高級カメラメーカーの、ライカのレンズをズバッと切断してしまった画像。斬鉄剣よろしく綺麗に半分に切断されています。レンズの内部や断面図がよく分かり、レンズってこうなっているのかぁと興味深いわけですが、それと同時になんてもったいないと思ってしまったり。これもまたひとつのアートらしいですが、アートの定義ってのは難しいですね。※タイトルミス修正 カメラ→レンズ m(_ _)m
▼サムネイルの製品 TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD キヤノン用 B008E (口コミ・商品の詳細を見る – Amazon.co.jp) (Source):Leica lens cut in half
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
なんかキモイ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:10 返信
ライカのレンズを切ったことも凄いが綺麗に切れることのほうがもっと凄い
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:21 返信
もったいないでござる! もったいないでござる!
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:22 返信
これお高いんでしょ?
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:27 返信
タイトルおかしいだろw 一眼レフのカメラとやらはどこにあるんだw レンズの断面図だけじゃないかw
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:43 返信
カメラじゃねーじゃんwwwwwwwwwwwwwww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:51 返信
いかに精密な構造してるのかがわかるな
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:56 返信
レンズがバカ高い理由が分かった気がする
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:03 返信
もっと他のものの断面図も見てみたい 仕組みは分からんが見た目じゃなにがどうなってるのか 分からないものって多いじゃん
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:09 返信
カメラのカタログには必ずこういうカットモデルが載ってたなあ。 ちなみにオリンパスの奴(絵だけど) http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/dl.cfm?id=4&type_id=3&la=ja
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:12 返信
次はX線レンズで(謎
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:14 返信
キレイに切れてるなあ。何で切ったんだろう 断面に縦線がいくつも入ってるし、ウォーターカッターかなあ
すげえー
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:24 返信
標準的なレンズだね。 10枚以上レンズが入っている高級品も切ってほしいね。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:26 返信
カメラどこwwwレンズだけなんだけどwww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:27 返信
>>15 文章読もうぜ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:29 返信
下の4枚はLEICAレンズなのに 最初の画像はTAMRONの激安レンズな件w
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:51 返信
光学好きなら一度は見てみたかった断面構造
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:53 返信
5群8枚? 見たところトリエルマーだと思う。 中古美品で市価で30万円前後か。 欲しいレンズの一つ。 ノクチルックスも欲しいけど下手すると100万越えするかも。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:29 返信
これ、ライカR(一眼レフ)用じゃなくて、 ライカM(レンジファインダー)用のTRI-ELMAR-M
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:36 返信
なんでこんなに値段たけーんだよと思ってたけどなんとなく分かった気がするわ。精密すぎる!!
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:57 返信
すげー! こんなに精密とは思わんかった こりゃ高くもなるわ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 20:52 返信
中までかっこいいのかよ
Posted by at 2011/05/18 22:50 返信
気持ちいいくらい綺麗に切れてるww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:46 返信
三焦点のレンズだから単焦点のよりも複雑に出来てるはず。 断面モデルは別にアートとかじゃなくて、メーカーが販促で中身を見せるために良くやってる。 ただ切っただけじゃバラけるからいろいろ工夫してるらしい。 つうか、これ一眼レフ用じゃなくてレンジファインダー用だぞ。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:50 返信
>>25 知識有りなのはすごいけど野暮なこというなよ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:58 返信
こういうの見るとほしくなるな カメラ興味ないけど
Posted by 匿名 at 2011/05/19 01:51 返信
レンズ沼にはまる前に引き返せ
Posted by 匿名 at 2011/05/19 04:48 返信
その頃中国人は人間を輪切りにしていた・・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/19 06:30 返信
あー・・・こりゃ高価いわ
はぁ?もったいない?? そんな感想でなくカット技術に驚けよー
Posted by at 2011/05/19 06:41 返信
パット見て一番目と四番目は「TRIーELMARーM」一眼レフ用では無くてLEICA M型用レンズ。レンジファインダー用だな。 二番目と三番目は解らんね。調べれば解かるよ。 私もLEICAフアン。バルナック型からM型とボディー、レンズと色々と持ってる。全て完動の手入れが良い状態だ。此れで撮影するとデジタルでは無い感覚で一枚一枚大切に丁寧に撮影できるよ。
Posted by LEICAフアン at 2011/05/19 07:46 返信
なんでこんな何層もレンズ重ねんの? 3枚くらいで十分じゃねーの?なんとなく
Posted by 匿名 at 2011/05/19 08:12 返信
ライカのレンズってなんだよ タムロン製のライカ用のマウントがついたレンズだろ?
