[懐かし映像」 バブル時代のオーディオコンポが、でかすぎ・ボタン多すぎな件2012/11/14 19:30懐かしの
![]() 場所を取るというのは嫌ですが、この 使いこなすの大変そう! というボタンの多さと グラフィックイコライザーにたまらなく魅力を感じてしまいました。 1989年 KENWOOD【ROXY・HD2・ESPACE】 1994年 SONY PRO pixy ELESTAT (CM) おまけ:1978/79 テクニクス コンサイスコンポ ビッグGM おまけ:1993 パナソニック CDラジカセ おまけ:バブル期のシャープCDラジカセ ちなみに、KENWOODのサイトを確認してみましたが、 コンポは健在でした。コンパクトでリビングに置いてもよさげな感じです。 http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/index.html ![]() Pioneer CDミニコンポーネントシステム X-CM31-W (2012) ![]() おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます |
51件のコメント
音楽が売れてたから当然コンポも売れてたし
家電メーカーにとっては本当にいい時代だった頃だな
Posted by 匿名 at 2012/11/14 19:45
このあと、どんどん小型化されていくんだよね
巨大で無骨なスタイルが好きだったよ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 19:50
ソニーのpixyもってました
当時CDチェンジャーが最先端だったwww
Posted by 匿名 at 2012/11/14 19:56
実家にあるわwww
懐かしい
Posted by at 2012/11/14 20:02
バブル崩壊で一気に消えたんだよな
アルミフロントパネルに大型3ウェイはかっこよかった
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:04
グライコかっけーーーー!
一個一個ツマミで調節するんだねwww
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:06
最近、ROXYを山の中に捨ててきた俺にとってはタイムリーな記事だ
Posted by 名無しさん at 2012/11/14 20:07
※7
冗談だと分かっているが、真似するバカが増えると困るので
不法投棄はヤメロと言っておく
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:09
小学生の時パナソニックのCDラジカセをクリスマスプレゼントに買ってもらったわ。当時にしてみればスタイリッシュでかっこよかった。A面からB面オートリバース機能付きだったんだぜ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:10
ボタンだけじゃないぞ、リモコンもアホみたいにボタンだらけだったwww
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:12
なつかしいー
バブル時に建ったワンルームとか変に防音しっかりしてたから
一人暮らしでも持ってたんだよなぁ
2000年以降に建ったマンションは変に壁が薄いから使えなくなったけど
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:15
90年代前半ころにコンポ10万円くらいで買おうとしてたな。
でも親が3万円で買ってくれたビクターのCDラジカセで十分満足したから結局買わなかった。
それから2000年代に入って、5.1chサウンドを店頭で体感して衝動買いした。PS2とともに。
超満足だった。
今はスピーカー全部捨てて、ヘッドフォンのみで静かに暮らしてる。
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:24
高校入ったお祝いにケンウッドのアローラ買ってもらったなぁ
すげー嬉しかったよ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:32
ミニコンポとか言ってるのに、完全一体化してるのとかがあって、
コンポーネントの意味が無くなってる商品もあったけどな
昔のコンポがデカかったのは、アンプ類は熱放出用の空間確保の為だし、
プレイヤー類はワウフラッター低減のための質量確保の為だし、
スピーカー類は反響空間の容量確保の為だった訳で、
それ考えたら、技術の進歩はたいしたもんだ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:38
俺はお金が無かったからアイワのコンポで我慢してた
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:41
うちもaiwaだったなぁ
今スピーカーないわ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:49
コンポは実家に置いてあるな。ここまでボタンは多くないヤツだが
たまに帰ったときはipod繋いで聴いてる
Posted by 名無しさん@韓国ニュース at 2012/11/14 20:51
サンスイのアンプ
ダイアトーンのスピーカー
