時代の流れと言うことで、最近はブラウン管のテレビを見かけることがほとんどなくなりましたが、今回は 「テレビを叩いて直す」 という漫画チックというか、昭和を感じさせる方法を行っている動画をいくつか紹介。一発芸的な感じですが、何故か紹介せずにはいられなかった動画ですw。テレビを叩いて直すというと、のび太君のお母さんがチョップでテレビを叩いて直していましたが、この動画も見事に叩いて直しています。
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
1げと
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:05 返信
ガキの頃この方法でファミコン画面を調整してたなあ
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:16 返信
ある年代より上の層の連中は家電の調子が悪くなると 未だに殴るからむかつく
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:22 返信
小学生の頃親父がこれでテレビを壊した
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:29 返信
叩き慣れてくるとちょうどいい角度と強さを手が覚えるよね
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:34 返信
機械に振動を与えて治すことを「パワーメンテナンス」という。 これホントよ。
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:38 返信
>>6 理論が分からない 途切れた電気が叩くことで通るみたいなこと?
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:00 返信
一番上から チューナユニット半田割れ クロマIC(回路)の半田割れ CRT基板(ブラウン管ネック部の基板)の半田割れ 垂直IC(回路)半田割れ 昔のアナログTVは半田ゴテ一本で治ったもんだ。 叩いて治るのは半田割れ 時間がたつと治るのは電解コンデンサー(朝一番で冷えている時、症状が出る) 時間が経つと(機器が温かくなると)症状が出るのはIC
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:10 返信
半田浮きだろうね
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:11 返信
※8 メモしました。勉強になるです
Posted by 電子工作愛好者 at 2011/06/09 21:21 返信
>>8の人年収1000万超えてそう
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:22 返信
米8 す、すげえ
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:26 返信
※11 何いってんだこいつ^^;
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:30 返信
※13 え!? ご・・・ごめんなさい
Posted by 11 at 2011/06/09 21:51 返信
1番上の動画がのび太ママのチョップに近いなww
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:53 返信
※14 おっ! 前から見ると 馬面だな! 鹿かな?鹿に似てるよ! だけど気にする事ねぇよ! ろくな死に方しねぇから!
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:55 返信
こんな精度の低い縦読みもチョップで直せたらいいんだけど。
Posted by at 2011/06/09 22:11 返信
昭和の人は操作がわからなくなるとコンセントを引き抜く。 使用中パソコンだろうが会社の鯖だろうが。
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:11 返信
米17 コピペにマジレス
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:25 返信
※17 コピペにマジレスしてるやつって本当にいたんだ 都市伝説だと思ってた
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:41 返信
出回ってるコピペが一般に認知されてると思ってるヤツがいたんだ。 都市伝説だと思ってた。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 04:11 返信
E64エラーでたXBOX360もこれで直せるという。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 08:57 返信
うちのプラズマ、 主電源入1秒ほどでプツンっておとがして 画面に何か表示される前に電源落ちる。 音がする前に電源付近をがんがん殴ると プツンって音がせずに普通の待機モードに入ってくれるんだが、 これも接触不良だろうか。 ていうかブラウン管無くなっても殴ることになるとは思わなかった。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 12:48 返信
米18 昭和の人って書かれると23歳から上の人間は みんな差し込みプラグ抜いてるように読めるな ってかコンセント引き抜くって物凄い腕力の持ち主だな
Posted by 匿名 at 2011/06/10 13:14 返信
※16縦読みか
Posted by 匿名 at 2011/06/12 21:00 返信
2個前のテレビ超ハイビジョンになったから叩いたら直ったよ
Posted by 匿名 at 2011/06/16 23:31 返信
昔、よく叩いたなぁ。アナログテレビは根性の塊よ、。
Posted by 匿名 at 2011/06/17 00:57 返信
ファミコンのカセットにフーフー息吹きかけるのと一緒か
Posted by 匿名 at 2011/06/18 13:55 返信
小物なら振るくらいがちょうどいい むしろ最近のは小さくしすぎてるから これやると余計壊すからやるなよw 半田浮きとわかってても直せないのがいやだね
Posted by 匿名 at 2011/06/20 22:02 返信
名前
コメント
29件のコメント
1げと
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:05
ガキの頃この方法でファミコン画面を調整してたなあ
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:16
ある年代より上の層の連中は家電の調子が悪くなると
未だに殴るからむかつく
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:22
小学生の頃親父がこれでテレビを壊した
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:29
叩き慣れてくるとちょうどいい角度と強さを手が覚えるよね
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:34
機械に振動を与えて治すことを「パワーメンテナンス」という。
これホントよ。
Posted by 匿名 at 2011/06/09 20:38
>>6
理論が分からない
途切れた電気が叩くことで通るみたいなこと?
