おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
「あ、このサイト俺の動画ネタぱくりやがった!」 「俺のブログが先に載っけていたから間違いない!」 そう思ってた時期がサイト開設初期の頃自分にもありました。 今思うとすごく恥ずかしいことで、うぬぼれも甚だしいですね。 ということで、記事パクルナ監視してるぞという怖い 言いがかりを削除しました 動画ネタが被るなんてよくあることなのに、 まるで俺のネタというような言い方。 同じソースや同じ場所から記事を拾ってたとしたら、 タイミング的にそういうこともあるでしょうに・・・ だから何処で見つけた記事かソースを明記してるというのに・・・。 大体誰だよって話です。
Posted by koje ◆QO.qcdhXSM at 2012/03/03 20:10 返信
電源が落ちちゃったらどうなるんだろうね UPSか何かの独立した電源で動けば最強になるだろう
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:25 返信
これぞ技術の日本
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:27 返信
最初にくるどーんって縦ゆれはどうすんの? そこで壊れて終了とかないよね?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:31 返信
これ縦揺れはどうなんだろうね
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:35 返信
これは素直にすごいと思った
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:36 返信
高層ビルには使えないだろ 重くて持ち上げられないから 民家には使えるかもね
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:40 返信
確かに縦揺れには弱そう
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:42 返信
これTVで見た……大地震後の長期停電は織り込み済み。 市価2万くらいの小容量エアコンプレッサでも浮くように作られてるので、バッテリーで停電後1ヶ月までは動くシステムに仕上げる事ができた、と。 確か、P波検知後20秒くらいで完全に浮く→放置しても10分位浮いてるはずなので、よほど運に見放されてなければS波直撃は避けられると思う。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:43 返信
横の揺れだけか 直下型には対応できんだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:44 返信
大地震 ↓ 停電 ↓ 余震で倒壊
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:51 返信
2年前のネタだろこれ
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:02 返信
問題は津波だよな。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:06 返信
米12 >>数年前からあるものですが >>数年前からあるものですが もう地震の多い地域でこれから建てる家は この機能をデフォにした方がいいな
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:08 返信
日本列島ごと浮かせればいいんだよ。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:19 返信
>>15 ウォーターセブンかwww
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:34 返信
直下型は大地震になりやすいので縦揺れにも言及して欲しかった。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:39 返信
でもお高いんでしょ?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:40 返信
こういったのは政府が力を入れて取り組むべきだと思う
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:48 返信
「俺の家ホバークラフトなんだぜ」って自慢が出来るなwまさにエアークッション邸w 耐震・減震・制震・免震の最後は断震…持ち上げられる最大重量はどれくらいなんだろうね。博物館とか美術館に応用できるのが理想だけど。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:56 返信
NHKでも海外向けの番組でやってたね ゆれ始めから反応するから最初が強いと怖いんだけど、20分の1まで押さえられるとか言っててびっくりした覚えが
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:05 返信
スーツ着たサラリーマンの真面目な姿が面白い
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:18 返信
素晴らしい
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:30 返信
これ地面傾いたらヤバくね?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:40 返信
耐震コント?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:58 返信
震度7クラスの縦揺れだと何センチ浮かせればいいんだろうな?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 23:01 返信
動画2番目の最後 ストライクウィッチーズの音楽www
津波来たらどうなるの? 浮かんでる状態だからやっぱ家流れるの?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 23:43 返信
遅くないこれ?4年前から知っていたぞ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 00:30 返信
↑ だからなに? 4年前からあるけど震災後に再び注目が集まってるってことだろ おまえが知ってようが関係ない
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:14 返信
米29 俺は4年まえから知っていたぞ(キリッ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:17 返信
これを本棚とか食器棚レベルで出来たら最高なのにな 耐震棒ともおさらばよ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:22 返信
思っていたよりすごかったでござる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:26 返信
首がもげそうになってるw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:36 返信
地盤沈下とかで傾いたら家が滑り落ちて行きそうだよな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 02:07 返信
日本列島を巨大なコロセウムみたいな半球の物体で覆うしかないよな 地震は家浮上、津波は巨大防壁
Posted by 匿名 at 2012/03/04 04:55 返信
これ・・浮くのは良いんだけど配管どうなんの? あくまで万全の状態で浮くと安全なのは解るのだけど、変電所なり発電所の緊急停止で電力が届かなかったりすると浮かないし、浮く事によってガス管や水道管の破損も考えられる、M7クラス以上の場合だと一回目は良いけど、それ以降は使い物にならなさそう・・・。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 09:08 返信
最近の家は配管はビニールかなんかのホースな事が多いから、その辺大丈夫じゃない? うちも改築した時配管が硬い塩ビパイプとかじゃないんだってびっくりした
Posted by 匿名 at 2012/03/04 09:40 返信
最後の曲がストライクウィッチーズに聞こえる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:07 返信
縦揺れでどれだけ跳ね上がるのか
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:17 返信
米39 しかも坂本さんときたか
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:20 返信
おまいら何でも否定から入るのな 100%完璧を求めてもしょうがないだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:36 返信
普通に建築基準法違反ですから。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:37 返信
壊れた家を建て直して新しい家財を買いなおす事に比べれば安いかな?と言える程度の費用はかかる。 ただし余程土地が広くないと隣の家からの被害(倒壊、火災等)が無いとは言えない。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:50 返信
家全体じゃなくても、例えば1部屋だけとかできるのかな。 建築基準法をどこまでクリアできるのか知らないけどw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:58 返信
縦ゆれにはかえって弱くなりそうなイメージ。 検証しているのか気になるなぁ。 とはいっても大体の耐震テストって横揺ればかりよね・・・ 縦ゆれ再現するの難しいけど。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:01 返信
よくわからんけど建築基準法違反とか書いてる人いるけどそうなの? そんなのをテレビで取り上げたりするもんかね?
