おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
さすがグンマーw
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:14 返信
あのリーゼント兄ちゃんを思い出す
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:16 返信
原付珍走団wwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:20 返信
グ ン マ ー wwwwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:26 返信
米2 ひょっとして栃木のリーゼントにいちゃんでは?
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:40 返信
ロックハート城はカップルの巣ですよ。 ソロ、野郎同士はとても危険な場所なの。。
Posted by at 2012/12/12 19:59 返信
さすが未開の地
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:06 返信
他県から移り住んだグンマーですが謝りますごめんなさい 原付のしょぼいのだけじゃなくて、リアシートにやたら背の高い変なカウルつけたバイクや リーゼントなど昭和40年代の生き残り?が今でも本当にけっこういるから困る 昭和のかほりを感じたい人は是非おいでませ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:19 返信
米8 50年代で時が止まってるようだな 興味あるぜ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:35 返信
いやーダサいw これはないわw
Posted by 匿名 at 2012/12/12 21:15 返信
2輪は車でぶつかる位幅寄せすると勝手に転倒するから面白い
Posted by 匿名 at 2012/12/12 21:38 返信
誰かドラクエ突っ込めよ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 22:33 返信
グンマー 原付wwwwww 両方ワロタ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 23:08 返信
横浜住まいですがこちらにもこんな連中がまだいますよ・・・
Posted by 匿名 at 2012/12/13 13:32 返信
珍走団は引いてもいいルールできないかな。もちろん治療・修理費用は相手持ちで。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 14:18 返信
グンマー和んだなほっこりしたよ。ありがとう!
Posted by 匿名 at 2012/12/13 14:58 返信
ほほえましいなw
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:18 返信
動画の解説 ~知られざるグンマーの実情~ グンマーでは運転技術を習得する際、我々には一般的な教習所ではなく村の年長者や酋長から習うのが伝統である。特に酋長から運転技術を習うことはグンマーの若者達にとって非情に名誉なことなのだ。 また酋長の運転技術が他と比べ非常に独特であることも若者達に好まれる理由の一つである。左右に振れる、緩急をつけた走行、エンジン音を駆使し奏でる祭事の音楽、この独特な運転が若者を引き付けるのである。 一部では先の酋長が高齢であっためおぼつか無い運転をしたことが始まりであったという専門家の意見もあることを、グンマーの若者A(17)に指摘したところ『(そんなことは関係)ないんだな、それが』と屈託のない笑顔を見せてきた、そう、彼らはとても純粋なのである。 グンマーにおいて舗装された道路が普及し始めたのは2006年頃である。また交通量の増加に伴い2010年9月に初めて信号機が導入された。当初グンマーの村民は信号機を『赤い目の悪魔』などと呼び恐れていたが、2年経った現在ではその役割を理解し、停止義務を守る村民がほとんどである。しかし酋長は未だ信号機を恐れており、彼に指導された若者たちも同様に恐れているのである。『まるで睨まれているようで停止することはできない』と若者B(15)。彼の顔には言い知れない恐怖の表情が伺えた。 以上、これがグンマーの実情である。なお、ここに書かれたことは全てフィクションであり、登場する地域・人物・宗教・団体は実際のそれらとは何ら関係が無い。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:39 返信
ラッタッタ族ってまだ居るんやな。四半世紀前に絶滅したと思とったわ。 一匹捕まえて国立民族博物館に寄贈しようや。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:43 返信
動画の内容はともかく、 ネットにおいて関東の中で唯一まともな日本人は群馬県民だけかも知れんな。 後の関東民のネットでの発言はチョンとそっくりに思える。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 16:35 返信
さすがグンマー
Posted by 匿名 at 2012/12/14 05:32 返信
原付とかなんかかわいいとか以前に街灯の少なさに驚いた
Posted by 匿名 at 2012/12/14 11:49 返信
マジレスすると群馬みたいな何もない広大な平野で生まれ育つと自分の存在価値のちっぽけさに虚しくなりこのような行為をすることでプライドや己の存在証明をし自我の崩壊を寸前のところで食い止めているんよ。レールに乗っかって正しく生きる大人たちを軽蔑し罵り反吐を吐くが内心では己の未来に対する漠然とした不安感に今にも押しつぶされそうな悩める繊細なか弱い田舎のコーコーセイなんよ。心のどこかではちゃんと自分を見て叱ってくれる大人を必要としてるんだろ。ひき殺せ。
Posted by 匿名 at 2012/12/14 21:08 返信
げwwwんwwwwつwwwwきwwwっうぇwwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/15 02:15 返信
伊勢崎か まっすぐ行くと本庄。 伊勢崎はグンマーのなかでも都会の部類に入るんだがなw
Posted by 匿名 at 2012/12/15 09:02 返信
グンマ連邦社会主義共和国
Posted by 匿名 at 2012/12/15 19:12 返信
最近は信号無視したりする奴は少ないから、原付でもここまで骨がある奴は珍しいな こういうバイクは下手に交通ルール守らずにとっとと先に行って欲しい ついでに単独事故起こしてくれれば最高 並走させられるとずっと煩いだけだからな
Posted by 匿名 at 2012/12/26 15:09 返信
こういうの、まだいたんだねww どこの田舎かと思ったら群馬か、辺境の地だから納得 リーゼントとかいるんだろうねw 番長やスケバンも居たりしてwwwwwwwwwwwwwww >「群馬県民代表してあやまります ごめんなさい」 ところで、あなた群馬県代表なの?、何様のつもり? だれの許可得て代表を名乗ってるんだい?