Posted by 匿名 at 2011/05/19 09:09 返信
タムロン製のライカ用のマウントがついたレンズだろ(キリ
Posted by 匿名 at 2011/05/19 09:19 返信
レフのないボディも有るし、 レンズだけでは一眼レフとは言い切れないってことを覚えて欲しいな
Posted by hh at 2011/05/19 10:04 返信
想像以上でしたw
Posted by 匿名 at 2011/05/19 10:07 返信
何か面倒臭い構造になってんなww
Posted by 匿名 at 2011/05/19 13:11 返信
光の透過率が99%としても10枚あったらかなり減衰しちゃうな。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 15:25 返信
表面のコーティングで乱反射を押さえられるようになって レンズの枚数を増やせるようになったね。 レンズ枚数を増やすとはしっこの歪みとかボケを軽減できる 代わりに全体がぼやっとしたり薄暗くなったりするから、 コーティングが未発達な時代だと設計に制限が多かったし。 昔のダブレット(レンズが2枚)とかトリプレット(3枚) とかのレンズも面白くて好きだけどね!
Posted by 匿名 at 2011/05/19 18:05 返信
一眼レフ用ではありません。 レンジファインダー用のレンズです。 一見同じに見えますが、レフレックス付カメラ用の広角レンズは、ミラーを避けるためにフランジバックを長くしています。 故に基本的には、レトロフォーカスタイプの設計がなされています。 タイトルは、一般撮影用レンズの断面図とすべきです。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 18:33 返信
カメラがないとか言ってるやつはタイトルちゃんと 読んでる? ていうか日本語読めないの?
Posted by 匿名 at 2011/05/19 20:04 返信
日本の技術スゲェ! と思ったらライカだった・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/19 21:05 返信
潤滑とかはどうなってるんだろう
Posted by 匿名 at 2011/05/19 21:54 返信
潤滑はザーメンを使用する。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 22:36 返信
5群8枚なんかな?
Posted by 匿名 at 2011/05/20 04:59 返信
凄いねぇ 最近のレンズに装備されてる、レンズ内手ブレ防止とか超音波モーターとかはどこらへんに入れ込むもんなのかな?
Posted by 匿名 at 2011/05/20 05:05 返信
ぶっちゃけレンズの価格って ガラス代だよ
Posted by 匿名 at 2011/05/20 06:44 返信
アートっぽいな。
Posted by 匿名 at 2011/05/20 08:49 返信
>26 全然野暮じゃない。なるほどと思ったし
Posted by 匿名 at 2011/05/20 09:19 返信
一眼レフと一緒にすんなよ ライカマウントはレフじゃねー 反射装置が組み込まれてるのが一眼レフ、ないのはただの”一眼カメラ”だから 訂正よろしく、あとこのレンズ一本で安い一眼レフなら5台くらい買えるから
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:25 返信
>33さん プリズムに光を通したら虹色になるでしょ? レンズも同じで一枚だけだと虹色にぼやけた写真になっちゃうのです。 だからいろんなレンズで光をあっちに曲げ、こっちに曲げしながら、うまいことしている・・・らしいです。
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:29 返信
こまけーことは(ry
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:36 返信
もったいないでござる!もったいないでござる!!
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:40 返信
へータムロンで試したのか… ってライカじゃん!