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:03 返信
もともと建物は縦揺れに強く、横揺れに弱い。 また地震の縦揺れも、横揺れに対して殆ど微動。 ゆっくり横に揺れるのが長周期地震動が起こり、すごく危険になる。 横揺れさえ抑えればなんとかなる。
Posted by at 2012/03/04 11:18 返信
日本列島を30m浮かせれば地震も津波も関係無くなる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:47 返信
49 もうそういうのは聞き飽きた
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:26 返信
津波になったらホバーで上昇して浮く家ではなかったのか・・・残念。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:27 返信
下の模擬地震装置を動かす前にエアー入れてる音してるから、 緊急地震速報と連動するかP波を検出して 事前に装置が働くようにしないとここまで完璧にはならないな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:35 返信
コンプレッサーってあらかじめ起動しててタンク内圧力高めてないと使い物にならないから多分起動準備の段階で地震来ちゃって意味ないぞ。地震通り過ぎた後の瓦礫浮かせても意味がない。
Posted by @ at 2012/03/04 12:43 返信
ラピュタにまた一歩近づいたな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:54 返信
画像からはコンプレッサーは家側についてた。 これは津波でもホバークラフトで助かるということ。
Posted by 犬男 at 2012/03/04 12:56 返信
米欄の知ったかが酷いな。 実際にこれを使ってる家はもう建ってるし3.11の時の稼働実績もある。 情弱って本当にかわいそう。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:59 返信
これだと、従来の免震と大きくは変わらないような…。 浮く事で、縦揺れに対する免震も加わったのかと期待したけれど、横揺れのみとは…、ちょっと過剰な期待を抱いてしまった
Posted by 免震 at 2012/03/04 13:10 返信
※56 いや、皆がいずれ知る様な情報をほんのちょっと早く仕入れただけでそこまで天狗になれるお前みたいな奴の方がよっぽど可哀そうだぞ。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 13:15 返信
浮かせて建物と地面の間の摩擦を小さくすることは、地震の影響を小さくできるメリットでもあるけど、何らかの外力が加わった時に(縦揺れによる地面との接触等)氷の上で滑るように制御を失うから、被害が甚大になる恐れがある。 面白い技術だとは思うけど
Posted by 匿名 at 2012/03/04 13:34 返信
起動にどんだけ時間かかるんだよ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 14:42 返信
そんなすぐ思いつく問題点はひとまず解決されてるだろうけど、 耐久性とかメンテナンスコストはどうなんだろ。 バッテリはしょうがないとしても、 下の空気入れるところ、ゴムか何かわからないけど、 非常時に劣化してて空気が抜けてというとシャレになってない。 交換も難しいだろうしなあ。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 15:06 返信
空気や水を入れたクッションで最初から浮かせておけばいいんじゃね。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 16:09 返信
※58 「建築基準法違反だから(キリッ」 って書いてるバカに対するコメントだぞそれw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 16:36 返信
超音波で応用できそう
Posted by 匿名 at 2012/03/04 17:14 返信
エアーって某豚喜び組みの楽器演奏だけかと思ってたら、意外と便利なのねww
Posted by at 2012/03/04 18:02 返信
G・マジンガーで既に実用化されてた
Posted by 匿名 at 2012/03/04 20:13 返信
米37と米38配管は大丈夫だ。エルボという90°の配管とスイベルジョイントを円を描くように(ただし、ねじ込み・溶接・接着以外の)接続する、またはエキパンジョイント・可とう管というのがあるのでそれをつなげれば大丈夫。フレキホースでもいいけどガス配管には不向き。 ただし移動する距離が大きければもうちょっと対策は必要だけどね。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 20:41 返信
縦揺れ対策のダンパー式と組み合わせたら最強じゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/04 21:48 返信
これ見た!コンプレッサーがめっちゃ小さかった 凄いと思うが 水道管やガス管なんかはどうなんだ?
Posted by a at 2012/03/04 22:50 返信
日本が浮けばいい
Posted by at 2012/03/04 23:00 返信
正に浮動産
Posted by 匿名 at 2012/03/04 23:45 返信
これ何年も前にドキュメンタリでやってたな。 いまだに実用化されてない背景に 感知から浮遊までにかかる秒数では倒壊の危険のある地震には間に合わない コストが甚大 そもそも現時点の建築技術で滅多な地震で崩れない設計ができる などがある。 東北の大震災で過敏になる気持ちは判るけど あれでもちゃんと免震できている 今回の被害はあくまでも「津波」によるものだから 思考停止の上一緒くたにしてしまわないように。
Posted by at 2012/03/04 23:56 返信
真下に高さ50cmの断層が走っちゃったら、家は健全でも、おそらく全壊と同じく取り壊すしか無い。 火災が延焼したらとか、液状化したらとか考えると、基礎から上だけを完璧に守っても仕方ない気がする。
Posted by 匿名 at 2012/03/05 00:55 返信
最終的には、日本自体が機動要塞化する流れだな
Posted by 匿名 at 2012/03/05 03:29 返信
大きく揺れだすまでに、エアーの充満が間に合うのか? それよりも自分が考えたのは、グニャグニャの一体化の建築材で家を建てるべき。
Posted by 匿名 at 2012/03/05 14:12 返信
乳揺れには最悪
Posted by t at 2012/03/05 18:02 返信
これもう使われてるけどな
Posted by 匿名 at 2012/03/05 19:28 返信
地元の中学校これだよ
Posted by 匿名 at 2012/03/06 19:16 返信
日本AIR断震システム株式会社のhpから ※今回の震災で震度5以上に見舞われた地域で 全て正常に作動致しました。 とっくに実用化されてるうえに実績あり、素晴らしい としか言えない。
Posted by 匿名 at 2012/03/07 16:02 返信
変態技術wwwwさすがすぎるわwww
Posted by 匿名 at 2012/03/08 20:50 返信
良い事考えた! 家を上から吊り上げたら良いんじゃね!? 俺天才。w
Posted by 匿名 at 2012/03/08 23:39 返信
縦に揺れてもエアーで減衰されて少しは弱まるだろう。
Posted by at 2012/03/11 12:38 返信
両隣の建物にめっちゃぶつかられると思うのw
Posted by 匿名 at 2012/03/11 15:09 返信
要は、セルシオとかのエアサスペンションみたいなもんやね。
Posted by おさかなくわえたさかなクン at 2012/03/11 15:49 返信
エアー起動の時間を気にしてる人がいるけど トラック等のそれと同じで普段からある程度圧をかけているんじゃないかね? そうすればいざと言う時直ぐに稼動(エアーを放出)できる。 あと、家からエアーが出るからといって 津波に流された際に浮くわけじゃないと思うぞ。 家の底面と地面のわずかな隙間にきっちりと圧縮空気が 入る事でわずかに浮くという事だろうし。
Posted by 匿名 at 2012/03/11 19:07 返信
良いこと思いついた。 この構造をミルフィーユみたいに重ねる事で 縦ゆれに対するクッションが出来るんじゃない?
