おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
まず時間通りにくるのがすごいからね 日本の電車は。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:19 返信
自動だから当たり前じゃないのか?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:34 返信
あれは自動ちゃう手動や
Posted by レアハンター at 2017/04/01 17:42 返信
通勤時間帯とか1時間に30本以上電車あるってのに 相互乗り入れや直通もやってるし、正確じゃなかったら混乱して無理でしょ
Posted by 各無しさん。。。 at 2013/01/21 15:39 返信
こういった優れた技術も、ゆとり世代が消してしまうんだろうな…
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:41 返信
細かいことだけど日本のこういうところが大好きだ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:54 返信
先頭車両が同じ場所でピッタリ止まれば、普通にドアも 停車位置に来るだけの話じゃないの? …という至極当たり前なマジレスをあえてして逃げる
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:59 返信
※6 そのピッタリが難しいって話なんだがw たまに乗車位置修正とかで駅構内で移動すんの見たことないの?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:08 返信
職人技すなー
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:21 返信
電車でGO!をちょっとだけやったことあるけど、停車位置ぴったりかつ時間ぴったりって滅茶苦茶難しかったよ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:24 返信
回生失効
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:35 返信
電車オタクがいたら聞きたいんだけど 土日だけ運転荒い気がするんだけど、平日より人が少ないから 新人が練習してるとかある?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:41 返信
※2 当たり前というけどそのシステムを作ることがどれだけ大変か
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:21 返信
この地点この速度でブレーキをかけるってのがもう染み付いてるんだろうな 適当にしないってのはすごい
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:32 返信
おそロシア人にとっては別の惑星だな
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:51 返信
凄いのは、これを一日数十回手動で行っていることで、 もっと凄いのは、一年に一回ズレただけで新聞沙汰になること。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:07 返信
まぁそもそも外国は停止線ぴったりに停止どころか 時間通りに電車やバスが来ないなんて当たり前だしなぁ(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:37 返信
ホームにドアついてるとこあるけど幅だいぶ余裕あんの?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:40 返信
海外だとドア一枚分くらいずれるのが当たり前だからな。 地下鉄の2重扉でも平気でずれてる。 普通に運転すれば普通にずれるはずだから、日本の運転士は凄いと思うよ。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:44 返信
それが当たり前になってて乗客の方も別に怒ったりしないから 働いてる側はプレッシャーとかあんまり感じてないんだよな 多少不便でもああいうストレスのない生活の方がなんか健康的だなと 北米のとある都市に住んでた時に思ったわ(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:10 返信
※4 すごい奴もクズもどんな国どんな世代にも存在する 今の大人が優秀な人ばかりであふれてるのか? 少なくとも俺はこういう事を理解できてない大人をすごいとは思えない あなたのような人に多くの人たちから「ゆとり」と馬鹿にされてる俺たちの気持ちをほんのちょっとでもわかってほしい
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:20 返信
こういう質の高い技術に裏づけされたサービスを、あって当たり前と思ってちゃイカン サービスする側は「当たり前」と思ってるかもしれんが
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:56 返信
日本にいるから当たり前だと思っちゃうけどほんとにすごいことなんだよ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:17 返信
>>15 ちょっとオーバーランしたら新聞に載っちゃうもんね
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:38 返信
※21 いや、日本はお客様第一主義なんだから 「当たり前」と思ってるのはサービスされる側の方だろ サービスする側はそれがどれだけ大変か分かってるからな
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:56 返信
失敗してると再教育行きになってしまうからな!
