情報屋さん。 おかげさまで4億ヒット。ネットに転がる色々な情報紹介します
YouTubeにあった 『
ハングオンっての練習してたらコケたったwwww 』 という動画がなかなか珍しい転倒シーンだなと思ったので紹介。ハングオンって言葉は聞いたことあるけど、いったいなんぞや? と疑問に思いましたが、よくレースで見かける、曲がる際にバイクを斜めにし膝を地面に擦りつけるような姿勢のことをいうようです。迫力あるカメラアングルで驚きましたが、ライダーさんが無事でなによりです。
動画説明欄コメント
転倒は03:25あたりから。自分が転けたのを目撃した方の話では「ハイサイドっぽかった」とのこと。自分の体感は立ち上がりでリアが滑って立てなおそうしたら、さらにバイクが暴れ始めてバイクから投げ出されたって感じでした。バイクはウインカーが壊れたけどビニールテープで補修した。あとフロントが歪んだらしく、まっすぐ走ってても気持ちハンドルが曲がってる感じになったけど蹴ったら治りました
ハングオンとは
ハングオン(英: Hang on)はオートバイの乗車技術のひとつで、
カーブを走行する際に乗員の重心を車体よりもカーブの内側の低い位置に
移動させる姿勢である。英語圏ではハングオフ(英: hang off) と呼ばれる方が
一般的であるが、日本ではハングオンと呼ばれる方が多い。Wikipediaより
動画 03:10から再生すればよいと思います
おまけ:セガのハングオン(懐かしアーケード筐体)
おすすめの記事一覧
59件のコメント
スローシーンすごいなwww
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:20
SEGAハングオン懐かしすぎ
筐体そのもののにモニタがついてたんだなー
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:30
ポーズだけ真似してもダメ
体重移動や加重を理解すれば自然にハングオン(ハングオフ)になる
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:34
あんな思いっきり練習できる場所があって羨ましい。
たしかにコケると痛い(主に精神的に)んだけど
コケるとなぜか絶対上達するんだよなぁ。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:36
ギア高すぎ。もっと回さないと。
スロットルワークから練習だな。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:42
※3
だよな。
バンク角と旋回半径の関係を掴んでればあとは体重移動の一貫で自然にできる。
動画見ると上半身で体重移動してるっぽいが、ケツでやればおk。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 19:44
グリップ全く考えてないから見ててめちゃ怖い
フロントフォーク思いっきり沈めて一気に寝かせば大丈夫だよ
俺は原付しか持ってないけど
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:08
大分姿勢悪い人多いなw
ハングっつーか無理膝
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:10
面白い。ハングオンしなくても曲がれるところで
わざわざ真似しなくても良いと思うけど。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:13
尻をくくくくくいっすとっとやるんだと言われたが、理解できなかった。
どうしてもすすすすぎゅっになってしまうので、切り返しが出来なく。
最終的に使用したのが、「俺はレーサーじゃないのでハングオン出来なくて良し。」という、酸っぱいブドウメソッド(w
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:23
VTRのⅠ型かな?
軽くて壊れない良いバイクだよ
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:24
※10
それでいいんじゃね?
普通に使わなくても大丈夫な技術。
高速ギヤチェンジできないと車を運転してる人として恥ずかしいって言っちゃうレベル。
そんなに高い技術を目指すんなら、将来はプロだよね?でなければ自己満足の()ってことで他人に強要することじゃない。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:40
ああ、ハングオンというか車体を地面と極力平行させてカーブを曲がった事ならあるぞ。
ただの自転車で。
いつ膝を擦るかひやひやだったがなw
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:53
あのぐらいの速度でハングオンするのが間違い
ただのバンクさせすぎ
Posted by 匿名 at 2012/08/26 20:54
クリスチャン・サロンを見習え。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 21:41
新車で買ったバイクで転倒すると泣きたくなるよなぁ
Posted by 匿名 at 2012/08/26 21:54
どちらかというとハイサイドの練習になったな。
上体を入れるんじゃなくて、下半身をインに入れるんだ。
上体を入れるにはスピードが遅すぎる。
おかげでバンク角が判らなくなって滑っても対処できずに飛んだ。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 22:13
つまりもっと遠心力かかるコーナーでハングオンさせなきゃってこと?