Posted by 匿名 at 2012/03/11 19:13 返信
メンテ費用とか考えると大変じゃないの? 家を浮かせることよりも どんな揺れに対しても潰れないような家を開発して欲しい 20ftコンテナ繋げた家とかちょっと気になるけどどうなんだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/11 20:31 返信
水槽の下に入れたら捗るんじゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/11 22:44 返信
地面が割れたり、傾斜に傾いたりしたらどうなるんだ? しかも金が絶対的にかかるなこれ
Posted by 匿名 at 2012/03/12 11:21 返信
>>58まったくだ プッてかんじ
Posted by at 2012/03/12 11:33 返信
これって実は固定資産税かからないんじゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/12 12:51 返信
ヘタしたら,ぐっすり熟睡してて,気持ちよく目覚めたら街が壊滅してたなんてこともありそうだな
Posted by 匿名 at 2012/03/12 13:25 返信
津波だと、よく流されそうだなw
Posted by 匿名 at 2012/03/12 16:04 返信
人が浮けば良い 舞空術で余裕
Posted by 匿名 at 2012/03/14 13:11 返信
初期費用が新築で大体+800万ぐらい 既存の家屋に追加となると1000万超えるってよ 地震対策とはいえ気軽にできる対策じゃないな ヘタなリフォームより金かかる 実働してるんだから当然建築基準法はクリアしてる 耐震基準もこの装備でクリアするわけだが こいつは「耐震」や「制震」じゃなくて「免震」構造 その違いも解ってないで建築基準法云々言い出すのは恥ずかしいぞ
Posted by 匿名 at 2012/03/15 14:05 返信
揺れても壊れない頑丈な家は作れても 揺れを抑えないと家の中がメチャクチャになる その点このシステムはすごいね
Posted by 匿名 at 2012/03/17 07:58 返信
>>81もうあるよ。 「塔頂免震構造(やじろべえ免震)」
Posted by 匿名 at 2012/03/17 21:15 返信
直下で地盤沈下したり断層できたら 動いてどっかいくかもよ
Posted by 匿名 at 2012/03/17 22:54 返信
浮かせて家ごと引越ししようぜ
Posted by 匿名 at 2012/03/18 11:50 返信
浮いてるんだから多少の縦揺れには対応できそうだな。 最初の縦揺れを気にしている人もいたけど、その初激で やられる家なら、はなから地震の心配しても無駄w
Posted by 匿名 at 2012/03/19 05:48 返信
地震の揺れで基礎が壊れないように、基礎も浮かせなくていいのか?www
Posted by 匿名 at 2012/03/20 10:28 返信
これってすでに実用化されてることを知らない奴が多すぎ。 関東地区でこの装置を採用してるある住宅は、東北大地震に住人がまったく気付かず、ニュースを見て驚いて外に出たら周囲の塀が倒れてたと証言してた。飼ってた猫は眠ったまま起きなかったとか。 ちなみに家一軒を浮かせるに必要な空気圧は、女性がストローで息を吐く程度だとか。コストも激安で効果が高いから世界中で注目されてる。
Posted by 匿名 at 2012/03/21 01:59 返信
米103 じゃあ、地震が起きたら住民がストローで空気送り込めばおk
Posted by 匿名 at 2012/03/21 08:51 返信
家を買う金が無い
Posted by 匿名 at 2012/03/22 01:57 返信
マジレスすると、おれは8年前から知ってた。
Posted by ななし at 2012/03/22 14:39 返信
これずいぶん前にもテレビでやったよな 震度7ぐらいの大きい揺れだと横の家にブツかったりするんじゃない
Posted by 匿名 at 2012/03/23 19:29 返信
なにがおどろいたってTVでストパンのBGMどうどうとつかってたのにふいたw
Posted by 匿名 at 2012/03/24 10:27 返信
56みたいに情弱・情弱言うやつに限って ソース挙げないんだよね。アホかと。
Posted by 匿名 at 2012/03/26 03:26 返信
これはすごい。 ところで最初の動画、風の音を拾ってて超くすぐったいw
Posted by 匿名 at 2012/03/26 17:32 返信
メンテナンスの頻度ってどれくらいなんかな? 10年に1回くらいかな?
Posted by 匿名 at 2012/03/29 20:02 返信
swの曲魔法のような技術だからじゃない?
Posted by 匿名 at 2012/04/01 23:03 返信
こういうの待ってたんだよGJ
Posted by 匿名 at 2012/04/03 13:59 返信
夜中の地震に気がつかなくて、津波から避難が遅れて死にそう。 感知して家を浮かせた時には、家の中に、地震を知らせるアラートは鳴るんだろうか?
Posted by 匿名 at 2012/04/03 18:02 返信
震度5以上の余震もたくさんあるのに、最初のでかいので停電してしまったら意味がないんじゃないのかな。 余震って何千回単位であるし。
Posted by 匿名 at 2012/04/03 23:35 返信
実際この装置を見に行ったことあるよ。 ここの3番目の動画のやつ。 みんな停電とか心配してるけど、これ車のバッテリーかなんか積んでて、停電時も4~5回は動くらしいよ。 P波を感じたら浮き上がるシステム(コンプレッサーには常に空気が入ってる状態)で、直下型の最初の一発は回避不可っぽい。 動画は横揺ればっかで縦揺れは確かにないんだよな。 おそらく縦揺れは横揺れほど効果はないにしても浮いてる分軽減はされるはず。 3.11はほとんど横揺れっぽかったから効果はてきめんだったろうね。 確か新築のみで+200万くらい見ておけば大丈夫だったはず。
Posted by 匿名 at 2012/04/04 14:25 返信
これ、酷い立て揺れだと効果がないばかりか機械が壊れてしまうらしい。
Posted by ロン at 2012/04/05 01:34 返信
人工で揺らしている”想定内”の揺れになら効きそう。
Posted by 匿名 at 2012/04/06 11:58 返信
これって、地震をセンサーで検知してファンで空気を 床下に送って家屋を浮かせるらしいんだが、問題は 地震自体で停電するとファンが稼働しなくてダメらしい。 そこでバックアップバッテリーを設置しないといけないらしい。 浮かせた地盤以上に横揺れすると空気が抜けてダメなんじゃないの?