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:09 返信
サービスされてあたりまえっつう横柄な考え方がこんなクレームだらけの社会にしたんだろうが。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:27 返信
>>23 ちょっとオーバーランしたら新聞に載っちゃうとか異常だわマジで・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:38 返信
バスでも正確にピタッと止まるからな。異常に神経質だよ、日本人。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:49 返信
まぁ停止線ピッタリに停止したからといって スゴイとは思うけど誰得だよって思うわ 冷静に考えると、運転士がその素晴らしいテクニックを体得するために 結果長時間労働に結びついてるんだよな・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/21 23:20 返信
簡単だと思う人は、車の二種免を取りに行ってみ…
Posted by 匿名 at 2013/01/22 00:21 返信
サービス受給者の『それが当たり前』っていう思考がなんと見難く悍ましいものかと・・・。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 04:02 返信
これってほぼ自動だった気がする
Posted by 匿名 at 2013/01/22 10:14 返信
停止は自動じゃ無いよ 乗客の混み具合や車両により 同じブレーキノッチでも制動距離がかなり違ってしまうからね
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:17 返信
>>29 誰得って客得というか俺得だわ。 階段間際で階段にかかるか階段手前でスムーズに出れるかは乗り換えでの差は大きいわ。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:54 返信
ちゃんと停車位置に並んで待ってるのに、電車がずれたとこに停まって、並んでなかった奴が先に乗車するときのイラッとする感じったらもう・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:55 返信
自動だと思っているバカ発見。 >>2↓ >自動だから当たり前じゃないのか?
Posted by 匿名 at 2013/01/22 12:18 返信
地方に住んでて電車なんか乗ったことなかったから 子供のころ電車でGOの何が楽しいんだかさっぱりわからんかったわ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 12:49 返信
一番苦労するのは名鉄の運転士さんが名古屋駅に停まる時だろうな 1ホームにある乗車口の多さでは日本一だろう 「芸能界鉄道研究会 鉄研」というDVDを観るとよくわかる
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:16 返信
>>4 優秀な技術を生み出すのは時代じゃなくて各個人の努力や才能だろ? そんな根本的なこともわからないまま、自分の偏執的な考えだけをふりかざしてる人間って気持ち悪いわぁ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:20 返信
日本の運転手は 幼少より「電車でGO!」で鍛えています。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:36 返信
千代田線…はまぁいいとして、綾瀬以降の各停の運ちゃんはホームドアが付いたら乗り降りできんわなw ドア半個分はズレてるぞw
Posted by 匿名 at 2013/01/22 15:16 返信
>>2 自動じゃないよ。運転手が感覚で覚えてるから。 それに自動だったらどの車両も同じ位置にしかも誤差なしに停車できるから。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 16:24 返信
>>29誰得って乗客だろ。 ぴったり止まってくれるから列を作って並べるんだろ? 毎回毎回ドアの位置が違うんじゃ列作ったところで意味ないわけで。 もしかして列も出来んような1時間に一本しか電車ないようなとこに住んでるの? そりゃあ済まんかった(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/22 17:18 返信
数十センチの誤差の範囲内なら別にズレたっていいじゃんって言いたかっただけだ カナダのとある都市だよ 電車は無人運転だし駅のホームに停止線なんてないから 乗客はみんなホームで適当に待ってるんだよ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 19:34 返信
TASCやATOの列車も無きにしも在らずですが、 手動ブレーキの車両が大半を占めます。 ブレーキのかけ始める位置もノッチの段数も おおまかな目安がありますが、ブレーキの抜き・ 回生失効・乗車具合等勘案し、 最終的な停止位置は私達の腕しだいです。
Posted by 野生の運転士 at 2013/01/22 20:03 返信
地下鉄の運ちゃんの連れがいるんだが、ゲーセンで電車でGOをやらせたら全然駄目だった。 奴いわく、電車は腰で運転するそうだ。乗客の混みようで、腰に掛かる圧力が全然違うらしい。それでブレーキの調整をするという。電車でGOはその感覚がないから駄目らしい。
Posted by 匿名 at 2013/01/23 19:43 返信
>>46 プロのレーシングドライバーなんかも車は腰で乗るっていうからね、 電車の運転士もそのぐらいのプロってことだな。
Posted by 匿名 at 2013/03/20 20:26 返信
女に乗るのも腰大事^^
Posted by 匿名 at 2013/05/19 22:56 返信
韓国鉄道公社は現在まで一度も黒字になったことが無い。 強姦ではしっかり腰が入るのに企業経営では常に腰砕けwww
Posted by 匿名 at 2013/06/12 19:04 返信
とーきょーにあそびにいったら、けーきゅーさんがドア1個分ずれてたよ?(多分けーきゅー蒲田駅だったと思う) でもオーバーランしてすぐバックしたのはすごいと思った。 それよりも乗った後とても快適でさらに驚いた。
Posted by 匿名 at 2013/06/17 01:33 返信
名前
コメント
51件のコメント
まず時間通りにくるのがすごいからね
日本の電車は。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:19
自動だから当たり前じゃないのか?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:34
あれは自動ちゃう手動や
Posted by レアハンター at 2017/04/01 17:42
通勤時間帯とか1時間に30本以上電車あるってのに
相互乗り入れや直通もやってるし、正確じゃなかったら混乱して無理でしょ
Posted by 各無しさん。。。 at 2013/01/21 15:39
こういった優れた技術も、ゆとり世代が消してしまうんだろうな…
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:41
細かいことだけど日本のこういうところが大好きだ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:54
先頭車両が同じ場所でピッタリ止まれば、普通にドアも
停車位置に来るだけの話じゃないの?