Posted by at 2012/08/26 22:17
もっと教えてくれ上手いひと!
Posted by 匿名 at 2012/08/26 22:36
ハングオンって外人が聞くと「?」てなるらしいね
イミフな言葉らしい
Posted by 匿名 at 2012/08/26 22:40
いやいや、やはり安全運転が一番ですよ。
あなたの無事を家族はみんな願ってます。
Posted by 匿名 at 2012/08/26 22:44
車体が寝かせすぎ
目線もおかしいし、上体のバランスがギクシャクしてて
スリップダウンすると思った。
グリップが回復してハイサイド気味になってこけるとは思わなかったが
Posted by 匿名 at 2012/08/26 22:51
>15 クリスチャン・サロンを知ってるとは
通だねえw 雨天のスペシャリスト。美しいリーンウィズだった
まあ俺はドミニクのメット被ってたけど
Posted by 匿名 at 2012/08/26 23:00
スロー再生やめれwwwww
Posted by 匿名 at 2012/08/26 23:05
すまんスローシーンで笑ってしまったw
Posted by at 2012/08/27 01:12
1.このコースでヒザ擦りするべきでない
2.無理ヒザならバックステップにつま先ステップ、かかとホールドするとヒザが伸びる
3.外足加重が基本だが外モモ加重でリーンアウト深いバンクにすると低速で倒れる
4.サスを柔らかくして低速でも沈むようにする
5.高速なら嫌でも誰でもヒザを擦る、バンクセンサーを厚いのにする
6.250.2stや400に乗り換える,単純にコーナーが楽しく簡単ひざ擦り
Posted by 匿名 at 2012/08/27 01:45
「ハングオン」が広まったのってやっぱり
ゲーセンのハングオンのせいなのかな?
正式にはハングオフなんだよね?
しかし、いいなぁこんな場所があって。
楽しそう。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 01:47
ハングオンして外側ステップに体重が乗ってる時の
「車体(リアタイヤ)が暴れても平気感」はすごく楽しい。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 03:02
結果、ハイサイドでフッ飛んだかッ
昔は峠しか練習する場所なかったなぁ~
前後同じサイズのタイヤだと、ホント曲がらん
Posted by 匿名 at 2012/08/27 03:17
もうバイクは流行らない時代になってしまった。
レースもサーキットも危機的状況。
90年代から車体も大した進化もせず規模大幅縮小。
生き残って欲しいもんだ日本のバイク。
タイヤだけは良いのにしたい。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 04:11
スピード出てなくて良かったね。
スピード乗ってる時にハイサイド食らうと死ぬので気をつけよう。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 05:20
ハングオンの練習って
あれ練習するものかよww
Posted by 匿名 at 2012/08/27 09:18
このタイプのハイサイドだと、中々耐えるのは難しいからな
Posted by 匿名 at 2012/08/27 13:06
くず
Posted by 匿名 at 2012/08/27 20:42
これのどこがハイサイドだwハイサイドっていうと格好良いって風潮はどこ起源なんだw
コーナリング中にタイヤが急激にグリップを取り戻した事で、車体のバンク角と逆方向に振り飛ばされるのがハイサイド。発生したら一瞬も制御出来ずに弾き飛ばされるよ。そしてその後自分のバイクに轢かれるw
下手糞が立て直そうとして振り回されるのをハイサイドとは言わない。
それ以前に、市販のスポーツタイヤ程度では起き得ないんだよ。
峠で事故って「ハイサイド」とか抜かす奴は100%腰抜けの下手糞。リヤスライドでビビり上がってバランス崩してコケただけw
Posted by 匿名 at 2012/08/27 21:14
3:20 「うーん、よくわからん」
でなんかメッチャ和んだw
Posted by 匿名 at 2012/08/27 21:23
まずはオフロードのレース(コース)でリーンアウトで、
マシンコントロールに慣れる事をお勧めします。
外足加重でターン出来る様になれば、感覚は分かると思います。
ハングオンは真後ろから見れば、マシンの縦のラインよりお尻はイン側にあるけど、ライダーの背骨のラインは外に向かってるから、リーンアウトの
応用です。でも俺は、モトクロスが面白くなっちゃって、またオフの世界に
戻っちゃったけどね。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 21:33
いやいやハイサイドで合ってるだろ
「旋回中などでタイヤが横方向へ滑った後に急激にグリップが回復して車体が起き上がる挙動や、これに起因する転倒を指す。」by ウィキ
マシンから投げ出されないとハイサイドじゃないと思ってる?