Posted by 匿名 at 2011/05/20 13:45 返信
ダイヤカットマシンを使ってるみたいだ。 http://www.ryowa-w.co.jp/
Posted by 匿名 at 2011/05/20 18:59 返信
>52さん なるほど~ ㌧
Posted by 匿名 at 2011/05/20 20:59 返信
タイトルさっさと直せよ
Posted by 匿名 at 2011/05/20 23:16 返信
レンズの中身がこんな風になっていたなんて・・・ ドキドキ・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/20 23:40 返信
一枚目と四枚目はトリエルマー28-35-50mm 二枚目と三枚目はズミルックス50mm f/1.4 とソース元に書いてある。 どっちも一眼レフ用じゃなくてレンジファインダー用だ。 金属鏡筒のMFレンズだから複雑で美しいけど、AFレンズだともっとショボかったりする。
Posted by 匿名 at 2011/05/21 08:56 返信
米44 潤滑は構造的に注入が出来ないから組み立て時にグリスを塗布する。 粘度の高いグリスを使ってるから、グリス切れは滅多に起こらないけど、もし切れたら一旦バラしてグリスをつける。 グリスは寒いと硬くなるし暑いとゆるくなるから地域によってグリスの種類を変えたりする。 ピントリングのトルクを変えたいときもグリスを変えて調整したりする。
Posted by 匿名 at 2011/05/21 09:44 返信
美しい
Posted by 匿名 at 2011/05/21 11:24 返信
キヤノンレンズだと両面テープが中でヒラヒラしてたり もっとアーティスティック
Posted by 匿名 at 2011/05/21 12:20 返信
タムロン激安とか言ってる奴、 それは事実なんだが、 日本を馬鹿にしちゃいけない。 Rライカ用のバリオエルマ-28-70は日本のシグマ製だ。
Posted by 匿名 at 2011/05/23 09:08 返信
ライカRのレンズには過去の経歴からミノルタレンズと同設計のが別名で売られて(例:ミノルタMD35-70/F3.5とヴァリオエルマーの関係)いたし、日本ではドイツ系レンズのライセンス品がちらほら・・・ツァイスやってるコシナがいい例だな。だから、日本の場合に限らず、OEM元というか、ベースのレンズを探して、高級品をお安く楽しむって手もある。
Posted by 匿名 at 2011/05/24 02:41 返信
これを切ったマシンの断面図がみたい
Posted by 匿名 at 2011/06/16 13:43 返信
なんともったいない。半分私にください。
Posted by あ at 2012/05/19 09:26 返信
名前
コメント
67件のコメント
なんかキモイ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:10
ライカのレンズを切ったことも凄いが綺麗に切れることのほうがもっと凄い
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:21
もったいないでござる!
もったいないでござる!
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:22
これお高いんでしょ?
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:27
タイトルおかしいだろw
一眼レフのカメラとやらはどこにあるんだw
レンズの断面図だけじゃないかw
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:43
カメラじゃねーじゃんwwwwwwwwwwwwwww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:51
いかに精密な構造してるのかがわかるな
Posted by 匿名 at 2011/05/18 12:56
レンズがバカ高い理由が分かった気がする
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:03
もっと他のものの断面図も見てみたい
仕組みは分からんが見た目じゃなにがどうなってるのか
分からないものって多いじゃん
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:09
カメラのカタログには必ずこういうカットモデルが載ってたなあ。
ちなみにオリンパスの奴(絵だけど)
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/dl.cfm?id=4&type_id=3&la=ja
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:12
次はX線レンズで(謎
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:14
キレイに切れてるなあ。何で切ったんだろう
断面に縦線がいくつも入ってるし、ウォーターカッターかなあ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 13:14
すげえー
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:24
標準的なレンズだね。
10枚以上レンズが入っている高級品も切ってほしいね。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:26
カメラどこwwwレンズだけなんだけどwww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:27
>>15
文章読もうぜ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:29
下の4枚はLEICAレンズなのに
最初の画像はTAMRONの激安レンズな件w
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:51
光学好きなら一度は見てみたかった断面構造
Posted by 匿名 at 2011/05/18 15:53
5群8枚?
