過去に 『自衛隊の火炎放射器の威力が凄まじすぎる件 』 というびっくり動画を紹介したことがありますが、今回は、陸上自衛隊の対戦車ミサイルの動画を紹介。いくつか種類があるようですが、携帯型のサイズには正直驚きました。もっと大がかりな装置を想像していただけに。さすがに無理でしょうが実際の戦車を標的にした所も見てみたいですね。というか知識がないので浅いコメントですみません><
陸上自衛隊 対戦車ミサイル 01式軽対戦車誘導弾 コブラ対戦車ミサイル おまけ:対戦車ミサイル発射実験 海外動画
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
コブラ対戦車ミサイル ってぇのゴジラ対戦車ミサイルに見えた
Posted by 匿名 at 2011/01/03 20:32 返信
でもお高いんでしょ?
Posted by at 2011/01/03 20:50 返信
威力じゃなくて精度じゃね?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 20:51 返信
自衛隊のは爆薬を抜いてるのか?精度がなかなかすごいけど派手な爆発はないな
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:04 返信
でも01MATって目標誤認多いとか
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:05 返信
※4 対スペースドアーマー用なんだろ。
Posted by at 2011/01/03 21:13 返信
訓練だし弾頭は模擬弾かなにかじゃないの?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:24 返信
>>5 初耳。この手の赤外線誘導は誤認は多そうだね。熱源無いとどうしてもね てか、低予算で開発されてるから仕方ないかw >>7 これは実弾。練習弾は、ロケット弾で誘導生無いからな。 成形炸薬弾だから派手に爆発しない 下の動画の大爆発は戦車の砲弾が爆発しているから
Posted by あああ at 2011/01/03 21:47 返信
※4 3個目の動画は標的に火薬とか仕込んで派手にしている。 そもそもミサイルの弾頭はHEATなので、大爆発するものではない。 ※5 ソースを出せ。 ハングル臭いソースが出てきそうだが。
Posted by at 2011/01/03 21:51 返信
昔と違って今の対戦車弾はメタルジェットでぶっ飛ばすタイプだからね 見た目に派手な爆発は無いよ
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:06 返信
ジャベリン?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:10 返信
いやー。 この精度は驚異だろ。 凄い凄い。
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:15 返信
すごいけど、今の戦車にここまで近づけるんかいな… この状況になる前にぼこぼこにされそう ゲリラ戦で使うにはイイのかも
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:26 返信
自衛隊もジャベリンみたいなの持ってたんだね
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:29 返信
>>13 もっと遠くから撃てるよ
Posted by at 2011/01/03 22:31 返信
01軽MATは単なる赤外線誘導じゃなくて 赤外線画像誘導だから、誤認とかはあまりないのだが。。 誤認ってのはフレアーなどの欺瞞手段にだまされることになるが、そういう誤認を減らす為の画像認識なんだがね。 基本、日本の誘導弾の制御技術は凄いのが多い。
Posted by at 2011/01/03 22:36 返信
HEAT弾っていうあんまり爆発しない弾なんすかね 軽対戦車砲はジャベリンに似てるね
Posted by at 2011/01/03 22:40 返信
もっと大雑把に着弾して派手に爆発するかと思ったら恐ろしい精度で感心した
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:45 返信
>>17 HEAT弾は爆発による圧力を手中させて超高圧のより鉄を融解、貫通させる物。 だから、大爆発させる必要がない ジャベリンに似てるのはコンセプトが同じだから。 ジャベリン、スパイク、軽MAT この三つは同じコンセプトだから似ている。 日本のは射撃手に後方噴射が当たらないように側面二つの噴射口になってるし、一番軽い。設計が親切だよねw
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:01 返信
3つ目のは標的のT-72戦車の中にも爆薬仕込んでるから ハリウッド映画みたいにあんな派手に吹っ飛んでる 1つ目の自衛隊のが飾りの無い本物の爆発
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:12 返信
自衛隊は少ない予算でよくやるよ。 どうせランチャーも数少ないだろうから遠距離から打ちっぱなしで 生存性をあげるというのはないない尽くしの自衛隊に向いてる。 これが装備も人命もお安い中国共産党軍ならRPG-7みたいなのでもいいんだろうけど。 ただ、「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」ってのはどうにかならないか。 いくら生存性をあげて反復攻撃できるようにしてもタマが切れてはどうしようもないorz
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:47 返信
誤差なしなのかスゲー!
