情報屋さん。 おかげさまで4億ヒット。ネットに転がる色々な情報紹介します

少し前に、
ムダな動きが一切ないレジ打ちが早いコンビニ店員 という動画を紹介しましたが、今回紹介するのは、東芝テックが開発中の 『
商品をかざすだけで認識、バーコード不要の新開発スキャナ』。まだ改良の余地ありといった感じですが、レジ打ちがもの凄く楽になるのではないでしょうか? 作業効率も上がるし、買う側としてもレジに並ぶ時間が少なくなるのは良いことですね。
東芝テックは、バーコード不要の新開発スキャナを
リテールテックJAPAN 2012に参考出展しました。
現在レジでは、バーコードをレーザースキャナで読み取るのが一般的ですが、
今回開発した「オブジェクト認識スキャナ」では、商品そのものの模様を
直接CCDで読み取り、瞬時に認識することができます。
http://jp.diginfo.tv/v/12-0033-r-jp.php
おすすめの記事一覧
59件のコメント
レジの人が美人
Posted by 匿名 at 2012/03/13 18:42
野菜がわからんてどんだけ馬鹿なんだよ
Posted by at 2012/03/13 18:44
同じりんごも品種別に認識できるのがすごいんじゃないの?
Posted by 匿名 at 2012/03/13 18:57
レジのバイトは意外にきついからな
Posted by 匿名 at 2012/03/13 19:16
どうせなら籠ごと通して全部スキャンする機械作れ
で、金払うまで出てこないようにすれば人件費捗るよ
Posted by 匿名 at 2012/03/13 19:17
確かにスゴイし便利だなww
レジってたまにバーコード探すのに3秒くらいさまよってたり、バーコードが反応しなくて商品を何回もぐるぐる動かしたりしたり、再度スキャンしてみたり、最終的には手打ちになるしwww
これならバーコードが引き金となる不具合は少なくなるな。
Posted by TRS at 2012/03/13 19:51
>>5
ソレダ!
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:14
レジ打ちの人の脳波を測定して、見た商品の値段が出るレジを開発してください。
そこのゆとり!確認ボタンぐらいは付けるので、よそ見して見た商品とかレジされないシステムだからな!
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:14
※5
技術的には可能だけど、非接触式チップが安価にならないと普及しない
と10年前には言われてたけどどうなってんだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:31
次は一個一個、確認するんじゃなくて
商品並べたら一遍にお勘定済ませる奴を宜しく
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:35
>>5
今のうちに特許とるか、企業にアイディアを売るんだ!
上手くいけば、一生働かないで贅沢できるぞ!
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:47
半額シールも認識してくれ。
Posted by 匿名 at 2012/03/13 20:49
レジの嫁っ子もスキャンしてくんろ
Posted by 匿名 at 2012/03/13 21:00
単価1銭ぐらいのICチップ作って埋め込めよ!
ヘタとか、根っこに、
そのほうが早いわ。
そんな技術を日立だかどっかが作ってたと思うけどな
どうせ、パターン読み込みのデータを売りにして、
また儲けるつもりなんだろ!こすいわ!!!!
技術を小出しにして、儲けが長続きするようにせこく考えてるようにしか、俺には見えん。。
Posted by 匿名 at 2012/03/13 21:43
チップが1銭でも埋め込むための人件費や設備費は掛かるんだよ、バカなんだから黙ってなよ。
Posted by @ at 2012/03/13 21:47
人間にも対応してくれ、面倒な入社試験がなくなって、学歴成績経歴経験が瞬時に分かる。
Posted by 匿名 at 2012/03/13 22:05
これは面白い技術ですね。
将来的には購入者が自らレジのレーンに一つずつ流していって、
持ち帰る時の硬い物崩れやすいものといった荷造りのための配分もしてくれるとかなり便利になりますね。
Posted by 匿名 at 2012/03/13 22:07
ハゲ頭以外もスキャンできるな
Posted by 匿名 at 2012/03/13 23:05
一々リターンボタンみたいなの押してるから
これ面倒加減は普通と大して変わらんだろ?
むしろ認識に対してOK出してやらなきゃならない分
余計面倒なんじゃないか?
バーコードタグ付の野菜の方が100倍楽な予感
Posted by 匿名 at 2012/03/14 03:56
レジとしては画期的かも知れんが
後方での商品管理はどうすんの?
売価変更・廃棄処分も実物でスキャン?