見たところトリエルマーだと思う。
中古美品で市価で30万円前後か。
欲しいレンズの一つ。
ノクチルックスも欲しいけど下手すると100万越えするかも。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:29
これ、ライカR(一眼レフ)用じゃなくて、
ライカM(レンジファインダー)用のTRI-ELMAR-M
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:36
なんでこんなに値段たけーんだよと思ってたけどなんとなく分かった気がするわ。精密すぎる!!
Posted by 匿名 at 2011/05/18 17:57
すげー!
こんなに精密とは思わんかった
こりゃ高くもなるわ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 20:52
中までかっこいいのかよ
Posted by at 2011/05/18 22:50
気持ちいいくらい綺麗に切れてるww
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:46
三焦点のレンズだから単焦点のよりも複雑に出来てるはず。
断面モデルは別にアートとかじゃなくて、メーカーが販促で中身を見せるために良くやってる。
ただ切っただけじゃバラけるからいろいろ工夫してるらしい。
つうか、これ一眼レフ用じゃなくてレンジファインダー用だぞ。
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:50
>>25
知識有りなのはすごいけど野暮なこというなよ
Posted by 匿名 at 2011/05/18 23:58
こういうの見るとほしくなるな
カメラ興味ないけど
Posted by 匿名 at 2011/05/19 01:51
レンズ沼にはまる前に引き返せ
Posted by 匿名 at 2011/05/19 04:48
その頃中国人は人間を輪切りにしていた・・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/19 06:30
あー・・・こりゃ高価いわ
Posted by 匿名 at 2011/05/19 06:30
はぁ?もったいない??
そんな感想でなくカット技術に驚けよー
Posted by at 2011/05/19 06:41
パット見て一番目と四番目は「TRIーELMARーM」一眼レフ用では無くてLEICA M型用レンズ。レンジファインダー用だな。
二番目と三番目は解らんね。調べれば解かるよ。
私もLEICAフアン。バルナック型からM型とボディー、レンズと色々と持ってる。全て完動の手入れが良い状態だ。此れで撮影するとデジタルでは無い感覚で一枚一枚大切に丁寧に撮影できるよ。
Posted by LEICAフアン at 2011/05/19 07:46
なんでこんな何層もレンズ重ねんの?
3枚くらいで十分じゃねーの?なんとなく
Posted by 匿名 at 2011/05/19 08:12
ライカのレンズってなんだよ
タムロン製のライカ用のマウントがついたレンズだろ?
Posted by 匿名 at 2011/05/19 09:09
タムロン製のライカ用のマウントがついたレンズだろ(キリ
Posted by 匿名 at 2011/05/19 09:19
レフのないボディも有るし、
レンズだけでは一眼レフとは言い切れないってことを覚えて欲しいな
Posted by hh at 2011/05/19 10:04
想像以上でしたw
Posted by 匿名 at 2011/05/19 10:07
何か面倒臭い構造になってんなww
Posted by 匿名 at 2011/05/19 13:11
光の透過率が99%としても10枚あったらかなり減衰しちゃうな。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 15:25
表面のコーティングで乱反射を押さえられるようになって
レンズの枚数を増やせるようになったね。
レンズ枚数を増やすとはしっこの歪みとかボケを軽減できる
代わりに全体がぼやっとしたり薄暗くなったりするから、
コーティングが未発達な時代だと設計に制限が多かったし。
昔のダブレット(レンズが2枚)とかトリプレット(3枚)
とかのレンズも面白くて好きだけどね!
Posted by 匿名 at 2011/05/19 18:05
一眼レフ用ではありません。
レンジファインダー用のレンズです。
一見同じに見えますが、レフレックス付カメラ用の広角レンズは、ミラーを避けるためにフランジバックを長くしています。
故に基本的には、レトロフォーカスタイプの設計がなされています。
タイトルは、一般撮影用レンズの断面図とすべきです。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 18:33
カメラがないとか言ってるやつはタイトルちゃんと
読んでる?
ていうか日本語読めないの?
Posted by 匿名 at 2011/05/19 20:04
日本の技術スゲェ!