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:00
一番上から
チューナユニット半田割れ
クロマIC(回路)の半田割れ
CRT基板(ブラウン管ネック部の基板)の半田割れ
垂直IC(回路)半田割れ
昔のアナログTVは半田ゴテ一本で治ったもんだ。
叩いて治るのは半田割れ
時間がたつと治るのは電解コンデンサー(朝一番で冷えている時、症状が出る)
時間が経つと(機器が温かくなると)症状が出るのはIC
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:10
半田浮きだろうね
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:11
※8
メモしました。勉強になるです
Posted by 電子工作愛好者 at 2011/06/09 21:21
>>8の人年収1000万超えてそう
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:22
米8
す、すげえ
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:26
※11
何いってんだこいつ^^;
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:30
※13
え!? ご・・・ごめんなさい
Posted by 11 at 2011/06/09 21:51
1番上の動画がのび太ママのチョップに近いなww
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:53
※14
おっ!
前から見ると
馬面だな!
鹿かな?鹿に似てるよ!
だけど気にする事ねぇよ!
ろくな死に方しねぇから!
Posted by 匿名 at 2011/06/09 21:55
こんな精度の低い縦読みもチョップで直せたらいいんだけど。
Posted by at 2011/06/09 22:11
昭和の人は操作がわからなくなるとコンセントを引き抜く。
使用中パソコンだろうが会社の鯖だろうが。
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:11
米17
コピペにマジレス
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:25
※17
コピペにマジレスしてるやつって本当にいたんだ
都市伝説だと思ってた
Posted by 匿名 at 2011/06/09 22:41
出回ってるコピペが一般に認知されてると思ってるヤツがいたんだ。
都市伝説だと思ってた。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 04:11
E64エラーでたXBOX360もこれで直せるという。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 08:57
うちのプラズマ、
主電源入1秒ほどでプツンっておとがして
画面に何か表示される前に電源落ちる。
音がする前に電源付近をがんがん殴ると
プツンって音がせずに普通の待機モードに入ってくれるんだが、
これも接触不良だろうか。
ていうかブラウン管無くなっても殴ることになるとは思わなかった。
Posted by 匿名 at 2011/06/10 12:48
米18
昭和の人って書かれると23歳から上の人間は
みんな差し込みプラグ抜いてるように読めるな
ってかコンセント引き抜くって物凄い腕力の持ち主だな
Posted by 匿名 at 2011/06/10 13:14
※16縦読みか
Posted by 匿名 at 2011/06/12 21:00
2個前のテレビ超ハイビジョンになったから叩いたら直ったよ
Posted by 匿名 at 2011/06/16 23:31
昔、よく叩いたなぁ。アナログテレビは根性の塊よ、。
Posted by 匿名 at 2011/06/17 00:57
ファミコンのカセットにフーフー息吹きかけるのと一緒か
Posted by 匿名 at 2011/06/18 13:55
小物なら振るくらいがちょうどいい
むしろ最近のは小さくしすぎてるから
これやると余計壊すからやるなよw
半田浮きとわかってても直せないのがいやだね
Posted by 匿名 at 2011/06/20 22:02