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:50 返信
ん~ こんなの戦車に当たるのかい? 何キロも遠方から撃たれるのに? 死ぬ前の悪あがき程度の武器だなぁ
Posted by 匿名 at 2011/01/04 00:26 返信
※23 動画見た・・・・?
Posted by 匿名 at 2011/01/04 01:06 返信
※23 当たる当たる。それはもうアホみたいに。 それにちゃんと隠蔽したり、地形を考えて配置するから、 そんな一方的に戦車にやられるってことはない。 まあ確かに対戦車部隊と戦車の損耗交換率は酷いけど。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 01:16 返信
米23遮蔽物に隠れる、市街地、森林地帯とだったら別に遠距離で無くてもいい。 アメリカの車両がイラクで増加装甲つけてるし、ロシアも増加装甲開発した。フランスのルクレールや自衛隊の10式戦車もモジュラー装甲で装甲厚を変化出来るし、ドイツのレオパルドも増加装甲付けてる。つまりそれほど対戦車兵器の威力は侮れないって事だよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 02:00 返信
ひとつ訂正。2枚目の画像は「TOW対戦車ミサイル」が正しいです。 コブラというのはミサイルではなく、それを搭載しているヘリコプターの名前です。
どんなに高性能の兵器を所持してても、トップが中国人民解放軍日本支部司令官だったら意味無いじゃんねw
Posted by at 2011/01/04 04:28 返信
基本的に対戦車ミサイルは火薬庫を誘爆させれば いいだけなので多目的なヘルファイアなど大型の物 以外は炸薬は少なくて戦車を粉々にするような威力 のものではないです。 ttp://www.youtube.com/watch?v=8ARjuTKdiIk
Posted by 匿名 at 2011/01/04 09:38 返信
さあこれから軍事専門家のウンチクが始まるよw
Posted by 匿名 at 2011/01/04 09:44 返信
01式はコストが馬鹿高いからなー 1セットで3000万近い。 ま、それでも第三世代戦車相手なら、十分元が取れる値段ではあるが、 この調達価格では反戦サヨクの言う「軍備なしにして全てを福祉に」ってのも、 一定の影響力を持つのもあたりまえだよな。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 10:12 返信
>>31 武器輸出出来たら問題解決だよなw
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:01 返信
俺が外国の軍人だったら、自衛隊(日本)だけは 相手にしたくねえわな。 とんでもねえ武器出されそうでこわいわ! つうか、どんな武器持ってるかわかんねえから 不気味でしょうがないだろうな。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:10 返信
説明されても意味解らん。。 つまり後ろに撃っても、的に当たるって事でしょ。。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:27 返信
知ら無い方が良い…兵器類には寿命が在るので御金が勿体無いと思う筈だから。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 14:02 返信
>>34 射撃手が目標を確認して、それをロックする。 そして、発射したあとはミサイルが自動で目標を追尾する。 従来のは、誘導、追尾は射撃手が行っていたが、これはその必要が無いので 撃ったあとは、すぐさま逃げる事が出来る。 さすがに、後は無理でしょうが、2㎞離れて移動してる戦車に正確に当てる事が出来る >>35 寿命が近くなった兵器は、実弾演習などで使うので無駄がありません。 そして、寿命がある事で、雇用にも繋がるので勿体無くはありません。 兵器の技術は、民間技術に応用されるので(最近では、サッカーの試合映像など)兵器開発、製造は工業国には必須
Posted by 匿名 at 2011/01/04 15:09 返信
アナウンサーの鼻声が気に入らなかった
Posted by 匿名 at 2011/01/04 18:47 返信
停止している目標に対する命中精度の高さはとてもいいみたいだけど、全速力で走る戦車もちゃんと追尾するの?あとヘリに対しても使えますか?