Posted by ui at 2012/04/06 17:23 返信
無知なやつが多いが、直下型はそもそも 震源地なんだからP波とS波が同時で 検知して浮上しても間に合わない。
Posted by 匿名 at 2012/04/08 11:00 返信
たしかにこれは日本の技術だが、 お前ら底辺の日本とは何の関わりもない
Posted by 匿名 at 2012/04/08 17:51 返信
Posted by 匿名 at 2012/04/08 17:52 返信
東日本大震災クラスだと横移動距離が半端無いんだけど、何メートルまで耐えられるんだ?
Posted by 匿名 at 2012/04/10 17:51 返信
※121-122 なんで二回言ったの? なんで二回言ったの?
Posted by 匿名 at 2012/04/12 13:48 返信
>>123 東日本大震災クラスなら実績済み。
Posted by 匿名 at 2012/04/12 23:19 返信
縦揺れなら、エアーベッドでジャンプしてる様になるんじゃね。
Posted by /^o^\ at 2012/05/09 21:30 返信
このタイプの原理上、縦の浮上量はミリ単位しか無いと 考えられるから、クッション効果は期待出来無い。 強力な縦揺れの場合、浮上装置の上下が衝突して歪が 生じると、その部品だけ機能不全で最悪家が回転する。 直下型や震源近いと、最初の数秒は働かない。 対策してるだろうから、駄目ではないが。 東日本大震災タイプなら大活躍だが阪神タイプは微妙 って所だろうか? それでもリスクが凄く減るから、安くなって普及して欲しいね。
Posted by ε at 2012/05/11 00:44 返信
後のラピュタである
Posted by 匿名 at 2012/05/20 15:49 返信
基礎が壊れないくらい程度限定の地震に有効だろうね。
Posted by 匿名 at 2012/05/22 13:50 返信
はやく宇宙ステーションに引っ越そうぜ
Posted by 匿名 at 2012/05/31 17:07 返信
こういうのはいいけど、技術面とかマイナス部分とかをきっちり出してもらわないと信用できないかなぁ。 少々高くても命はお金に変えられないから。 国が補助すればいいんんじゃない? あとソーラーパネルは割れたりするし、 かなりの毒性をもつ物質で作成工程が環境破壊するのが嫌だから、 瓦のように日本の伝統技術とか、リサイクルできるとか、 夏は涼しくできるとかなにか別のアイデア技術を埋め込んで欲しい。
Posted by 匿名 at 2012/06/01 15:22 返信
電源も装置もいらないすべり板方式いいよ
Posted by nori at 2012/06/04 10:09 返信
原子力発電所に取り付けたりは?
Posted by 匿名 at 2012/06/04 13:30 返信
地球ごと浮かせれば大丈夫
Posted by 匿名 at 2012/06/06 07:49 返信
縦揺れに対応出来ず終了
Posted by 匿名 at 2012/06/08 17:16 返信
日本はこの先永遠に地震と付き合っていかなきゃならないからな。 今は未熟でも色んな耐震方法を研究してくれ
Posted by 匿名 at 2012/06/14 21:15 返信
おいくら万円なんだろうねぇ?
Posted by at 2012/06/17 04:52 返信
揺れる前に動作させればいいのに。 緊急地震速報とかと連動させて。
Posted by 匿名 at 2012/06/17 08:22 返信
これに住んでる茨城かどこかの人が 東日本大震災のとき家の中にいて揺れに気付かなかったって テレヴィジョンで言うとりましたーよ
Posted by 匿名 at 2012/07/03 20:28 返信
揺れに気付かずに、津波から逃げ遅れるな。
Posted by 匿名 at 2012/07/05 23:34 返信
すごいけどさー地面から繋がってる配管とかはどうなるの??浮いたら壊れない?家が浮いたらトイレとかの配管が壊れてm9(^Д^)プギャーってならないの??
Posted by 匿名 at 2012/08/21 01:09 返信
理屈として基本は正解 そして浮かせた際の中間にゴムを差し込んでいると聞いた記憶がある 免震した上である程度の事後補正を掛けるため だが 連続した地震や直下型の地震においては無意味であったり万全の体制でないことになる また、連続数分間浮かせられる、だが 東南海だっけ? 西日本を襲う予定の地震が超長時間揺れるなど 面倒になる事前情報がやまもり まだ完全ではない、今後の躍進に期待 >>141 浮いても壊れないパイプ、想像するとダイソンの掃除機になる あれは何年使っても破損しないことを前提に作ってあるだろうから、 そのまま使えるレベルだろう?強度的には素人目にも即決すると思うが 問題は 浮かせるために空気を使う ↓ 空気を溜めるためにコンプレッサーを使う ↓ 100Vの家庭用電源を対応させた、テレレテッテレーン ↓ 停電した場合の保証、または対策が無い この部分が厳しい 大型地震で余震などが起きる場合は 免震に頼る構造->耐震性?不安 コストを下げるためにこのルートが成立する また、自家発電を用意した場合だったり 12Vのバッテリを用意しても(直列で8個つないで96V) いざという時の電源確保に不安が残るのが事実なのだ 電源供給できるか?出来るならおよそ考えられる準備だけで対応可能だな、内容が分かったら教えてくれ。 直下型の時は南無 縦揺れ&初期微動無しは空圧免震アルゴリズムの限界
Posted by 匿名 at 2012/08/23 00:55 返信
よく見たらスデ、消せないね
Posted by 匿名 at 2012/08/23 00:59 返信
リスク低減の為にそれだけのコストを払う価値があるお宅、って限られそうだね。
Posted by 匿名 at 2012/09/21 12:04 返信
ウンチとか排水どうすんの? 浮くなら配管使えねぇじゃん どうすんだろ 疑問だぜ
Posted by 4545 0721 1919 at 2017/02/05 16:33 返信
皆さんはvery foolデスネー 3cm も浮き上がるのに数ミリとか知ったかいてワロス 縦揺れにも対応済みよ これだから糞底辺はw あと145 卑猥な名前つけるとか小学生でちゅか? 勉強ちまちょうねー
Posted by 匿名 at 2017/02/05 16:42 返信
名前
コメント
146件のコメント
「あ、このサイト俺の動画ネタぱくりやがった!」
「俺のブログが先に載っけていたから間違いない!」
そう思ってた時期がサイト開設初期の頃自分にもありました。
今思うとすごく恥ずかしいことで、うぬぼれも甚だしいですね。
ということで、記事パクルナ監視してるぞという怖い
言いがかりを削除しました
動画ネタが被るなんてよくあることなのに、
まるで俺のネタというような言い方。
同じソースや同じ場所から記事を拾ってたとしたら、
タイミング的にそういうこともあるでしょうに・・・
だから何処で見つけた記事かソースを明記してるというのに・・・。
大体誰だよって話です。
Posted by koje ◆QO.qcdhXSM at 2012/03/03 20:10
電源が落ちちゃったらどうなるんだろうね
UPSか何かの独立した電源で動けば最強になるだろう
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:25
これぞ技術の日本
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:27
最初にくるどーんって縦ゆれはどうすんの?
