
過去に 『
当時とはして珍しいハイビジョン映像~1992年 東京の日常』 『
昭和61年の秋葉原 Akihabara 1986 』 という懐かし映像を紹介した事がありますが、今回は1970年に開かれた、日本万国博覧会(通称:大阪万博) の動画。外国の方が撮影したものをはじめ3つ紹介です。これが、日本の高度経済成長の絶頂期に開かれたものかと考えると興味深いです。
▼日本万国博覧会
日本万国博覧会(英:Japan World Exposition)は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、
大阪府吹田市の千里丘陵で、アジアで初めて開催され、
日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地の名から大阪万博、
一般的な英語表記としてはEXPO'70が用いられた
参考:wikipedia |
生まれる前の出来事なので、大阪万博と聞くと
太陽の塔と、漫画 20世紀少年というイメージくらいしかなかったのですが、
動画を見ると本当にすごい国家事業だったのだなと言うのが分かります。
当時の人々は、大阪万博にもの凄いハイテクな日本の未来を見たといいますが、
万博に出展され、現在実現した物を見るとなかなか驚かされます。
▼万博に出展し、その後実現普及したもの
技術
・温水洗浄便座(ガス館)
・動く歩道
・エアドーム(アメリカ館、富士グループパビリオン)
・ワイヤレスフォン
(現在の携帯電話、電卓の機能まですでに内蔵されていた。電気通信館)
・アストロラマ(みどり館)(360度全天周スクリーン映像。以後の各博覧会で見られた
全天周映像やオムニマックスシアター等、他、デジタル映像式プラネタリウム投影機の先駆け)
・テレビ電話(第三世代携帯電話でほぼ普及した)
・ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
・モノレール(アルウェーグ式を改良した日本跨座式が会場内にて初めて運用された)
・サインシステム(ピクトグラムと共同運用した最初のもの)
・電波時計(UHFを用いて会場内の時計の時刻を原子時計の時刻に同期させた)
・原子力発電 (敦賀発電所 1号炉が開会式の日に営業運転開始、開幕式会場へ送電。
このころから実験的な第1世代より十分な商用、安全に耐える第2世代原子炉が普及し始め、
日本を含む各国でさかんに建設、運転された。)
食文化
・缶コーヒー(UCC上島珈琲)
・ファーストフードやファーストフードチェーン(ピザ、ケンタッキーフライドチキン、ドムドムバーガー)
・ファミリーレストラン(アメリカゾーンに外国店扱いでロイヤルがステーキハウスを出店、
この実績がのちにロイヤルホストへとつながる)
・コーヒー味のソフトクリーム(エチオピア館)
・甘味料での味付け、及びコーンスターチ・ゼラチン・寒天などによるババロア状加工を一切行なっていないヨーグルト(ブルガリア館)(のちに各社から販売された。発売は明治ブルガリアヨーグルトが最初。) |
*動画

20世紀少年(ビッグコミックス)全22巻+21世紀少年 上・下 [コミック]
おすすめの記事一覧
25件のコメント
1970年ってまだ白黒映像だと思ってたわ
Posted by 匿名 at 2012/08/07 20:46
日本が一番輝いていた時代らしいよ
Posted by 匿名 at 2012/08/07 20:49
経済成長率10%なんて当たり前の時代だったからな。
その分公害は酷かったけどね。
Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:03
中間の動画2:27あたり
なぜ「横断中」の旗が?
Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:09
俺も21世紀少年のイメージしかないな
だからちょっと恐い
Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:14
電波時計とかこの時からなのか
すげーじゃん大阪万博
Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:47
この頃って、日常のお出かけ着に着物着てたオバサンが
すごく多いんだな。
Posted by 匿名 at 2012/08/07 22:12
もう日本は終わりだああああああ
誰かこの国を救ってくれぅおおおおっぽ
あひょああああおおおおおお
Posted by ゲボゴリラ at 2012/08/07 22:24
太平洋戦争のカラー映像だってあるんだぜ?
どんだけ昔だと思っているんだ。
おれはオトナ帝国のイメージだなあ。
Posted by 匿名 at 2012/08/07 22:54
このあいだ、初めて行った、、もう懐かしすぎる・・ 当然産まれてないが。 エキスポ70 のエコバック買った!! 想像以上に太陽のデカイ。
Posted by 匿名 at 2012/08/08 15:53
俺、北海道だけど これ行った!