Posted by 匿名 at 2011/01/05 01:52 返信
>>38 戦車の全速何てたかが知れてね? ミサイルの速度やばいんじゃね? 自転車でF1から逃げるようなもんじゃね? 俺知らんけど
Posted by 匿名 at 2011/01/06 00:06 返信
01式MATで問題なのは性能よりもその運用構想なんじゃないの? 84mmカールグスタフ対戦車ロケットの後継にしてるあたり、費用対コストや実際の作戦時の事をあまり考えてるとは思えん。 数で押してくる相手が隣国に多い中で、2000万円しない敵装甲車相手に一発2000万円近くする01式で叩くのかって話だし 陸自はとっとと軽量タイプのカールグスタフM3を採用するか、RPG-7を東欧からライセンスさせて貰って大量に数を揃えて置くべき。 一番いいのはカールグスタフ作ったFFV社にM3以上の軽量化を頼んだアメリカ軍のプロジェクトに相乗りさせて貰う事だろうけど。
Posted by 匿名 at 2011/01/06 04:39 返信
>>40 装甲車もだけど上陸していた戦車、IFV等もあるからそうでもないだろ、コスパ。 これの良いところは、室内、車上、船舶からでも2㎞先の敵を攻撃できること忘れてない? しかも、今は自衛隊員の削減が進んでる中で命中率の悪いRPG等を大量配備する事が効果的、実用的とは思えないな
Posted by 匿名 at 2011/01/06 22:14 返信
3つめの動画、どうして距離が離れた場所で起きた着弾と爆発音が同時に聞こえるんだ?
Posted by 匿名 at 2011/01/08 00:04 返信
>>41 そもそも使い勝手の良い対戦車ロケットであるカールの後継に用途の全く違う01式対戦車ミサイルを選んでるあたり軍事の常識的にはありえないから別に間違ってない、>>40をよく読め01式の性能への批判なんてされてないだろ。 01式はむしろ87式対戦車誘導弾の後継というのが当然であって、今の対中北情勢を考えても多用途弾種が使える上に再装填しやすいカールの増産を陸自が決定してもおかしくはない。 それにRPGの命中率が悪いというのもガセで、新しい照準器とまともな訓練さえあればちゃんと当たる。 そんなに命中率の悪いものなら何処の国も採用なんてしない。
Posted by 匿名 at 2011/01/08 08:27 返信
で、カールグスタフって射程距離短いよね。 訓練すれば(無反動砲の割には)良く当たるとしても、生存率は低くなるだろうね。 せっかく訓練した兵士がバタバタ死んで、どうやってまともに戦う気なのかな。 人員削減を進めている自衛隊が積極導入すべき武器とは思えないよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/09 00:55 返信
>>43 RPGは、100メートルしか推進しないからそれ以上の距離を当てるのは難しいんだよ。推進剤が切れたあとは、速度が落ちて空気抵抗や、風によって思うように当たらないんだよ。 しかも、第三世代主力戦車相手に有効な結果は出せていない。 採用してる国も、経済的に余裕が無い国ばかり。 採用してた国が、経済発展してくると別の対戦車兵器買ってるぞw ロケット兵器は、構造上まっすぐには飛ばない。狙ったところには当たらない。 >>多用途弾種が使える上に再装填しやすいカール 戦場で、予備の弾を多く持っていくとでも思っているのか? 歩兵が持てる数を考えろよ。精々、1~2発。それも、移動目標には正確に当てる事が難しく、射程が短い、戦車相手に十分な攻撃力を有していない兵器。 少数精鋭の自衛隊にとってカールグスタフの後継機として採用されて当然だろ
Posted by 匿名 at 2011/01/09 23:21 返信
84無反動の後継とかって言うのはミリオタやコンバットマガジン等の雑誌記者が勝手に言ってるだけで、実際は後継でも何でもない。 大体、運用方法からして違うのにどうすれば後継となるのか? >>せっかく訓練した兵士がバタバタ死んで、どうやってまともに戦う気なのかな。 お前の頭の中では、兵隊は遮蔽物も何もない平原で戦っているの? >>戦場で、予備の弾を多く持っていくとでも思っているのか? それが弾薬使用統制と言ってだな、命令の中に組み込まれる。 もちろん予備は持っていくが、それでも6発は携行できる。 >>移動目標には正確に当てる事が難しく、射程が短い、戦車相手に十分な攻撃力を有していない兵器。 何で移動目標にこだわるの? そこからして運用と言うものを理解していない。
Posted by 匿名 at 2011/01/10 19:15 返信