そこで壊れて終了とかないよね?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:31
これ縦揺れはどうなんだろうね
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:35
これは素直にすごいと思った
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:36
高層ビルには使えないだろ
重くて持ち上げられないから
民家には使えるかもね
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:40
確かに縦揺れには弱そう
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:42
これTVで見た……大地震後の長期停電は織り込み済み。
市価2万くらいの小容量エアコンプレッサでも浮くように作られてるので、バッテリーで停電後1ヶ月までは動くシステムに仕上げる事ができた、と。
確か、P波検知後20秒くらいで完全に浮く→放置しても10分位浮いてるはずなので、よほど運に見放されてなければS波直撃は避けられると思う。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:43
横の揺れだけか
直下型には対応できんだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:44
大地震
↓
停電
↓
余震で倒壊
Posted by 匿名 at 2012/03/03 20:51
2年前のネタだろこれ
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:02
問題は津波だよな。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:06
米12
>>数年前からあるものですが
>>数年前からあるものですが
もう地震の多い地域でこれから建てる家は
この機能をデフォにした方がいいな
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:08
日本列島ごと浮かせればいいんだよ。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:19
>>15
ウォーターセブンかwww
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:34
直下型は大地震になりやすいので縦揺れにも言及して欲しかった。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:39
でもお高いんでしょ?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:40
こういったのは政府が力を入れて取り組むべきだと思う
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:48
「俺の家ホバークラフトなんだぜ」って自慢が出来るなwまさにエアークッション邸w
耐震・減震・制震・免震の最後は断震…持ち上げられる最大重量はどれくらいなんだろうね。博物館とか美術館に応用できるのが理想だけど。
Posted by 匿名 at 2012/03/03 21:56
NHKでも海外向けの番組でやってたね
ゆれ始めから反応するから最初が強いと怖いんだけど、20分の1まで押さえられるとか言っててびっくりした覚えが
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:05
スーツ着たサラリーマンの真面目な姿が面白い
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:18
素晴らしい
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:30
これ地面傾いたらヤバくね?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:40
耐震コント?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 22:58
震度7クラスの縦揺れだと何センチ浮かせればいいんだろうな?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 23:01
動画2番目の最後 ストライクウィッチーズの音楽www
Posted by 匿名 at 2012/03/03 23:01
津波来たらどうなるの?
浮かんでる状態だからやっぱ家流れるの?
Posted by 匿名 at 2012/03/03 23:43
遅くないこれ?4年前から知っていたぞ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 00:30
↑
だからなに?
4年前からあるけど震災後に再び注目が集まってるってことだろ
おまえが知ってようが関係ない
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:14
米29 俺は4年まえから知っていたぞ(キリッ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:17
これを本棚とか食器棚レベルで出来たら最高なのにな
耐震棒ともおさらばよ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:22
思っていたよりすごかったでござる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:26
首がもげそうになってるw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 01:36
地盤沈下とかで傾いたら家が滑り落ちて行きそうだよな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 02:07
日本列島を巨大なコロセウムみたいな半球の物体で覆うしかないよな
地震は家浮上、津波は巨大防壁
Posted by 匿名 at 2012/03/04 04:55
これ・・浮くのは良いんだけど配管どうなんの?
あくまで万全の状態で浮くと安全なのは解るのだけど、変電所なり発電所の緊急停止で電力が届かなかったりすると浮かないし、浮く事によってガス管や水道管の破損も考えられる、M7クラス以上の場合だと一回目は良いけど、それ以降は使い物にならなさそう・・・。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 09:08
最近の家は配管はビニールかなんかのホースな事が多いから、その辺大丈夫じゃない?
うちも改築した時配管が硬い塩ビパイプとかじゃないんだってびっくりした
Posted by 匿名 at 2012/03/04 09:40
最後の曲がストライクウィッチーズに聞こえる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:07
縦揺れでどれだけ跳ね上がるのか
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:17
米39
しかも坂本さんときたか
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:20
おまいら何でも否定から入るのな
100%完璧を求めてもしょうがないだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:36
普通に建築基準法違反ですから。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:37
壊れた家を建て直して新しい家財を買いなおす事に比べれば安いかな?と言える程度の費用はかかる。
ただし余程土地が広くないと隣の家からの被害(倒壊、火災等)が無いとは言えない。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:50
家全体じゃなくても、例えば1部屋だけとかできるのかな。
建築基準法をどこまでクリアできるのか知らないけどw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 10:58
縦ゆれにはかえって弱くなりそうなイメージ。
検証しているのか気になるなぁ。
とはいっても大体の耐震テストって横揺ればかりよね・・・
縦ゆれ再現するの難しいけど。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:01
よくわからんけど建築基準法違反とか書いてる人いるけどそうなの?
そんなのをテレビで取り上げたりするもんかね?
