹介されたゲームを見てwindows98のスクリーンセーバーを思い出した
迷路の奴
Posted by 匿名 at 2013/03/02 17:57
自分はクエイク3で止まったままだ
Posted by 匿名 at 2013/03/02 17:59
メトロイドは入れてもらえないのか・・・?
Posted by 匿名 at 2013/03/02 18:05
やっぱBattlefield 3はすげぇな。
海外にはグラフィックも良くてサウンドも良くて、
尚且つ面白いってゲームを作れるソフトメーカーが
たくさんあるのが素晴らしいところだと思う。
日本のソフトメーカーはクォリティーかゲームの面白さの
どちらかに一辺倒なことが多いけど頑張って追随、
あるいはそれを超えられるようにしてほしいね。
Posted by 匿名 at 2013/03/02 18:08
米4
メジャータイトルじゃないと思うの
Posted by 匿名 at 2013/03/02 18:16
技術の進化凄すぎww
Posted by 匿名 at 2013/03/02 19:04
やっぱ今見てもCrysisは映像革命だったと思う
Posted by 匿名 at 2013/03/02 19:07
Battlefieldを3本入れてCoD一本も入れないとか
趣味入りすぎ
Posted by 匿名 at 2013/03/02 19:48
グラは綺麗だけどやってることは変わってない
変える必要がないからグラさえ目に見える改良すればいい
楽っちゃ楽なんだよ
Posted by at 2013/03/02 20:37
FPSにグラとかかざりですよ
Posted by at 2013/03/03 10:09
海外はものを立体で捉えてるって昔から定説だしね。
でもリアル過ぎて悪いとこまでリアル。
もうちょっとキレイな範囲で写実を止めてくれないかな。
そういうのは日本が上手いのにな。口惜しいね。
まあグラばっかキレイでもしょうがないっつー人は
棒線FPS作ればいいじゃん。
Posted by 匿名 at 2013/03/03 10:28
米1
ゲームは専用機でしかやらないからアレだが、鬼武者とかAceCombatとか日本製もレベルは遜色ないと思う。
サルゲッチュとかも面白いよ。
Posted by 匿名 at 2013/03/03 10:53
タイトルに随分偏りがあるなぁ
FEARなんか当時は随分綺麗に感じたけど入ってないのか
Posted by 匿名 at 2013/03/03 11:57
>>4
プライムシリーズは外伝的な扱いだしな
Posted by at 2013/03/03 12:18
ハマったのはquake2からだな
一番長くプレイしたのがBF2だわ
Posted by 匿名 at 2013/03/03 12:24
米9
CODは初代から全て、グラフィックを最先端から1ランク落として軽さ優先で出してきてるから当然
Posted by at 2013/03/03 12:30
なんでMOHシリーズがないんだよ
Posted by 匿名 at 2013/03/03 13:00
クライシスで一気に変わった
Posted by 匿名 at 2013/03/03 13:20
DOOMは今でも現役だぞ
いまはBrutal DOOMが熱い
Posted by a at 2013/03/03 15:13
コンバット越前(ボソッ
Posted by 名無し at 2013/03/03 16:17
スポーツゲームやレースゲームの方が進化は分かりやすいな
Posted by 匿名 at 2013/03/03 16:20
やってること変わらないって、
変わったFPS作って出しても、あんたら買わないじゃん・・・
Posted by 名無しさん at 2013/03/03 17:59
最初のウルフェンシュタインの時点で基本的な部分は揃ってるのがすごい
それでも最近のグラフィックには圧倒される
変わらない芯の部分と演出が見事に融合してる
ゲームにグラフィックの進化は必要ないとかいうのはウソだな
Posted by 匿名 at 2013/03/03 19:47
64の「ゴールデンアイ」からいきなり「BattleField3」をやった俺は
まるで江戸時代から現代にタイムスリップしたかのような感覚だったな。
Posted by 匿名 at 2013/03/03 21:26
運が良かったのか、もともとファーストパーソンという現実的な視点と変わらないからか、あらかじめ選んだシステムがほぼ正解だったからこその進化って気もするね。
日本のゲームというか三人称視点だとやっぱり今でもカメラがーとか視点がーってゲームごとに試行錯誤することが多いしグラフィックとシステム療法に気をつけないと駄目な分毎回新規構築する事多すぎるんだろうな
Posted by 匿名 at 2013/03/04 04:11
Return to castleは動作が少し不自然だが、今でも楽しめるレベル。
しかしこうやって見るとHL1は本当にすごいな。
Posted by 匿名 at 2013/03/04 15:04
動画のつなぎ方が上手いwww
最初の数年で一気に進化したな
96年の時点でここまでできてたのが正直驚いたわ
Posted by 匿名 at 2013/03/04 18:48
90年代のゲームとか今なら携帯電話の性能で楽々動かせるレベルだな
Posted by 匿名 at 2013/03/04 22:04
レースゲーのやつはレースゲーオタの俺から言わせるとクソ。
家庭用ゲーム機に限定しているとしてもクソ。
Posted by 匿名 at 2013/03/12 10:10
Crysisから一気にリアルっぽくなるな
Posted by 匿名 at 2013/03/14 22:17
HL2とFarcry入ってないのが疑問
ゲームエンジンの転換期はこの2作品
FPSというか海外のゲームは、ゲームを作るってより、”ゲームエンジン”を開発するのが日本とは大きな違い
それをベースにそれぞれのゲーム会社はゲームをつくり、エンジンをどんどん進化させていてく
Sandboxって言葉がただのプレーヤーにも身近な言葉になってるだろ?
Posted by 匿名 at 2013/03/16 09:56
映像の繋ぎ方がマジでイカスな
arma2とメトロの間の時計
メトロとBF3の間の落下
あーでも、落下シーンだったらCoDMW2のソープが手を掴み損ねるシーンから繋げたらさらに――
みたいな妄想で大変満足っした
Posted by 匿名 at 2013/03/16 13:58
メトプラが無いな
下手したら2005年までで勝ててるFPSねーじゃん
Posted by at 2016/01/24 00:10
ポリゴンはやはりゲームにとって革命だったな
VRがそれに続く革命になるんだろうか、なればいいな
Posted by ー at 2016/06/05 12:00