と思ったらライカだった・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/19 21:05
潤滑とかはどうなってるんだろう
Posted by 匿名 at 2011/05/19 21:54
潤滑はザーメンを使用する。
Posted by 匿名 at 2011/05/19 22:36
5群8枚なんかな?
Posted by 匿名 at 2011/05/20 04:59
凄いねぇ
最近のレンズに装備されてる、レンズ内手ブレ防止とか超音波モーターとかはどこらへんに入れ込むもんなのかな?
Posted by 匿名 at 2011/05/20 05:05
ぶっちゃけレンズの価格って
ガラス代だよ
Posted by 匿名 at 2011/05/20 06:44
アートっぽいな。
Posted by 匿名 at 2011/05/20 08:49
>26
全然野暮じゃない。なるほどと思ったし
Posted by 匿名 at 2011/05/20 09:19
一眼レフと一緒にすんなよ
ライカマウントはレフじゃねー
反射装置が組み込まれてるのが一眼レフ、ないのはただの”一眼カメラ”だから
訂正よろしく、あとこのレンズ一本で安い一眼レフなら5台くらい買えるから
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:25
>33さん
プリズムに光を通したら虹色になるでしょ?
レンズも同じで一枚だけだと虹色にぼやけた写真になっちゃうのです。
だからいろんなレンズで光をあっちに曲げ、こっちに曲げしながら、うまいことしている・・・らしいです。
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:29
こまけーことは(ry
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:36
もったいないでござる!もったいないでござる!!
Posted by 匿名 at 2011/05/20 10:40
へータムロンで試したのか…
ってライカじゃん!
Posted by 匿名 at 2011/05/20 13:45
ダイヤカットマシンを使ってるみたいだ。
http://www.ryowa-w.co.jp/
Posted by 匿名 at 2011/05/20 18:59
>52さん
なるほど~
㌧
Posted by 匿名 at 2011/05/20 20:59
タイトルさっさと直せよ
Posted by 匿名 at 2011/05/20 23:16
レンズの中身がこんな風になっていたなんて・・・
ドキドキ・・・
Posted by 匿名 at 2011/05/20 23:40
一枚目と四枚目はトリエルマー28-35-50mm
二枚目と三枚目はズミルックス50mm f/1.4
とソース元に書いてある。
どっちも一眼レフ用じゃなくてレンジファインダー用だ。
金属鏡筒のMFレンズだから複雑で美しいけど、AFレンズだともっとショボかったりする。
Posted by 匿名 at 2011/05/21 08:56
米44
潤滑は構造的に注入が出来ないから組み立て時にグリスを塗布する。
粘度の高いグリスを使ってるから、グリス切れは滅多に起こらないけど、もし切れたら一旦バラしてグリスをつける。
グリスは寒いと硬くなるし暑いとゆるくなるから地域によってグリスの種類を変えたりする。
ピントリングのトルクを変えたいときもグリスを変えて調整したりする。
Posted by 匿名 at 2011/05/21 09:44
美しい
Posted by 匿名 at 2011/05/21 11:24
キヤノンレンズだと両面テープが中でヒラヒラしてたり
もっとアーティスティック
Posted by 匿名 at 2011/05/21 12:20
タムロン激安とか言ってる奴、
それは事実なんだが、
日本を馬鹿にしちゃいけない。
Rライカ用のバリオエルマ-28-70は日本のシグマ製だ。
Posted by 匿名 at 2011/05/23 09:08
ライカRのレンズには過去の経歴からミノルタレンズと同設計のが別名で売られて(例:ミノルタMD35-70/F3.5とヴァリオエルマーの関係)いたし、日本ではドイツ系レンズのライセンス品がちらほら・・・ツァイスやってるコシナがいい例だな。だから、日本の場合に限らず、OEM元というか、ベースのレンズを探して、高級品をお安く楽しむって手もある。
Posted by 匿名 at 2011/05/24 02:41
これを切ったマシンの断面図がみたい
Posted by 匿名 at 2011/06/16 13:43
なんともったいない。半分私にください。
Posted by あ at 2012/05/19 09:26