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:03
もともと建物は縦揺れに強く、横揺れに弱い。
また地震の縦揺れも、横揺れに対して殆ど微動。
ゆっくり横に揺れるのが長周期地震動が起こり、すごく危険になる。
横揺れさえ抑えればなんとかなる。
Posted by at 2012/03/04 11:18
日本列島を30m浮かせれば地震も津波も関係無くなる
Posted by 匿名 at 2012/03/04 11:47
49
もうそういうのは聞き飽きた
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:26
津波になったらホバーで上昇して浮く家ではなかったのか・・・残念。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:27
下の模擬地震装置を動かす前にエアー入れてる音してるから、
緊急地震速報と連動するかP波を検出して
事前に装置が働くようにしないとここまで完璧にはならないな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:35
コンプレッサーってあらかじめ起動しててタンク内圧力高めてないと使い物にならないから多分起動準備の段階で地震来ちゃって意味ないぞ。地震通り過ぎた後の瓦礫浮かせても意味がない。
Posted by @ at 2012/03/04 12:43
ラピュタにまた一歩近づいたな
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:54
画像からはコンプレッサーは家側についてた。
これは津波でもホバークラフトで助かるということ。
Posted by 犬男 at 2012/03/04 12:56
米欄の知ったかが酷いな。
実際にこれを使ってる家はもう建ってるし3.11の時の稼働実績もある。
情弱って本当にかわいそう。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 12:59
これだと、従来の免震と大きくは変わらないような…。
浮く事で、縦揺れに対する免震も加わったのかと期待したけれど、横揺れのみとは…、ちょっと過剰な期待を抱いてしまった
Posted by 免震 at 2012/03/04 13:10
※56
いや、皆がいずれ知る様な情報をほんのちょっと早く仕入れただけでそこまで天狗になれるお前みたいな奴の方がよっぽど可哀そうだぞ。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 13:15
浮かせて建物と地面の間の摩擦を小さくすることは、地震の影響を小さくできるメリットでもあるけど、何らかの外力が加わった時に(縦揺れによる地面との接触等)氷の上で滑るように制御を失うから、被害が甚大になる恐れがある。
面白い技術だとは思うけど
Posted by 匿名 at 2012/03/04 13:34
起動にどんだけ時間かかるんだよ
Posted by 匿名 at 2012/03/04 14:42
そんなすぐ思いつく問題点はひとまず解決されてるだろうけど、
耐久性とかメンテナンスコストはどうなんだろ。
バッテリはしょうがないとしても、
下の空気入れるところ、ゴムか何かわからないけど、
非常時に劣化してて空気が抜けてというとシャレになってない。
交換も難しいだろうしなあ。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 15:06
空気や水を入れたクッションで最初から浮かせておけばいいんじゃね。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 16:09
※58
「建築基準法違反だから(キリッ」
って書いてるバカに対するコメントだぞそれw
Posted by 匿名 at 2012/03/04 16:36
超音波で応用できそう
Posted by 匿名 at 2012/03/04 17:14
エアーって某豚喜び組みの楽器演奏だけかと思ってたら、意外と便利なのねww
Posted by at 2012/03/04 18:02
G・マジンガーで既に実用化されてた
Posted by 匿名 at 2012/03/04 20:13
米37と米38配管は大丈夫だ。エルボという90°の配管とスイベルジョイントを円を描くように(ただし、ねじ込み・溶接・接着以外の)接続する、またはエキパンジョイント・可とう管というのがあるのでそれをつなげれば大丈夫。フレキホースでもいいけどガス配管には不向き。
ただし移動する距離が大きければもうちょっと対策は必要だけどね。
Posted by 匿名 at 2012/03/04 20:41
縦揺れ対策のダンパー式と組み合わせたら最強じゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/04 21:48
これ見た!コンプレッサーがめっちゃ小さかった
凄いと思うが
水道管やガス管なんかはどうなんだ?
Posted by a at 2012/03/04 22:50
日本が浮けばいい
Posted by at 2012/03/04 23:00
正に浮動産
Posted by 匿名 at 2012/03/04 23:45
これ何年も前にドキュメンタリでやってたな。
いまだに実用化されてない背景に
感知から浮遊までにかかる秒数では倒壊の危険のある地震には間に合わない
コストが甚大
そもそも現時点の建築技術で滅多な地震で崩れない設計ができる
などがある。
東北の大震災で過敏になる気持ちは判るけど
あれでもちゃんと免震できている
今回の被害はあくまでも「津波」によるものだから
思考停止の上一緒くたにしてしまわないように。
Posted by at 2012/03/04 23:56
真下に高さ50cmの断層が走っちゃったら、家は健全でも、おそらく全壊と同じく取り壊すしか無い。
火災が延焼したらとか、液状化したらとか考えると、基礎から上だけを完璧に守っても仕方ない気がする。
Posted by 匿名 at 2012/03/05 00:55
最終的には、日本自体が機動要塞化する流れだな
Posted by 匿名 at 2012/03/05 03:29
大きく揺れだすまでに、エアーの充満が間に合うのか?
それよりも自分が考えたのは、グニャグニャの一体化の建築材で家を建てるべき。
Posted by 匿名 at 2012/03/05 14:12
乳揺れには最悪
Posted by t at 2012/03/05 18:02
これもう使われてるけどな
Posted by 匿名 at 2012/03/05 19:28
地元の中学校これだよ
Posted by 匿名 at 2012/03/06 19:16
日本AIR断震システム株式会社のhpから
※今回の震災で震度5以上に見舞われた地域で
全て正常に作動致しました。
とっくに実用化されてるうえに実績あり、素晴らしい
としか言えない。
Posted by 匿名 at 2012/03/07 16:02
変態技術wwwwさすがすぎるわwww
Posted by 匿名 at 2012/03/08 20:50
良い事考えた!
家を上から吊り上げたら良いんじゃね!?
俺天才。w
Posted by 匿名 at 2012/03/08 23:39
縦に揺れてもエアーで減衰されて少しは弱まるだろう。
Posted by at 2012/03/11 12:38
両隣の建物にめっちゃぶつかられると思うのw
Posted by 匿名 at 2012/03/11 15:09
要は、セルシオとかのエアサスペンションみたいなもんやね。
Posted by おさかなくわえたさかなクン at 2012/03/11 15:49
要は、セルシオとかのエアサスペンションみたいなもんやね。
Posted by おさかなくわえたさかなクン at 2012/03/11 15:49
エアー起動の時間を気にしてる人がいるけど
トラック等のそれと同じで普段からある程度圧をかけているんじゃないかね?