単品実績は商品名称のみで管理するのか?
JAN管理が結局ベストじゃね?
まあ天下の東芝TEC様ですから
いろいろと考えてるんでしょうけどね
Posted by 匿名 at 2012/03/14 04:02
ほとんどがパックとか袋詰めされてるんだが・・・
Posted by 匿名 at 2012/03/14 07:04
>>15
1銭のICチップいいと思うぞ
バイトのミス防止以上に、レジを通す前の商品を持って、店外でるとセンサーに反応するようにすると万引き対策に十分威力を発揮する
都内だけでも670億らしいしそのための設備投資する価値は十分あると思う
話それて申し訳ないが・・
Posted by 匿名 at 2012/03/14 07:30
↑
>>都内だけでも670億らしいし
都内だけでも万引き被害額が670億らしい です
すいません
Posted by 匿名 at 2012/03/14 07:32
エロ本も認識できるのかな?
「商品 エロ本」って・・・
Posted by 匿名 at 2012/03/14 08:50
>>24 スーパーマーケットにエロ本なんて売ってないだろ。
Posted by エロ at 2012/03/14 09:33
>>9
RFIDタグは整備中だよ。
外国と共通化のために900MHz帯を2015年くらいまでに空けるように用意してる(外国はほとんど整備済み)
たしか2006年には国から言われた東芝がコスト研究したらしくて、月1億個生産すれば1個5円って報告してたから、もっと安くできるんじゃないかな。
RFIDタグにしてゲート通過方式にすると万引きはかなりやりにくくなる。店としてもタグコストより万引きによる損失減るほうがメリットになりそうだから普及は早そう。
Posted by 匿名 at 2012/03/14 09:34
>>24 買い物かごにエロ本を大量に購入する奴はいません。
Posted by おい at 2012/03/14 09:35
>>24 スーパーにエロ本なんて置いてないでしょ。
Posted by ばかん at 2012/03/14 09:37
米28
最近は老人、独り身をターゲットにした
コンビニでの野菜売り場コーナーもあるし、コンビニに需要は
あるんじゃないかな
Posted by 匿名 at 2012/03/14 10:08
人間をスキャンして価格が出てくる機械はいつ出てくるのか
Posted by 匿名 at 2012/03/14 11:36
ついでに放射線の測定もやってくれるといいね。
あ、もしかして俺って天才?
Posted by あああ at 2012/03/14 12:33
普通にバーコード読み取りのが早いと思うんだが・・・
バーコードの位置分からなくて とかほざいてる奴は経験が浅いだけ
カメラ認識で一回一回ボタン押す手間は、塵も積もればなんたらになっていきそうな気がする
Posted by 匿名 at 2012/03/14 13:36
これだったら八百屋のばあさんの方がよっぽど速くないか?
Posted by 匿名 at 2012/03/14 15:01
↑
うん、そうですね。魚屋さんも瞬間にさばいてくれるし計算もこれより速い。
読み取り機械の中におばちゃん入れた方が早い。
Posted by 匿名 at 2012/03/14 16:38
バーコード頭も死語になるのかぁ 胸熱
Posted by 匿名 at 2012/03/14 18:05
これ実は読み子じゃね
すげぇ流暢に話してるけど
Posted by 匿名 at 2012/03/14 19:05
値段のシールあるじゃん。
同じように値段のバーコード作って貼ればいいだけじゃん。
Posted by . at 2012/03/14 20:02
値段のシールあるじゃん。
同じように値段のバーコードシール作って貼ればいいじゃん。
Posted by . at 2012/03/14 20:03
もんく言ってるだけでなんにも考えつかない凡人のコメントがあるな。
Posted by 匿名 at 2012/03/14 20:36
思いつくだけなら多くの人が思いつく。
思いつきを実現出来る人が本当にすごい人。
Posted by 匿名 at 2012/03/14 21:53
客は値段だけ分かればいいけど店は何が何個売れたっていう情報が必要なわけで値段シールだけだと解決方法にはならないのですよ。
Posted by 匿名 at 2012/03/14 23:09
かざすだけで読み取れるって・・・これ、結構昔から導入されてない?
Posted by 匿名 at 2012/03/15 09:02
バーコードのほうが速い気がするなあ
Posted by 匿名 at 2012/03/15 09:51
う~ん、これデータの量膨大になって
かなり負担でかくなるんじゃないか?
