2011/03/16 12:00
これは素晴らしいなと思った、オクタゴンという仮設テントを紹介。2008年8月に一度紹介したことがあるのですが再掲です。素材が段ボールながらも、耐久性は6ヶ月間で、雨や風にも強いという優れもの。なにより災害時において、プライベート空間が簡単に確保できるというのが大きいです。今回の東日本大地震もそうですが、こういった製品はどんどん災害の現場で有効活用していってもらいたいですね。
オクタゴンと言っても、格闘技で使われる八角形の金網みリングではありません。
特殊加工段ボールで出来た組み立て式の仮設テントです。
災害時はもちろん、キャンプなどのアウトドア用など様々な用途で使用可能。
段ボールではありますが、防水加工で雨に濡れても大丈夫。6ヶ月の耐久性を誇ります。
さすがに火には弱いけど・・・。
今回の東日本大地震のように、大きな災害があると必ず出てくるのが住居の問題。
家を失ったり、家に帰れない方達など
避難所での集団生活を余儀なくされる多くの避難民の人々がでます。
その中には、要援護者 (怪我人、乳幼児、妊婦、障がい者、高齢者など) も多くいるわけで、
そういった方達のために積極的に使われればなと思います。
実際問題として、大規模災害の現場で使用するには
数 (かなりの数がいる) の問題や、場所の確保など色々な問題があるかとは思いますが、
なにかしら有効的な使い道があると思います。
▼図で見る、特殊加工段ボール オクタゴン -避難用仮設テント-