そうすればいざと言う時直ぐに稼動(エアーを放出)できる。
あと、家からエアーが出るからといって
津波に流された際に浮くわけじゃないと思うぞ。
家の底面と地面のわずかな隙間にきっちりと圧縮空気が
入る事でわずかに浮くという事だろうし。
Posted by 匿名 at 2012/03/11 19:07
良いこと思いついた。
この構造をミルフィーユみたいに重ねる事で
縦ゆれに対するクッションが出来るんじゃない?
Posted by 匿名 at 2012/03/11 19:13
メンテ費用とか考えると大変じゃないの?
家を浮かせることよりも
どんな揺れに対しても潰れないような家を開発して欲しい
20ftコンテナ繋げた家とかちょっと気になるけどどうなんだろ
Posted by 匿名 at 2012/03/11 20:31
水槽の下に入れたら捗るんじゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/11 22:44
地面が割れたり、傾斜に傾いたりしたらどうなるんだ?
しかも金が絶対的にかかるなこれ
Posted by 匿名 at 2012/03/12 11:21
>>58まったくだ プッてかんじ
Posted by at 2012/03/12 11:33
これって実は固定資産税かからないんじゃね?
Posted by 匿名 at 2012/03/12 12:51
ヘタしたら,ぐっすり熟睡してて,気持ちよく目覚めたら街が壊滅してたなんてこともありそうだな
Posted by 匿名 at 2012/03/12 13:25
津波だと、よく流されそうだなw
Posted by 匿名 at 2012/03/12 16:04
人が浮けば良い
舞空術で余裕
Posted by 匿名 at 2012/03/14 13:11
初期費用が新築で大体+800万ぐらい
既存の家屋に追加となると1000万超えるってよ
地震対策とはいえ気軽にできる対策じゃないな
ヘタなリフォームより金かかる
実働してるんだから当然建築基準法はクリアしてる
耐震基準もこの装備でクリアするわけだが
こいつは「耐震」や「制震」じゃなくて「免震」構造
その違いも解ってないで建築基準法云々言い出すのは恥ずかしいぞ
Posted by 匿名 at 2012/03/15 14:05
揺れても壊れない頑丈な家は作れても
揺れを抑えないと家の中がメチャクチャになる
その点このシステムはすごいね
Posted by 匿名 at 2012/03/17 07:58
>>81もうあるよ。
「塔頂免震構造(やじろべえ免震)」
Posted by 匿名 at 2012/03/17 21:15
直下で地盤沈下したり断層できたら 動いてどっかいくかもよ
Posted by 匿名 at 2012/03/17 22:54
浮かせて家ごと引越ししようぜ
Posted by 匿名 at 2012/03/18 11:50
浮いてるんだから多少の縦揺れには対応できそうだな。
最初の縦揺れを気にしている人もいたけど、その初激で
やられる家なら、はなから地震の心配しても無駄w
Posted by 匿名 at 2012/03/19 05:48
地震の揺れで基礎が壊れないように、基礎も浮かせなくていいのか?www
Posted by 匿名 at 2012/03/20 10:28
これってすでに実用化されてることを知らない奴が多すぎ。
関東地区でこの装置を採用してるある住宅は、東北大地震に住人がまったく気付かず、ニュースを見て驚いて外に出たら周囲の塀が倒れてたと証言してた。飼ってた猫は眠ったまま起きなかったとか。
ちなみに家一軒を浮かせるに必要な空気圧は、女性がストローで息を吐く程度だとか。コストも激安で効果が高いから世界中で注目されてる。
Posted by 匿名 at 2012/03/21 01:59
米103
じゃあ、地震が起きたら住民がストローで空気送り込めばおk
Posted by 匿名 at 2012/03/21 08:51
家を買う金が無い
Posted by 匿名 at 2012/03/22 01:57
マジレスすると、おれは8年前から知ってた。
Posted by ななし at 2012/03/22 14:39
これずいぶん前にもテレビでやったよな
震度7ぐらいの大きい揺れだと横の家にブツかったりするんじゃない
Posted by 匿名 at 2012/03/23 19:29
なにがおどろいたってTVでストパンのBGMどうどうとつかってたのにふいたw
Posted by 匿名 at 2012/03/24 10:27
56みたいに情弱・情弱言うやつに限って
ソース挙げないんだよね。アホかと。
Posted by 匿名 at 2012/03/26 03:26
これはすごい。
ところで最初の動画、風の音を拾ってて超くすぐったいw
Posted by 匿名 at 2012/03/26 17:32
メンテナンスの頻度ってどれくらいなんかな?
10年に1回くらいかな?
Posted by 匿名 at 2012/03/29 20:02
swの曲魔法のような技術だからじゃない?
Posted by 匿名 at 2012/04/01 23:03
こういうの待ってたんだよGJ
Posted by 匿名 at 2012/04/03 13:59
夜中の地震に気がつかなくて、津波から避難が遅れて死にそう。
感知して家を浮かせた時には、家の中に、地震を知らせるアラートは鳴るんだろうか?
Posted by 匿名 at 2012/04/03 18:02
震度5以上の余震もたくさんあるのに、最初のでかいので停電してしまったら意味がないんじゃないのかな。
余震って何千回単位であるし。
Posted by 匿名 at 2012/04/03 23:35
実際この装置を見に行ったことあるよ。
ここの3番目の動画のやつ。
みんな停電とか心配してるけど、これ車のバッテリーかなんか積んでて、停電時も4~5回は動くらしいよ。
P波を感じたら浮き上がるシステム(コンプレッサーには常に空気が入ってる状態)で、直下型の最初の一発は回避不可っぽい。
動画は横揺ればっかで縦揺れは確かにないんだよな。
おそらく縦揺れは横揺れほど効果はないにしても浮いてる分軽減はされるはず。
3.11はほとんど横揺れっぽかったから効果はてきめんだったろうね。
確か新築のみで+200万くらい見ておけば大丈夫だったはず。
Posted by 匿名 at 2012/04/04 14:25
これ、酷い立て揺れだと効果がないばかりか機械が壊れてしまうらしい。
Posted by ロン at 2012/04/05 01:34
人工で揺らしている”想定内”の揺れになら効きそう。
Posted by 匿名 at 2012/04/06 11:58
これって、地震をセンサーで検知してファンで空気を
床下に送って家屋を浮かせるらしいんだが、問題は
地震自体で停電するとファンが稼働しなくてダメらしい。
そこでバックアップバッテリーを設置しないといけないらしい。 浮かせた地盤以上に横揺れすると空気が抜けてダメなんじゃないの?