懐かしいなぁ…
ってかまだ小さかったからほとんど覚えてないんだけど
断片断片で覚えてるところがあって…
映ってないかと思ったけど
探せなかったわwww
Posted by 匿名 at 2012/08/09 14:17
前に大阪万博特集の映像見たけど、駅のホームに凄いミニスカでちょうど今時の女子高生みたいな格好した女の子がチラッと映ってビックリした。
当時流行ってたのか?
Posted by 匿名 at 2012/08/10 11:34
前に大阪万博特集の映像見たけど、駅のホームに凄いミニスカでちょうど今時の女子高生みたいな格好した女の子がチラッと映ってビックリした。
当時流行ってたのか?
Posted by 匿名 at 2012/08/10 11:34
改めて日本って高齢化して寂しい国になったんだなと実感したわ。
良く言えば落ち着いた国になったということかな
Posted by 匿名 at 2012/08/10 14:05
今万博公園にいっても何もないのが諸行無常を感じる
各エリアに当時どんな館があったのか説明するプレートがあるんだけど、そこにはもう跡形もなく自然があるだけ
当時は何千万人て人がそこに訪れたってのになんとも虚しい気分になってしまったよ
どんだけ科学が進歩しても最後は自然に戻っていくってかんじで、その中で太陽の象徴である太陽の塔だけが残っているのが皮肉に感じた
Posted by 匿名 at 2012/08/13 23:42
経済は生き物だから景気も不景気も繰り返すのが普通。
所が1980年移行は反日行政でデフレターゲットで意図的にデフレ推奨したまま今に至る。
不景気になって当然だし、日本が不景気で円高になると得する反日国が存在してる事実。
Posted by 匿名 at 2012/08/15 14:37
経済は生き物だから景気も不景気も繰り返すのが普通。
所が1980年移行は反日行政でデフレターゲットで意図的にデフレ推奨したまま今に至る。
不景気になって当然だし、日本が不景気で円高になると得する反日国が存在してる事実。
Posted by 匿名 at 2012/08/15 14:37
なんか、見てて涙出て来た。こんな希望に満ち溢れていた時代があったとは。
Posted by 匿名 at 2013/07/05 19:28
ウチのカミさん関係者が親戚にいて、「並ばずにゆっくり見てきた」って言ってた
一方俺は、泣いてすがったのに、連れて行ってもらえなかった。
Posted by 匿名 at 2014/12/21 14:27
不良番長のノボリで草
Posted by 匿名 at 2015/09/02 11:24
自分は1~2歳の頃に連れて行って貰ったらしいんだけど何も覚えてない
亡き母が余りの混雑に幼児の俺を連れて歩いたらきっと潰されてしまうと思ったとかで入場ゲート前で突然Uターンして帰路についたそうだ
一緒に行った、楽しみにしてたであろう姉と兄も巻き添えで入場出来なかったとの事で未だにエキスポと聞くと姉ちゃん兄ちゃんごめんって思う
Posted by 匿名 at 2016/04/26 19:32
香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業
Posted by 名無しのリーク at 2016/11/05 11:32
この万博が日本人刻み込んだ影響は、そりゃ巨大なものがあるわ。手塚治虫と岡本太郎、ソ連とアメリカ、超巨大企業礼賛と、この万博に洗脳されて日本人は右往左往したわなぁ。
Posted by 匿名 at 2017/08/07 11:13
万博の頃に住んでた家取り壊されて更地に
なった。あの家で「おとうちゃん万博行きたい」
「うちは行かんぞ」行かんくて正解。クソ並びだしドアーズも
中止だったし。後日一人で太陽の塔は見た。
つうかずっとあるし。
Posted by うえようch at 2018/11/18 08:54
人混み嫌いなんで連れて行かれて嫌々行ったなー、IBM館で司会の男の人が「じんぼ」さんって名前の人だったんだけど最初の音声認識で名前が認識されずに何度も繰り返すので下品な観客から〇ん〇の掛け声があったことだけ何故か強烈に覚えてるわ。
後中国館?のお土産売り場で小さな十二支の人形セットがあったんだけど辰年が熊猫で寅年が猫だった封建時代帝王のシンボルだった虎と龍は今の中国では使われていませんキリッって売り子の説明だった。それだけが唯一欲しかったんだけど材質と出来が微妙だったし12個も有るので値段も結構したので買って貰えんかった、入ってる紙箱とかもちょっとさわりたくないレベルだった。中国の十二支の改変はその時以外には聞かなかったし今ではなかったことになってるみたいなので買っておけば貴重だったかも。十二支のは他の国にもあってそこではゾウも居て十三支だった、恐らくインド?でガネーシャだったのかな?
しかし良いかも、ねーうしねこうーぱんだみー・・・。
Posted by 匿名 at 2018/12/15 09:00