アカイのデッキ
ヤマハのチューナー
ソニーのプレーヤー
買えないのに貰ったパンフレットが一杯あった。
今はiPodで充分なんだよなぁ。
Posted by 匿名 at 2012/11/14 20:52
誕生日や入学祝いにプレイヤーやらコンポを買ってもらう人が今、どれくらいいるだろうか
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:01
aiwaのコンポまだ現役で使ってる
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:07
自分が小さかったからかもしれないが何に使うのかわからないボタンがたくさんあったな
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:11
まだ初期PIXY(MHC-P77)持ってるぞ。
電源入れればちゃんと動く。
ツインのテープデッキ?は過去の思い出でしか役に立たない代物だが。
’70ぐらいの安いオーディオコンポは一つの筐体をデザインで工夫し、正面から見ると複数筐体に見えるって奴が結構あったな。
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:14
aiwa懐かしいwww
ホームセンターとかで安く売ってたな
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:23
BASS,TRE,L-Rなど調整幅は実はそれほど変わってないけど
今では一つのダイヤルと液晶で出来ることを
全て別々のボタンで設置してたからね、今はすごくシンプル
その分最近のリモコンなんだろうね。当時はすごくシンプルだった
韓国や中国系のテレビのリモコンがすっきりシンプルで本当にかっこいい
日本は「高性能・高機能」だけ求めず「機能美」を考えてほしい
ちなみにaiwaのミニコンポからDENONに変えた時の衝撃はすごかった
それこそコンポの中で歌う小人がアマからプロに変わったレベルでクリア
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:23
>>18
電気屋行ってカタログいっぱいもらったわ。
性能の違いは分からんけど、メーカーによって
見た目の個性があっておもしろかったなあ。
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:24
懐かしすぎて参った笑
名前は忘れちゃったけどKENWOODの
ごっついサブウーファーついてたの持ってた
当時はやたらと重低音を売りにしてるコンポが多かった気がするよ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 21:27
懐かしい7
Posted by 匿名 at 2012/11/14 22:02
Panasonicのコブラトップまだ持ってるわ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 22:13
俺は高校1年のときにHD900を使ってた
コンパクトコンポ(システムコンポ)なのにバラコンと同じ仕様
内容は
デジタルプリメインアンプ、サラウンド用AVアンプ、
デュアルグラフィックイコライザー、TV/FM/AMチューナー
レコードプレイヤー、CDプレイヤー、ダブルカセットデッキ
4WAYスピーカー、サラウンド用スピーカー
それぞればら売りの値段がついててセットで組んで50万ほど
見た目は豪華なミニコン
最初はROXYにしようと思ってたけど結局HDシリーズにした
エスパスはHDシリーズの後継として出た機種だと思ったけど
一応いまでも各シリーズのカタログはもってる
あと、SONYのサイドウッド装備のEEリバティでもよかったな
Posted by 匿名 at 2012/11/14 22:31
ROXYがごついイメージがあって嫌だったのでpixy派だったな。
コンポが廃れて売れなくなったのも電気メーカーの業績悪化に繋がったんだろうね
Posted by 匿名 at 2012/11/14 22:37
バブル関係ねー
高集積化と、ハードウェアのボタンやつまみがソフトウェアのメニューに変わっただけだろ
Posted by 匿名 at 2012/11/14 23:35
ROXYほしかったけど高かったからパイオニアのSELFIY R9買った
低音がすごくきれいでよかったな~
今はパナソニックのフルデジタルアンプにKENWOODのエイリアン型ウーファーつけてます、いい音出ますよ
Posted by 匿名 at 2012/11/15 00:51
Radian F7が欲しかったな
Posted by 匿名 at 2012/11/15 05:43
知らないかな。当時、このボタンややたらと多いスイッチがあるタイプが、最も高級グレードとしてその多さを競いあっていたのさ。ふんっ、どうせおいらのは少なかったさ。低グレードのコンポしか買えなかった。我が家は貧乏でしたよ!!
Posted by 匿名 at 2012/11/15 12:30
バブルラジカセならサンヨーのズシーンがタッチパネルで超クール。
今一度手に入れたいわー。
因みにマジなオーディオだと赤井と山水がお奨め二強。
家電系と比べて無線系は部品ケチらず作ってるから全然へたらない。
中古で探されるならご参考に。
Posted by 匿名 at 2012/11/15 12:49
サンスイを忘れないであげて!