専門用語の多用が鼻につくのかも知らんがハイサイドの用法は合ってると思うぞ。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 21:50
>>38
だからどこがハイサイドなんだと言っているw
根本原因が違うと言ってるんだ。
オーバースピードでグリップを失ったリアタイヤが、減速などで急激にグリップを取り戻して、それに起因する転倒ならハイサイドだよ?
何度見ても、まずリヤが少しスライド、そして接触音、その後振り返し。
「寝かせすぎてタイヤが滑って車体の一部が地面と接触」←これがバランス崩した根本原因だろ。
「急激なグリップの回復・それに伴う車体の振り返し」←これがハイサイド。
そもそも「急激なグリップ力の回復」←これが市販スポーツタイヤ程度じゃ起きないってのをいい加減理解しろって。
レーシングスリック履いた事もない輩だけだよ、ハイサイドって言葉を使いたがるのw
グリップ力の桁が違うんだよ。乗れば分かるよ。乗らなきゃ理解出来ないよ。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 23:14
現象だけ観ればハイサイドでしょ。
レーサーのようなすげーハイサイドではないけど。
誰も突っ込んでいないけど、シフト側の足下の映像やばいっしょ。
コーナリング中もつま先をシフトの下に入れてるよ。
あんなんでコーナリング中にシフトアップしたらどうすんの?
この点灯の流れってさ・・・レーサーレプリカ系じゃないから、あんな無理して車体倒して、ステップが路面に接地。
イン側のステップ(左足)を思い切り踏みしめていて、さらにつま先をシフト下に入れていたから、ステップが跳ね上がらずに支点となってしまってリアタイヤが浮いてスリップみたいになってライダーパニック。
慌てて車体を起こしたから、タイヤ接地が急に戻ってグリップし、ハイサイドみたいにアウト側にライダー吹っ飛び!
って感じでしょ。
Posted by 匿名 at 2012/08/27 23:28
正直どっちでもいい感じはあるけど「ハイサイド」について
議論されてるから自分の考えも書いてみる。
この動画で、例えば最初のバランス崩したときに倒れていれば
イン側にライダーも落ち、車体もそのまま倒れて滑っていく。
動画ではグリップを回復してしまいはじき飛ばされてしまったのだから
現象としては「ハイサイド」じゃない?
高速度域でのスリップ(ドリフトが正しいか?)を制御し、しかし
制御に失敗してハイサイドを食らうのとは現象が違うけれどね。
ハイサイドの定義はどういうものか考えてみようよ。
リアタイヤがスリップ状態から何らかの変化(車体が起き上がるなど)でグリップを回復し、そのときの慣性的進行方向と前後タイヤを貫く直線の角度の大きさにより車体が前後タイヤを貫く直線を軸として回転してしまう事でしょ。
レースのタイヤよりも一般的グリップのタイヤの方が低速でおきやすい現象じゃない?