>>兵隊は遮蔽物も何もない平原で戦っているの 射程が短い。沖縄周辺の離島は地理的遮蔽物が少ない。 室内発射は、84無反動は危険 84無反動には限界が出てきている。 >>何で移動目標にこだわるの? 84無反動との比較での有利点 対中戦の事を考えた場合、84無反動では役不足 今後、発展、応用が利く01MATを採用したのは当然でしょ
Posted by 匿名 at 2011/01/12 16:35 返信
日本の陸戦の基本は水際作戦と持久陸戦だという事を全く理解出来てないみたいだね。 カールグスタフを中心に用意してもしょうが無い。 対費用効果ではなく、生存率と戦術レベルでの効率の良さをとにかく考えるものなんじゃないの? 少し考えれば、射程の短さは致命的だと判るはずだよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/13 01:19 返信
ヲタ同士の”声闘”って、「一番最後に発言した奴が勝ち!」レベルだから…(笑) ほんと軍ヲタって朝鮮人そっくりで嗤える。
Posted by 匿名 at 2011/03/23 04:01 返信
と、レッテル張りをする人間がいましたとさ。 おわり
Posted by 匿名 at 2011/03/28 00:40 返信
米33 そうか?そんなイメージじゃないと思うけど まーアメリカなら絶対に相手にしたくないな
Posted by 匿名 at 2011/04/15 23:58 返信
一定の経済規模の国では、それなりの兵器を揃えている。 大方の国はGDPの2%前後を国防費に当てている。日本は約0.9%で、単独開発であるから兵器価格は、他国の1.5倍程度に成る。兵器の装備は押して知るべし。近隣国の”カモ”に成る日も近い。 「その時は、トットと逃げよう。」玩具では、戦争には勝てない。
Posted by 匿名 at 2011/05/14 04:59 返信
パンツァーファウスト3はダメなの? その場でプローブをいじるだけで榴弾になったり徹甲弾にすることができるし射程距離もRPG-7だっけ? それよりも良いと思うよ 有効射程距離、固定目標400m 移動目標300m ウィキ脳だから軍ヲタ程詳しくないからよく分からないけど。
Posted by 匿名 at 2011/09/26 20:07 返信
これ使って 新聞でーすっ!って
Posted by 匿名 at 2012/01/04 20:02 返信
ハングルとは朝癬犯島に生息する犯罪者どもがグルになって使う朝癬記号である
Posted by 匿名 at 2015/01/18 00:10 返信
名前
コメント
55件のコメント
コブラ対戦車ミサイル ってぇのゴジラ対戦車ミサイルに見えた
Posted by 匿名 at 2011/01/03 20:32
でもお高いんでしょ?
Posted by at 2011/01/03 20:50
威力じゃなくて精度じゃね?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 20:51
自衛隊のは爆薬を抜いてるのか?精度がなかなかすごいけど派手な爆発はないな
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:04
でも01MATって目標誤認多いとか
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:05
※4
対スペースドアーマー用なんだろ。
Posted by at 2011/01/03 21:13
訓練だし弾頭は模擬弾かなにかじゃないの?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 21:24
>>5
初耳。この手の赤外線誘導は誤認は多そうだね。熱源無いとどうしてもね
てか、低予算で開発されてるから仕方ないかw
>>7
これは実弾。練習弾は、ロケット弾で誘導生無いからな。
成形炸薬弾だから派手に爆発しない
下の動画の大爆発は戦車の砲弾が爆発しているから
Posted by あああ at 2011/01/03 21:47
※4
3個目の動画は標的に火薬とか仕込んで派手にしている。
そもそもミサイルの弾頭はHEATなので、大爆発するものではない。
※5
ソースを出せ。
ハングル臭いソースが出てきそうだが。
Posted by at 2011/01/03 21:51
昔と違って今の対戦車弾はメタルジェットでぶっ飛ばすタイプだからね
見た目に派手な爆発は無いよ
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:06
ジャベリン?