Posted by 匿名 at 2012/11/15 13:21
sonyのPIXY買ったなあ
あの頃のソニー製品はどれもこれもカッコよく思えたもんだったよ
真っ黒で無骨な形で、スイッチなんかも目立たないけどポイントポイントで目立ってて、
なんかこう“未来”を感じた
店に並んでるコンポの中でも異質にカッコよく、欲しくて欲しくてやっとバイト代を貯めて買ったときの嬉しさったらなかったな
Posted by 匿名 at 2012/11/15 14:08
パナのレスティの大きいスピーカーは
今でも5.1アンプのメインに使ってる。
下手なスピーカーよりいいよ。
Posted by 5 at 2012/11/15 14:36
最近はイコライザーは、
あんまり主流じゃ無いよなぁ。
Posted by 匿名 at 2012/11/15 15:14
テクニクスのコンサイスコンポはまだ持ってる。
Posted by 匿名 at 2012/11/15 18:03
レベッカはリバティーの中にいる。。。からね。
Posted by 匿名 at 2012/11/15 23:56
伊集院をMP3で録音するためだけにVictorのコンポ使っている。
あと、NHKFMのアニソン三昧も全部録音できた。
MDも付属しているが、使ったことがない
Posted by 匿名 at 2012/11/16 01:22
グライコ弄るのが楽しかったな
針も楕円針とかあったな、すぐ飛びついて買ったもんだ
Posted by 匿名 at 2012/11/16 10:20
今時コンポなんて中途半端なもんいよいよ買う奴いなくなって
捨て値で売ってるよな
Posted by 匿名 at 2012/11/16 10:43
初代 PIXY 持ってるな。
デッキはこわれちゃったけどそれ以外は動く。
Posted by 匿名 at 2012/11/16 17:12
実はスピーカーだけまだ持ってるw
Posted by 匿名 at 2012/11/17 20:45
サンスイのコンポと、サンヨーの
ツインドライブ・ウーファーのPRESENCE7が
のどから手が出るくらい欲しかったわ。
Posted by 匿名 at 2013/01/04 03:37
当時のコンポの特徴
・CDは光接続
・アンプにCDプリ直結の「CD DIRECT」ボタンがある
・重低音が売り
・派手なスペアナがついたグライコ
・リモコンでツマミが回る電動ボリューム
・リモコンはボタンで埋め尽くされている
・100W+100W等一般家庭にはすごく無駄な大出力アンプ
・下手するとプリとメインが別体
・パワーアンプがA級のものも
・スピーカはもちろんラウンドバッフルのバスレフ3Way
・ウーファーはコーンがカーボンでアルミダイキャスト
・KENWOODはスーパーウーファーもついていた
・スーパーウーファーのKENWOODロゴのWにある赤い▼が光る
・CD聴いてるバックでAM/FM録音や倍速ダビングOK
・後ろはコードだらけ
・安いものでもフルセットだと30万くらいした
・部屋の電気を消すとまるでネオン街
・店頭演奏用CDはマルティカの”I Feel The Earth Move”
こんなところかな。
Posted by 匿名 at 2013/01/04 03:55
aiwaのミニコンポ3台くらい買い換えながら使ってたなぁ。
デザインが好きだったし安かったけど、故障が多くてネー。
現代のオーディオ機器はPCになるんだろうな。
録音・再生・編集機器で携帯プレイヤーの母艦でもある。
2.1chホームシアターパッケージでもPCと接続すれば、
だいぶ音の印象が変わる。
Posted by 匿名 at 2013/03/20 01:58
自分今ビクターのウッドコーン使ってるけど結構イイ。
Posted by 匿名 at 2013/08/17 23:07
俺がパイオニアプライベート、妹がケンウッド、父親がソニーピクシーと
各部屋にミニコンがあった時代があったなあ
Posted by 匿名 at 2014/06/26 21:44