Posted by ui at 2012/04/06 17:23
無知なやつが多いが、直下型はそもそも
震源地なんだからP波とS波が同時で
検知して浮上しても間に合わない。
Posted by 匿名 at 2012/04/08 11:00
たしかにこれは日本の技術だが、
お前ら底辺の日本とは何の関わりもない
Posted by 匿名 at 2012/04/08 17:51
たしかにこれは日本の技術だが、
お前ら底辺の日本とは何の関わりもない
Posted by 匿名 at 2012/04/08 17:52
東日本大震災クラスだと横移動距離が半端無いんだけど、何メートルまで耐えられるんだ?
Posted by 匿名 at 2012/04/10 17:51
※121-122
なんで二回言ったの?
なんで二回言ったの?
Posted by 匿名 at 2012/04/12 13:48
>>123
東日本大震災クラスなら実績済み。
Posted by 匿名 at 2012/04/12 23:19
縦揺れなら、エアーベッドでジャンプしてる様になるんじゃね。
Posted by /^o^\ at 2012/05/09 21:30
このタイプの原理上、縦の浮上量はミリ単位しか無いと
考えられるから、クッション効果は期待出来無い。
強力な縦揺れの場合、浮上装置の上下が衝突して歪が
生じると、その部品だけ機能不全で最悪家が回転する。
直下型や震源近いと、最初の数秒は働かない。
対策してるだろうから、駄目ではないが。
東日本大震災タイプなら大活躍だが阪神タイプは微妙
って所だろうか?
それでもリスクが凄く減るから、安くなって普及して欲しいね。
Posted by ε at 2012/05/11 00:44
後のラピュタである
Posted by 匿名 at 2012/05/20 15:49
基礎が壊れないくらい程度限定の地震に有効だろうね。
Posted by 匿名 at 2012/05/22 13:50
はやく宇宙ステーションに引っ越そうぜ
Posted by 匿名 at 2012/05/31 17:07
こういうのはいいけど、技術面とかマイナス部分とかをきっちり出してもらわないと信用できないかなぁ。
少々高くても命はお金に変えられないから。
国が補助すればいいんんじゃない?
あとソーラーパネルは割れたりするし、
かなりの毒性をもつ物質で作成工程が環境破壊するのが嫌だから、
瓦のように日本の伝統技術とか、リサイクルできるとか、
夏は涼しくできるとかなにか別のアイデア技術を埋め込んで欲しい。
Posted by 匿名 at 2012/06/01 15:22
電源も装置もいらないすべり板方式いいよ
Posted by nori at 2012/06/04 10:09
原子力発電所に取り付けたりは?
Posted by 匿名 at 2012/06/04 13:30
地球ごと浮かせれば大丈夫
Posted by 匿名 at 2012/06/06 07:49
縦揺れに対応出来ず終了
Posted by 匿名 at 2012/06/08 17:16
日本はこの先永遠に地震と付き合っていかなきゃならないからな。
今は未熟でも色んな耐震方法を研究してくれ
Posted by 匿名 at 2012/06/14 21:15
おいくら万円なんだろうねぇ?
Posted by at 2012/06/17 04:52
揺れる前に動作させればいいのに。
緊急地震速報とかと連動させて。
Posted by 匿名 at 2012/06/17 08:22
これに住んでる茨城かどこかの人が
東日本大震災のとき家の中にいて揺れに気付かなかったって
テレヴィジョンで言うとりましたーよ
Posted by 匿名 at 2012/07/03 20:28
揺れに気付かずに、津波から逃げ遅れるな。
Posted by 匿名 at 2012/07/05 23:34
すごいけどさー地面から繋がってる配管とかはどうなるの??浮いたら壊れない?家が浮いたらトイレとかの配管が壊れてm9(^Д^)プギャーってならないの??
Posted by 匿名 at 2012/08/21 01:09
理屈として基本は正解
そして浮かせた際の中間にゴムを差し込んでいると聞いた記憶がある
免震した上である程度の事後補正を掛けるため
だが
連続した地震や直下型の地震においては無意味であったり万全の体制でないことになる
また、連続数分間浮かせられる、だが
東南海だっけ?
西日本を襲う予定の地震が超長時間揺れるなど
面倒になる事前情報がやまもり
まだ完全ではない、今後の躍進に期待
>>141
浮いても壊れないパイプ、想像するとダイソンの掃除機になる
あれは何年使っても破損しないことを前提に作ってあるだろうから、
そのまま使えるレベルだろう?強度的には素人目にも即決すると思うが
問題は
浮かせるために空気を使う
↓
空気を溜めるためにコンプレッサーを使う
↓
100Vの家庭用電源を対応させた、テレレテッテレーン
↓
停電した場合の保証、または対策が無い
この部分が厳しい
大型地震で余震などが起きる場合は
免震に頼る構造->耐震性?不安
コストを下げるためにこのルートが成立する
また、自家発電を用意した場合だったり
12Vのバッテリを用意しても(直列で8個つないで96V)
いざという時の電源確保に不安が残るのが事実なのだ
電源供給できるか?出来るならおよそ考えられる準備だけで対応可能だな、内容が分かったら教えてくれ。
直下型の時は南無
縦揺れ&初期微動無しは空圧免震アルゴリズムの限界
Posted by 匿名 at 2012/08/23 00:55
よく見たらスデ、消せないね
Posted by 匿名 at 2012/08/23 00:59
リスク低減の為にそれだけのコストを払う価値があるお宅、って限られそうだね。
Posted by 匿名 at 2012/09/21 12:04
ウンチとか排水どうすんの?
浮くなら配管使えねぇじゃん
どうすんだろ 疑問だぜ
Posted by 4545 0721 1919 at 2017/02/05 16:33
皆さんはvery foolデスネー
3cm も浮き上がるのに数ミリとか知ったかいてワロス
縦揺れにも対応済みよ
これだから糞底辺はw
あと145 卑猥な名前つけるとか小学生でちゅか?
勉強ちまちょうねー
Posted by 匿名 at 2017/02/05 16:42