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:10
いやー。
この精度は驚異だろ。
凄い凄い。
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:15
すごいけど、今の戦車にここまで近づけるんかいな…
この状況になる前にぼこぼこにされそう
ゲリラ戦で使うにはイイのかも
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:26
自衛隊もジャベリンみたいなの持ってたんだね
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:29
>>13
もっと遠くから撃てるよ
Posted by at 2011/01/03 22:31
01軽MATは単なる赤外線誘導じゃなくて
赤外線画像誘導だから、誤認とかはあまりないのだが。。
誤認ってのはフレアーなどの欺瞞手段にだまされることになるが、そういう誤認を減らす為の画像認識なんだがね。
基本、日本の誘導弾の制御技術は凄いのが多い。
Posted by at 2011/01/03 22:36
HEAT弾っていうあんまり爆発しない弾なんすかね
軽対戦車砲はジャベリンに似てるね
Posted by at 2011/01/03 22:40
もっと大雑把に着弾して派手に爆発するかと思ったら恐ろしい精度で感心した
Posted by 匿名 at 2011/01/03 22:45
>>17
HEAT弾は爆発による圧力を手中させて超高圧のより鉄を融解、貫通させる物。
だから、大爆発させる必要がない
ジャベリンに似てるのはコンセプトが同じだから。
ジャベリン、スパイク、軽MAT
この三つは同じコンセプトだから似ている。
日本のは射撃手に後方噴射が当たらないように側面二つの噴射口になってるし、一番軽い。設計が親切だよねw
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:01
3つ目のは標的のT-72戦車の中にも爆薬仕込んでるから
ハリウッド映画みたいにあんな派手に吹っ飛んでる
1つ目の自衛隊のが飾りの無い本物の爆発
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:12
自衛隊は少ない予算でよくやるよ。
どうせランチャーも数少ないだろうから遠距離から打ちっぱなしで
生存性をあげるというのはないない尽くしの自衛隊に向いてる。
これが装備も人命もお安い中国共産党軍ならRPG-7みたいなのでもいいんだろうけど。
ただ、「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」ってのはどうにかならないか。
いくら生存性をあげて反復攻撃できるようにしてもタマが切れてはどうしようもないorz
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:47
誤差なしなのかスゲー!
Posted by 匿名 at 2011/01/03 23:50
ん~ こんなの戦車に当たるのかい?
何キロも遠方から撃たれるのに?
死ぬ前の悪あがき程度の武器だなぁ
Posted by 匿名 at 2011/01/04 00:26
※23
動画見た・・・・?
Posted by 匿名 at 2011/01/04 01:06
※23
当たる当たる。それはもうアホみたいに。
それにちゃんと隠蔽したり、地形を考えて配置するから、
そんな一方的に戦車にやられるってことはない。
まあ確かに対戦車部隊と戦車の損耗交換率は酷いけど。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 01:16
米23遮蔽物に隠れる、市街地、森林地帯とだったら別に遠距離で無くてもいい。
アメリカの車両がイラクで増加装甲つけてるし、ロシアも増加装甲開発した。フランスのルクレールや自衛隊の10式戦車もモジュラー装甲で装甲厚を変化出来るし、ドイツのレオパルドも増加装甲付けてる。つまりそれほど対戦車兵器の威力は侮れないって事だよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 02:00
ひとつ訂正。2枚目の画像は「TOW対戦車ミサイル」が正しいです。
コブラというのはミサイルではなく、それを搭載しているヘリコプターの名前です。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 02:00
どんなに高性能の兵器を所持してても、トップが中国人民解放軍日本支部司令官だったら意味無いじゃんねw
Posted by at 2011/01/04 04:28
基本的に対戦車ミサイルは火薬庫を誘爆させれば
いいだけなので多目的なヘルファイアなど大型の物
以外は炸薬は少なくて戦車を粉々にするような威力
のものではないです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8ARjuTKdiIk
Posted by 匿名 at 2011/01/04 09:38
さあこれから軍事専門家のウンチクが始まるよw
Posted by 匿名 at 2011/01/04 09:44
01式はコストが馬鹿高いからなー
1セットで3000万近い。
ま、それでも第三世代戦車相手なら、十分元が取れる値段ではあるが、
この調達価格では反戦サヨクの言う「軍備なしにして全てを福祉に」ってのも、
一定の影響力を持つのもあたりまえだよな。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 10:12
>>31
武器輸出出来たら問題解決だよなw
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:01
俺が外国の軍人だったら、自衛隊(日本)だけは
相手にしたくねえわな。
とんでもねえ武器出されそうでこわいわ!