Posted by 匿名 at 2012/08/28 00:33
転倒する・しないに関わらずグリップが回復して車体が起き上がる挙動のことを
まとめて「ハイサイド」っていうんだと自分なりに解釈してる。
まぁ転倒まで至ってホントのハイサイドっぽいんだろうけど。
なによりハイサイドっていうと現象のニュアンスが伝わりやすいよ。
Posted by 匿名 at 2012/08/28 07:24
まあヘタッピだから用語からしてよく分からんのだが
ドゥカティのカタログに写ってるライダーの姿勢なんか見てると
車体自体はあまり倒さず、ケツだけをイン側にずらしてヒザ擦ってるよね
あれがプロの正しい姿勢なのかと思ってたけど、そもそも街乗りしかしないのに
こんなことする必要があるほどスピード出して、テクニカルにコーナー曲がる機会そのものがないよな
Posted by 匿名 at 2012/08/29 17:02
ゴロワーズカラーのヤマハに
乗って8の字で練習すれば
膝すりできるよ。
Posted by 匿名 at 2012/09/29 21:08
スロー&BGMでワロタ
あのペダル位置でつま先すってると怖い。
Posted by 匿名 at 2012/10/01 22:37
※43
車体のバンク角は速度にはあんまり関係なくて、ほぼ旋回半径だけで決まってくるからよほど急旋回しない限りそれほど寝かせる必要はないし寝かせてはいけない。寝かせすぎてハンドルが切れ込むのを抑えつけて乗るのが典型的なヘタクソ。
でも高速だと遠心力が大きくなるから遠心力に釣り合わせるために体だけ内側に移動するんだわ。もっと遠心力が大きくなるとケツをシートより内側に移動する必要が出てくる。それがハングオフ。
オフ車は知らんがオン車場合、バンク角は旋回半径の従属変数で自由度は全くない。その上で遠心力との誤差を体で打ち消す。つまり速度と旋回半径が決まるとバンク角も体重移動も全部決まる。
ま、直進が非常に多い用途でタイヤが平らに減ってちょっとバンクさせるとすごく切れこむってんじゃなければ常識的な範囲で必要になるもんじゃないけど、ただの体重移動の延長でしかないからちゃんと乗れてれば必要なときには自然にできるよ。
Posted by 匿名 at 2012/10/21 22:15
15
Posted by 匿名 at 2012/10/22 21:07
●凹”
↑俺
Posted by 匿名 at 2013/01/10 16:21
この動画見てハイサイドじゃねーとか言ってる奴バイク乗ったことも免許も持ってねーだろ。
読みかじった脳内知識だけで語ってんじゃねーよ。
思いっきしハイサイド食らってすっ飛んでるじゃねぇか。
動力輪がグリップ失う→タイヤ滑る→タイヤの回転数下がる→グリップ戻る
グリップ復元した事により流れてた車体が急激に起き上がる=ハイサイド
車速低かろうがONでもOFFでも、ドライでもウエットでも何なら直線でもなる現象だろうが。
Posted by 匿名 at 2013/02/22 22:06
曲wwwwwww
Posted by 匿名 at 2013/08/28 03:10
若い頃のオレはいっしょうけんめいカッコつけようとハングオンでコーナークリアーしてた…つもりだった
いつしか曲馬団の○○さんと呼ばれるようになった
だって倒し込むの怖いじゃんコケて血ぃでたらどうするん
Posted by 匿名 at 2013/09/01 19:12
どうみてもお手本みたいなハイサイド
GPの動画と見比べてみ?スピードは違えど挙動は同じ
Posted by 匿名 at 2014/08/24 15:59
シートにどっかり座ってたんでは出来ないです、いろんなタイミング遅れてすっころげます
腕足おしりで体重をバランス良く分散してカーブに入る時はハンドルを適度に押え脇をしっかりしめて外側足のステップをしっかり踏ん張り外則足全体で車体をしっかり押えましょう、内則足はもちろん路面のセンサーに使いましょう、どうでしょうか?、自然にハングオン姿勢を取っているカコイイ自分に気が付いたはずではないでしょうかだったらいいですぬん?
ハイサイド?
タイヤのグリップが復活して逆サイドに倒される現象が起きたら全部ハイサイドだよめんどくせぃ
おまけの原付免許保持者より
Posted by 匿名 at 2014/08/31 12:22
なんかモスピーダのOP思い出した。www
Posted by 匿名 at 2015/03/03 23:22
こんなコースでハングオンとか無駄すぎ
初心者は初心者らしく走らないとバイクを壊すよ
Posted by 匿名 at 2016/07/27 19:47
ハング・オフが正しいのに何故かハング・オン(ぶら下がる)と言う間違った言葉が伝わってしまった日本。その名の通りただぶら下がってるだけの無意味な動作になってるバイク乗りが9割以上居る
Posted by 匿名 at 2016/07/27 19:51
ジャン・フィリップ・ルジアの肘スリが神
Posted by 匿名 at 2017/02/23 13:08
セパハンとバックステップに交換して出直しなさい
Posted by 匿名 at 2017/03/17 16:36
こんな敷地があって羨ましいなぁ
レース経験6年の俺から言わせてもらうと
十分これはハイサイド。
あとこのくらいのミニコースであればハングオン(オフ)で十分走れる
てかジムカーナじゃないんだから
この位の広さなら体重移動しないとタイム上がらないしw
Posted by 匿名 at 2017/05/09 00:49