…という至極当たり前なマジレスをあえてして逃げる
Posted by 匿名 at 2013/01/21 15:59
※6
そのピッタリが難しいって話なんだがw
たまに乗車位置修正とかで駅構内で移動すんの見たことないの?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:08
職人技すなー
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:21
電車でGO!をちょっとだけやったことあるけど、停車位置ぴったりかつ時間ぴったりって滅茶苦茶難しかったよ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:24
回生失効
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:35
電車オタクがいたら聞きたいんだけど
土日だけ運転荒い気がするんだけど、平日より人が少ないから
新人が練習してるとかある?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 16:41
※2
当たり前というけどそのシステムを作ることがどれだけ大変か
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:21
この地点この速度でブレーキをかけるってのがもう染み付いてるんだろうな
適当にしないってのはすごい
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:32
おそロシア人にとっては別の惑星だな
Posted by 匿名 at 2013/01/21 17:51
凄いのは、これを一日数十回手動で行っていることで、
もっと凄いのは、一年に一回ズレただけで新聞沙汰になること。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:07
まぁそもそも外国は停止線ぴったりに停止どころか
時間通りに電車やバスが来ないなんて当たり前だしなぁ(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:37
ホームにドアついてるとこあるけど幅だいぶ余裕あんの?
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:40
海外だとドア一枚分くらいずれるのが当たり前だからな。
地下鉄の2重扉でも平気でずれてる。
普通に運転すれば普通にずれるはずだから、日本の運転士は凄いと思うよ。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 18:44
それが当たり前になってて乗客の方も別に怒ったりしないから
働いてる側はプレッシャーとかあんまり感じてないんだよな
多少不便でもああいうストレスのない生活の方がなんか健康的だなと
北米のとある都市に住んでた時に思ったわ(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:10
※4
すごい奴もクズもどんな国どんな世代にも存在する
今の大人が優秀な人ばかりであふれてるのか?
少なくとも俺はこういう事を理解できてない大人をすごいとは思えない
あなたのような人に多くの人たちから「ゆとり」と馬鹿にされてる俺たちの気持ちをほんのちょっとでもわかってほしい
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:20
こういう質の高い技術に裏づけされたサービスを、あって当たり前と思ってちゃイカン
サービスする側は「当たり前」と思ってるかもしれんが
Posted by 匿名 at 2013/01/21 19:56
日本にいるから当たり前だと思っちゃうけどほんとにすごいことなんだよ
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:17
>>15
ちょっとオーバーランしたら新聞に載っちゃうもんね
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:38
※21
いや、日本はお客様第一主義なんだから
「当たり前」と思ってるのはサービスされる側の方だろ
サービスする側はそれがどれだけ大変か分かってるからな
Posted by 匿名 at 2013/01/21 20:56
失敗してると再教育行きになってしまうからな!
