昨日は、被災地で活躍しそうな 『仮設段ボールテント オクタゴン』 を紹介しましたが、今日も、被災地で活躍しそうということで、リモコンで操作可能な消防車 『東京消防庁無人走行放水車Dragon』 の動画を紹介。実際に放水してるところは映っておらず、リモコンの電波範囲・積み込める水の量などの基本性能が分からないのでなんとも言えませんが、最初見た時は福島原発の現場で 「これを使えないのか?」 と思ってしまいました。
今回の東日本大地震。 被災地では、すでに多くの消防車両が活躍していることでしょうが、 こういった特殊消防車両に関しても、どんどん投入していってもらいたいですね 関連:東京消防庁が採用している、投げるだけで火が消える SAT119が凄い ▼東京消防庁無人走行放水車Dragon 隊員が立ち入りできない危険場所で消火活動が行えます ▼東京消防庁無人走行放水車Dragon 動画その②隊員が立ち入りできない危険場所で消火活動が行えます ▼おまけ:東京が誇る消防ロボット”レインボー5” 防隊員が近づけない場合で活躍する、有線ケーブルを使用し 遠隔操作(100m)できるアームがついたロボットです
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
いますぐ福島へ!
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:05 返信
福島原発の大きさと比べてみろ。 (現在の高圧放水車でもタンク容量は小便程度なのに)このサイズ、どう見たって何の足しにもならない。 邪魔なだけ。
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:12 返信
原発には合わないかもしれないが被災地で使ってくれ!
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:21 返信
まず無線の有効範囲が100mってのが今回の事例には全く役にたたないね。
Posted by 匿名 at 2011/03/18 04:24 返信
無人ポンプ車が大量に必要だなw
Posted by 匿名 at 2011/03/18 11:33 返信
マトリョーシカみたいにドンドン小さくなっていくのかとおもた
Posted by at 2011/03/18 12:51 返信
なんでこんな役に立たないものに金を使うのか。 100mなんてコンビナートでも絶対無理だろ
Posted by 匿名 at 2011/03/19 01:11 返信
>なんでこんな役に立たないものに金を使うのか。 いきなり始めから万能品が作り出せると思ってるのか?
Posted by 匿名 at 2011/03/20 19:04 返信
もっと日本も軍事用にロボットを開発するべきだろ。平和利用とか言ってないで
Posted by 匿名 at 2011/04/17 17:41 返信
無人放水車かっこいい!
Posted by ドン・キホーテ様 at 2011/08/17 08:46 返信
無人放水車かっこいい!さすが、消防機動中隊だ!
Posted by 匿名 at 2011/08/17 08:47 返信
名前
コメント
11件のコメント
いますぐ福島へ!
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:05
福島原発の大きさと比べてみろ。
(現在の高圧放水車でもタンク容量は小便程度なのに)このサイズ、どう見たって何の足しにもならない。
邪魔なだけ。
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:12
原発には合わないかもしれないが被災地で使ってくれ!
Posted by 匿名 at 2011/03/17 19:21
まず無線の有効範囲が100mってのが今回の事例には全く役にたたないね。
Posted by 匿名 at 2011/03/18 04:24
無人ポンプ車が大量に必要だなw
Posted by 匿名 at 2011/03/18 11:33
マトリョーシカみたいにドンドン小さくなっていくのかとおもた
Posted by at 2011/03/18 12:51
なんでこんな役に立たないものに金を使うのか。
100mなんてコンビナートでも絶対無理だろ
Posted by 匿名 at 2011/03/19 01:11
>なんでこんな役に立たないものに金を使うのか。
いきなり始めから万能品が作り出せると思ってるのか?
Posted by 匿名 at 2011/03/20 19:04
もっと日本も軍事用にロボットを開発するべきだろ。平和利用とか言ってないで
Posted by 匿名 at 2011/04/17 17:41
無人放水車かっこいい!
Posted by ドン・キホーテ様 at 2011/08/17 08:46
無人放水車かっこいい!さすが、消防機動中隊だ!
Posted by 匿名 at 2011/08/17 08:47