性能のいいサーバーとか大量に必要になるだろ
メーカーの商品でパッケージデザイン変更なんてザラだろ?
そういうのも憶えさせにゃならんし
Posted by 匿名 at 2012/03/15 10:23
>>5
実は海外にはそれもうあるぞ
カゴに入れたまま通るだけで全部スキャンしてくれるやつ
Posted by 匿名 at 2012/03/15 10:39
面白い技術だが同じリンゴでも品種ごとに値段が違うのはどうするんだ。
ICタグのは坂本が昔からやってたろ。
Posted by 匿名 at 2012/03/15 11:45
読み込むレスポンスが遅く感じたのだが……。
それと、タッチパネルやボタンをやたらポチポチ押していたのも気になった。
もう少しスピーディーでないと実用には耐えられない気がした。
Posted by 匿名 at 2012/03/15 12:06
昔のレジはメインなモノだけ「1番-リンゴ、2番-みかん、3番-いちご」ってな感じで登録されてた。
カゴ置かれたときにパッと入力出来るから早い。
今のは楽だなぁw
Posted by 匿名 at 2012/03/15 12:06
弁当はどうすんの、いろんなのあんけど ?
さあ昼休み、かあちゃん弁当くお
Posted by 匿名 at 2012/03/15 12:20
技術の方向性がイマイチだが、向かってる先は想像できる。
将来全国のレジのオバチャン全員解雇or外国人になるな
Posted by 匿名 at 2012/03/15 12:23
ちょっとタイムラグがある感じがする。
なんでもかんでもじゃなく併用するのが望ましいダロね。
Posted by 匿名 at 2012/03/15 13:23
実際はRFIDタグで一気精算てのはすぐやるのは難しい
本当に精算できてるのかどうかを買った後に自分でチェックしなきゃならんからな
客側にも面倒を押し付けるしシステムミスで過剰支払いさせたら賠償が大変だし
タグが十分安くなって実験店舗で一年ぐらいやってからでないと導入も決められん
それ以前にチェーンだと全店一斉導入も経費的になかなか難しい
現在のレジシステムってのは「全部確認しながら精算してますよ」っていう確認行動をすることに意味があって
客もそれを目の前で確認してることに安心感がある
それにタグ方式だと値引き処理はどうすんのって話
スーパーはタイムセールや閉店間際の値引きとかがある程度店員の判断で行われる
そうなると値引きの値札にもタグ入れなきゃならんしタイムセールだと事前に予定してるもの以外対応不可
そういうのも考えて対応しないといけないんでできるのは常に安売りのディスカウントストアぐらいかな
Posted by 匿名 at 2012/03/15 14:27
これが実用化したら俺のバーコードバトラーが死んでしまう。
何てこった・・・。
Posted by 匿名 at 2012/03/15 15:41
レジの子しか見てなかった
Posted by 匿名 at 2012/03/15 16:43
もういいよー! ゴム紐にざるぶら下げたどんぶり勘定で
Posted by 匿名 at 2012/03/15 18:23
>52
みたいなことを大手がウダウダ考えてる間に
スパッとやる企業がそのまま勝つんだよな
Posted by 匿名 at 2012/03/15 19:07
これでチロルチョコも本来の大きさになるのか
Posted by 匿名 at 2012/03/15 23:47
商品がわからない以前に”物を見て判断・それにあったボタンを押す”より早くでき、ミスをなくすことを目指してるんじゃね・・。
「野菜がわからないとかどんだけアホなんだよ」
って、小学生みたいな発想でかわいいな。
Posted by 匿名 at 2012/11/23 08:02
バーコード読み取りのほうが早いのは確かだが、
農産物などはそのまま並べる、バーコードが着いていないのは普通
と言っている。
動画を見ていればわかることだがwww
それにバーコードを張っていくほうがよっぽど大変ですが。
RFIDも同様のことが言える点と、運用コストの跳ね上がりが問題。
結局バーコードにしろ、RFIDにしろ売り元、販売店で作業をおこなえばその分値段があがる。
データ量的にもそれほど大きいものじゃないだろ。
色・形で候補を出す、パターンで最終識別。
サーバーが必要なわけが無い。
それと、
認証ボタンだが・・・あのまま実用化されると君たちは思ってるのか?w
普通に読み取れるもの、画像認証で読み取れるものと分けれるようにあえてつけてるんだろ・・・。
Posted by 匿名 at 2012/11/23 08:12