部品はコンパクトに収納されており、長期保存可能

組み立ては折ったり、テープで貼ったり。4人で2時間ほどで完成。

完成図。段ボールとは思えないほど非常に立派。

テントの中。家族5人が生活可能で、普通に立って歩くことが可能


オプションで床もありす

ホームセンターなどで売ってるシートなどを一緒に利用した例
おすすめの記事一覧
49件のコメント
緊急時の対策としては最高の品だと思う。
けど全然聞いたことないということはあんまり利用されてないんだろうね。
Posted by 匿名 at 2008/08/01 15:31
値段が書いてないが、価格面がネックになってるのでは?
Posted by 匿名 at 2008/08/01 16:34
日本じゃ災害自体ないからなあ。
あっても寝るとこないほど焼け出されるという事はありえないと言ってもいいし。
Posted by 匿名 at 2008/08/01 17:22
これに住みたいw
俺のボロアポートより快適そうだw
Posted by 匿名 at 2008/08/01 19:14
俺はこの記事より
米4の家の方が気になるw
Posted by 匿名 at 2008/08/02 02:53
仮設住宅を何戸も並べて建設とか、
そんなんで何日も待たされるよりは、
このテントタイプなら手っ取り早くていいと思う。
Posted by 匿名 at 2008/08/02 06:46
>>2
ttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~nks-ogura/
URLの一番下に出てるが、
> Aタイプ 133,000円(税込、送料別)
> Bタイプ 195,000円(税込、送料別)
だそうです。結構いいお値段。
Posted by 匿名 at 2008/08/02 09:57
どこかの国のメーカーが防水加工を施さないタイプを作って
楽しい目に遭ってくれそうな予感
Posted by at 2008/08/02 12:51
>>7
高いな。
そりゃあ数そろえれないわw
Posted by 匿名 at 2008/08/02 16:28
通常のプレハブ型の仮設住宅のコストは1世帯に付き
(長屋形式の物が多い為、1棟5~10世帯となるので、金額はあくまで1件ではなく1世帯あたりの金額)
200万以上。
耐用年数に大幅な違いはありますが、
200万はあくまで本体のみ、
輸送・設置コストも加味すると、
およそ20~30分の1のコストダウンとなります。
かりに1000世帯プレハブ仮設住宅を作ると
20億~30億、これだと1.5億
あまり見かけない理由は、取り仕切る建築会社の売り上げの為、
緊急事態で入札云々やってらんないから、
役所や国もバンバン金出す、まさに火事場泥棒(笑)
Posted by 匿名 at 2008/08/02 17:21
2~3年前に話題になったやつだな
1つ買っておけば災害になったとき便利だな
Posted by 匿名 at 2008/08/02 23:12
プレハブを検索してみたけど
安いと20~30万ぐらいからある。
リースだと半年10万ぐらいもある。
ダンボールの方はもうちょっと頑張って欲しい。
ダンボールのイスや机も案外高い。
Posted by 匿名 at 2008/08/03 13:07
これはネウロに出てくるおっさんが作ったんだろ?
Posted by 匿名 at 2008/08/03 15:23
二人で4時間ならかかりすぎじゃね。
モンゴルのイグルーの方がいいと思う
Posted by 匿名 at 2008/08/19 15:43
>>8
シーッ!
Posted by 匿名 at 2008/12/21 17:29
マン〇マークですか‥
Posted by 匿名 at 2011/03/16 13:19
こんないいものがあるなら使わない手はないでしょう
Posted by 匿名 at 2011/03/16 13:26
ホームレスの人たちならもっと安くもっと早く作れると思う。
Posted by at 2011/03/16 13:30
今となっては>>3のコメントが…
Posted by 匿名 at 2011/03/16 13:37
>>16
いや亀の甲羅マークだろ
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:10
モンゴルか
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:13
被災地で実際に使われることを祈る
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:15
湿度が高く、雨が多い日本では仮設住宅が建つ前の仮説くらいにしかならないでしょう。
しかもお高いし。
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:26
3が無事な事を祈る
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:28
4の無事も祈る
Posted by 匿名 at 2011/03/16 14:37
ユニットバスみたいな感じでFRP等多用した安価なトレーラーハウスってできないかな?トラックで来てポンっと降ろして設置するんだ。今後のためにも誰か作ってくれ
Posted by 匿名 at 2011/03/16 15:39
マ○コマークに見えた奴は素直に手を上げろ
Posted by 匿名 at 2011/03/16 15:45
今被災地に送れば有名になる
Posted by 匿名 at 2011/03/16 16:31
今被災地に送れば有名になる
Posted by 匿名 at 2011/03/16 16:32
※3
なにいってんだコイツ
と思ったら3年前のコメントだってでござるの巻。
確かにあれば便利だけど、個人で所有するには値段がなぁ。
避難所に自治体なり国が揃えておいてくれないかな。
Posted by 匿名 at 2011/03/16 17:10
※3にむかついたと思ったら過去記事か。把握。
Posted by 匿名 at 2011/03/16 17:41
一家に1つあれば快適なんじゃないか?
災害時に普及して欲しい
Posted by 匿名 at 2011/03/16 17:58
有れば便利そうだけど、今回みたいなケースだと津波で……
地方自治体が、避難所ごとにいくつか常備してくれるのが理想?
少し前の記事だし、コストダウンしている事に期待したいね
Posted by 匿名 at 2011/03/16 22:33
火に弱いか……キャンプや屋外で煮炊きする現時点ならともかく
仮設住宅には流石に向かないな
Posted by 匿名 at 2011/03/16 23:10
あんま長居できないのが、最大の長所だな
神戸あたりじゃ仮設の撤去にだいぶ往生したそうだし
Posted by 匿名 at 2011/03/16 23:43
このメーカーが宣伝がてら何十個か提供してくれたらいいな
Posted by 匿名 at 2011/03/17 01:30
段ボールのやつは頑丈で
コスト的にもいいとは思うのだが
仮設ハウスに比べると耐久年数が心配だ
1~2ヶ月なら良いとは思うが
数年住む事になるかもしれないとなると
やっぱり高い仮設ハウスのほうがいい・・
Posted by 匿名 at 2011/03/17 09:09
多摩川に大量並んでる方がいいなぁ
Posted by 匿名 at 2011/03/17 12:42
値段や重量的にもプラスチックダンボールで作っても
あまり価格は変わらないと思われる。
今現状の被災地に送れば便利なのにな。
やっぱり仮設住宅も変な利権が絡んできてるのかねぇ
Posted by 匿名 at 2011/03/17 14:13
この商品便利そうだが雪とかの重みのどのくらい耐えられるのか?
中にいて雪の重みでつぶれたらやばいぞ、あと、寒さ対策が不備だ、もう少し断熱がないと凄く差寒い。
モンゴル見たく数ヶ月だけなら良いが、今被災している人は、数ヶ月で無くなる、何年か住むようになる、神戸のときはそうだ。
前の経験があるからそこをしっかりしてほしい。
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:30
ダンボールだから暖かいし今回のような時期地域にはうってつけだとは思うけど、
地面が濡れてない場合に限ると思う
Posted by 匿名 at 2011/03/17 20:07
たけー
Posted by 匿名 at 2011/03/17 21:24
オタクゴンって読んでしまったのはオレだけじゃあるまい。
これって包(パオ)だよね
Posted by 匿名 at 2011/03/18 00:06
オワタゴン
Posted by 匿名 at 2011/03/18 01:14
テントで良いのでは
Posted by 匿名 at 2011/03/18 19:19
3月29日、被災地にオクタゴンが提供されるみたいです。
更衣室や授乳室には役に立つのではないですか。
がんばれオクタゴン!
Posted by 匿名 at 2011/03/26 17:58
テントでいい
Posted by at 2011/04/13 13:04
半年ほど前に開発中の記事を読みました。廃棄羽毛ふとんのリサイクルで、羽毛を取り出し粉末状にしてノリ状の特殊液体と混ぜて吹き付けることで、防水・撥水・断熱性・耐久性向上になるらしいです。もう1年早く完成してたら震災発生直後には役だったと思います。
Posted by 匿名 at 2011/04/29 19:06
最近はダンボールの再生紙でも色んなものが出回っていますね
強度が増したと言うこともあって椅子とか机色々テレビで見たことがあります。
僕は以前から思っていたのですが、東北の雪国では毎年巨額の除雪費用がかかっています、そこでこのダンボールの再生紙で
歩道にトンルネのようなものを作れないかと思いますがどうでしょう?。水にも強いダンボールは見たことがあります
ただ積雪3メートルくらいでジャバラのダンボールが重さに耐えられるかどうかですね、いかがでしょう?
もし出来たら歩くのも大変楽になります、雪解けも足が汚れる心配はなくなります。ただコストが気になりますが。
Posted by 匿名 at 2012/01/29 18:02