つうか、どんな武器持ってるかわかんねえから
不気味でしょうがないだろうな。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:10
説明されても意味解らん。。
つまり後ろに撃っても、的に当たるって事でしょ。。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 12:27
知ら無い方が良い…兵器類には寿命が在るので御金が勿体無いと思う筈だから。
Posted by 匿名 at 2011/01/04 14:02
>>34
射撃手が目標を確認して、それをロックする。
そして、発射したあとはミサイルが自動で目標を追尾する。
従来のは、誘導、追尾は射撃手が行っていたが、これはその必要が無いので
撃ったあとは、すぐさま逃げる事が出来る。
さすがに、後は無理でしょうが、2㎞離れて移動してる戦車に正確に当てる事が出来る
>>35
寿命が近くなった兵器は、実弾演習などで使うので無駄がありません。
そして、寿命がある事で、雇用にも繋がるので勿体無くはありません。
兵器の技術は、民間技術に応用されるので(最近では、サッカーの試合映像など)兵器開発、製造は工業国には必須
Posted by 匿名 at 2011/01/04 15:09
アナウンサーの鼻声が気に入らなかった
Posted by 匿名 at 2011/01/04 18:47
停止している目標に対する命中精度の高さはとてもいいみたいだけど、全速力で走る戦車もちゃんと追尾するの?あとヘリに対しても使えますか?
Posted by 匿名 at 2011/01/05 01:52
>>38
戦車の全速何てたかが知れてね?
ミサイルの速度やばいんじゃね?
自転車でF1から逃げるようなもんじゃね?
俺知らんけど
Posted by 匿名 at 2011/01/06 00:06
01式MATで問題なのは性能よりもその運用構想なんじゃないの?
84mmカールグスタフ対戦車ロケットの後継にしてるあたり、費用対コストや実際の作戦時の事をあまり考えてるとは思えん。
数で押してくる相手が隣国に多い中で、2000万円しない敵装甲車相手に一発2000万円近くする01式で叩くのかって話だし
陸自はとっとと軽量タイプのカールグスタフM3を採用するか、RPG-7を東欧からライセンスさせて貰って大量に数を揃えて置くべき。
一番いいのはカールグスタフ作ったFFV社にM3以上の軽量化を頼んだアメリカ軍のプロジェクトに相乗りさせて貰う事だろうけど。
Posted by 匿名 at 2011/01/06 04:39
>>40
装甲車もだけど上陸していた戦車、IFV等もあるからそうでもないだろ、コスパ。
これの良いところは、室内、車上、船舶からでも2㎞先の敵を攻撃できること忘れてない?
しかも、今は自衛隊員の削減が進んでる中で命中率の悪いRPG等を大量配備する事が効果的、実用的とは思えないな
Posted by 匿名 at 2011/01/06 22:14
3つめの動画、どうして距離が離れた場所で起きた着弾と爆発音が同時に聞こえるんだ?