Posted by 匿名 at 2013/01/05 07:22 返信
名前
コメント
29件のコメント
さすがグンマーw
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:14
あのリーゼント兄ちゃんを思い出す
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:16
原付珍走団wwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:20
グ ン マ ー wwwwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:26
米2
ひょっとして栃木のリーゼントにいちゃんでは?
Posted by 匿名 at 2012/12/12 19:40
ロックハート城はカップルの巣ですよ。
ソロ、野郎同士はとても危険な場所なの。。
Posted by at 2012/12/12 19:59
さすが未開の地
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:06
他県から移り住んだグンマーですが謝りますごめんなさい
原付のしょぼいのだけじゃなくて、リアシートにやたら背の高い変なカウルつけたバイクや
リーゼントなど昭和40年代の生き残り?が今でも本当にけっこういるから困る
昭和のかほりを感じたい人は是非おいでませ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:19
米8
50年代で時が止まってるようだな
興味あるぜ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 20:35
いやーダサいw
これはないわw
Posted by 匿名 at 2012/12/12 21:15
2輪は車でぶつかる位幅寄せすると勝手に転倒するから面白い
Posted by 匿名 at 2012/12/12 21:38
誰かドラクエ突っ込めよ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 22:33
グンマー 原付wwwwww 両方ワロタ
Posted by 匿名 at 2012/12/12 23:08
横浜住まいですがこちらにもこんな連中がまだいますよ・・・
Posted by 匿名 at 2012/12/13 13:32
珍走団は引いてもいいルールできないかな。もちろん治療・修理費用は相手持ちで。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 14:18
珍走団は引いてもいいルールできないかな。もちろん治療・修理費用は相手持ちで。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 14:18
グンマー和んだなほっこりしたよ。ありがとう!
Posted by 匿名 at 2012/12/13 14:58
ほほえましいなw
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:18
動画の解説 ~知られざるグンマーの実情~
グンマーでは運転技術を習得する際、我々には一般的な教習所ではなく村の年長者や酋長から習うのが伝統である。特に酋長から運転技術を習うことはグンマーの若者達にとって非情に名誉なことなのだ。
また酋長の運転技術が他と比べ非常に独特であることも若者達に好まれる理由の一つである。左右に振れる、緩急をつけた走行、エンジン音を駆使し奏でる祭事の音楽、この独特な運転が若者を引き付けるのである。
一部では先の酋長が高齢であっためおぼつか無い運転をしたことが始まりであったという専門家の意見もあることを、グンマーの若者A(17)に指摘したところ『(そんなことは関係)ないんだな、それが』と屈託のない笑顔を見せてきた、そう、彼らはとても純粋なのである。
グンマーにおいて舗装された道路が普及し始めたのは2006年頃である。また交通量の増加に伴い2010年9月に初めて信号機が導入された。当初グンマーの村民は信号機を『赤い目の悪魔』などと呼び恐れていたが、2年経った現在ではその役割を理解し、停止義務を守る村民がほとんどである。しかし酋長は未だ信号機を恐れており、彼に指導された若者たちも同様に恐れているのである。『まるで睨まれているようで停止することはできない』と若者B(15)。彼の顔には言い知れない恐怖の表情が伺えた。
以上、これがグンマーの実情である。なお、ここに書かれたことは全てフィクションであり、登場する地域・人物・宗教・団体は実際のそれらとは何ら関係が無い。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:39
ラッタッタ族ってまだ居るんやな。四半世紀前に絶滅したと思とったわ。
一匹捕まえて国立民族博物館に寄贈しようや。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 15:43
動画の内容はともかく、
ネットにおいて関東の中で唯一まともな日本人は群馬県民だけかも知れんな。
後の関東民のネットでの発言はチョンとそっくりに思える。
Posted by 匿名 at 2012/12/13 16:35
さすがグンマー
Posted by 匿名 at 2012/12/14 05:32
原付とかなんかかわいいとか以前に街灯の少なさに驚いた
Posted by 匿名 at 2012/12/14 11:49
マジレスすると群馬みたいな何もない広大な平野で生まれ育つと自分の存在価値のちっぽけさに虚しくなりこのような行為をすることでプライドや己の存在証明をし自我の崩壊を寸前のところで食い止めているんよ。レールに乗っかって正しく生きる大人たちを軽蔑し罵り反吐を吐くが内心では己の未来に対する漠然とした不安感に今にも押しつぶされそうな悩める繊細なか弱い田舎のコーコーセイなんよ。心のどこかではちゃんと自分を見て叱ってくれる大人を必要としてるんだろ。ひき殺せ。
Posted by 匿名 at 2012/12/14 21:08
げwwwんwwwwつwwwwきwwwっうぇwwwww
Posted by 匿名 at 2012/12/15 02:15
伊勢崎か
まっすぐ行くと本庄。
伊勢崎はグンマーのなかでも都会の部類に入るんだがなw
Posted by 匿名 at 2012/12/15 09:02
グンマ連邦社会主義共和国
Posted by 匿名 at 2012/12/15 19:12
最近は信号無視したりする奴は少ないから、原付でもここまで骨がある奴は珍しいな
こういうバイクは下手に交通ルール守らずにとっとと先に行って欲しい
ついでに単独事故起こしてくれれば最高
並走させられるとずっと煩いだけだからな
Posted by 匿名 at 2012/12/26 15:09
こういうの、まだいたんだねww
どこの田舎かと思ったら群馬か、辺境の地だから納得
リーゼントとかいるんだろうねw
番長やスケバンも居たりしてwwwwwwwwwwwwwww
>「群馬県民代表してあやまります ごめんなさい」
ところで、あなた群馬県代表なの?、何様のつもり?
だれの許可得て代表を名乗ってるんだい?
Posted by 匿名 at 2013/01/05 07:22