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:09
サービスされてあたりまえっつう横柄な考え方がこんなクレームだらけの社会にしたんだろうが。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:27
>>23
ちょっとオーバーランしたら新聞に載っちゃうとか異常だわマジで・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:38
バスでも正確にピタッと止まるからな。異常に神経質だよ、日本人。
Posted by 匿名 at 2013/01/21 21:49
まぁ停止線ピッタリに停止したからといって
スゴイとは思うけど誰得だよって思うわ
冷静に考えると、運転士がその素晴らしいテクニックを体得するために
結果長時間労働に結びついてるんだよな・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/21 23:20
簡単だと思う人は、車の二種免を取りに行ってみ…
Posted by 匿名 at 2013/01/22 00:21
サービス受給者の『それが当たり前』っていう思考がなんと見難く悍ましいものかと・・・。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 04:02
これってほぼ自動だった気がする
Posted by 匿名 at 2013/01/22 10:14
停止は自動じゃ無いよ 乗客の混み具合や車両により
同じブレーキノッチでも制動距離がかなり違ってしまうからね
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:17
>>29
誰得って客得というか俺得だわ。
階段間際で階段にかかるか階段手前でスムーズに出れるかは乗り換えでの差は大きいわ。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:54
ちゃんと停車位置に並んで待ってるのに、電車がずれたとこに停まって、並んでなかった奴が先に乗車するときのイラッとする感じったらもう・・・
Posted by 匿名 at 2013/01/22 11:55
自動だと思っているバカ発見。
>>2↓
>自動だから当たり前じゃないのか?
Posted by 匿名 at 2013/01/22 12:18
地方に住んでて電車なんか乗ったことなかったから
子供のころ電車でGOの何が楽しいんだかさっぱりわからんかったわ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 12:49
一番苦労するのは名鉄の運転士さんが名古屋駅に停まる時だろうな
1ホームにある乗車口の多さでは日本一だろう
「芸能界鉄道研究会 鉄研」というDVDを観るとよくわかる
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:16
>>4
優秀な技術を生み出すのは時代じゃなくて各個人の努力や才能だろ?
そんな根本的なこともわからないまま、自分の偏執的な考えだけをふりかざしてる人間って気持ち悪いわぁ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:20
日本の運転手は
幼少より「電車でGO!」で鍛えています。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 13:36
千代田線…はまぁいいとして、綾瀬以降の各停の運ちゃんはホームドアが付いたら乗り降りできんわなw
ドア半個分はズレてるぞw
Posted by 匿名 at 2013/01/22 15:16
>>2
自動じゃないよ。運転手が感覚で覚えてるから。
それに自動だったらどの車両も同じ位置にしかも誤差なしに停車できるから。
Posted by 匿名 at 2013/01/22 16:24
>>29誰得って乗客だろ。
ぴったり止まってくれるから列を作って並べるんだろ?
毎回毎回ドアの位置が違うんじゃ列作ったところで意味ないわけで。
もしかして列も出来んような1時間に一本しか電車ないようなとこに住んでるの?
そりゃあ済まんかった(笑)
Posted by 匿名 at 2013/01/22 17:18
数十センチの誤差の範囲内なら別にズレたっていいじゃんって言いたかっただけだ
カナダのとある都市だよ
電車は無人運転だし駅のホームに停止線なんてないから
乗客はみんなホームで適当に待ってるんだよ
Posted by 匿名 at 2013/01/22 19:34
TASCやATOの列車も無きにしも在らずですが、
手動ブレーキの車両が大半を占めます。
ブレーキのかけ始める位置もノッチの段数も
おおまかな目安がありますが、ブレーキの抜き・
回生失効・乗車具合等勘案し、
最終的な停止位置は私達の腕しだいです。
Posted by 野生の運転士 at 2013/01/22 20:03
地下鉄の運ちゃんの連れがいるんだが、ゲーセンで電車でGOをやらせたら全然駄目だった。
奴いわく、電車は腰で運転するそうだ。乗客の混みようで、腰に掛かる圧力が全然違うらしい。それでブレーキの調整をするという。電車でGOはその感覚がないから駄目らしい。
Posted by 匿名 at 2013/01/23 19:43
>>46
プロのレーシングドライバーなんかも車は腰で乗るっていうからね、
電車の運転士もそのぐらいのプロってことだな。
Posted by 匿名 at 2013/03/20 20:26
女に乗るのも腰大事^^
Posted by 匿名 at 2013/05/19 22:56
韓国鉄道公社は現在まで一度も黒字になったことが無い。
強姦ではしっかり腰が入るのに企業経営では常に腰砕けwww
Posted by 匿名 at 2013/06/12 19:04
とーきょーにあそびにいったら、けーきゅーさんがドア1個分ずれてたよ?(多分けーきゅー蒲田駅だったと思う)
でもオーバーランしてすぐバックしたのはすごいと思った。
それよりも乗った後とても快適でさらに驚いた。
Posted by 匿名 at 2013/06/17 01:33