Posted by 匿名 at 2011/01/08 00:04
>>41
そもそも使い勝手の良い対戦車ロケットであるカールの後継に用途の全く違う01式対戦車ミサイルを選んでるあたり軍事の常識的にはありえないから別に間違ってない、>>40をよく読め01式の性能への批判なんてされてないだろ。
01式はむしろ87式対戦車誘導弾の後継というのが当然であって、今の対中北情勢を考えても多用途弾種が使える上に再装填しやすいカールの増産を陸自が決定してもおかしくはない。
それにRPGの命中率が悪いというのもガセで、新しい照準器とまともな訓練さえあればちゃんと当たる。
そんなに命中率の悪いものなら何処の国も採用なんてしない。
Posted by 匿名 at 2011/01/08 08:27
で、カールグスタフって射程距離短いよね。
訓練すれば(無反動砲の割には)良く当たるとしても、生存率は低くなるだろうね。
せっかく訓練した兵士がバタバタ死んで、どうやってまともに戦う気なのかな。
人員削減を進めている自衛隊が積極導入すべき武器とは思えないよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/09 00:55
>>43
RPGは、100メートルしか推進しないからそれ以上の距離を当てるのは難しいんだよ。推進剤が切れたあとは、速度が落ちて空気抵抗や、風によって思うように当たらないんだよ。
しかも、第三世代主力戦車相手に有効な結果は出せていない。
採用してる国も、経済的に余裕が無い国ばかり。
採用してた国が、経済発展してくると別の対戦車兵器買ってるぞw
ロケット兵器は、構造上まっすぐには飛ばない。狙ったところには当たらない。
>>多用途弾種が使える上に再装填しやすいカール
戦場で、予備の弾を多く持っていくとでも思っているのか?
歩兵が持てる数を考えろよ。精々、1~2発。それも、移動目標には正確に当てる事が難しく、射程が短い、戦車相手に十分な攻撃力を有していない兵器。
少数精鋭の自衛隊にとってカールグスタフの後継機として採用されて当然だろ
Posted by 匿名 at 2011/01/09 23:21
84無反動の後継とかって言うのはミリオタやコンバットマガジン等の雑誌記者が勝手に言ってるだけで、実際は後継でも何でもない。
大体、運用方法からして違うのにどうすれば後継となるのか?
>>せっかく訓練した兵士がバタバタ死んで、どうやってまともに戦う気なのかな。
お前の頭の中では、兵隊は遮蔽物も何もない平原で戦っているの?
>>戦場で、予備の弾を多く持っていくとでも思っているのか?
それが弾薬使用統制と言ってだな、命令の中に組み込まれる。
もちろん予備は持っていくが、それでも6発は携行できる。
>>移動目標には正確に当てる事が難しく、射程が短い、戦車相手に十分な攻撃力を有していない兵器。
何で移動目標にこだわるの?
そこからして運用と言うものを理解していない。
Posted by 匿名 at 2011/01/10 19:15
>>兵隊は遮蔽物も何もない平原で戦っているの
射程が短い。沖縄周辺の離島は地理的遮蔽物が少ない。
室内発射は、84無反動は危険
84無反動には限界が出てきている。
>>何で移動目標にこだわるの?
84無反動との比較での有利点
対中戦の事を考えた場合、84無反動では役不足
今後、発展、応用が利く01MATを採用したのは当然でしょ
Posted by 匿名 at 2011/01/12 16:35
日本の陸戦の基本は水際作戦と持久陸戦だという事を全く理解出来てないみたいだね。
カールグスタフを中心に用意してもしょうが無い。
対費用効果ではなく、生存率と戦術レベルでの効率の良さをとにかく考えるものなんじゃないの?
少し考えれば、射程の短さは致命的だと判るはずだよ。
Posted by 匿名 at 2011/01/13 01:19
ヲタ同士の”声闘”って、「一番最後に発言した奴が勝ち!」レベルだから…(笑)
ほんと軍ヲタって朝鮮人そっくりで嗤える。
Posted by 匿名 at 2011/03/23 04:01
と、レッテル張りをする人間がいましたとさ。
おわり
Posted by 匿名 at 2011/03/28 00:40
米33
そうか?そんなイメージじゃないと思うけど
まーアメリカなら絶対に相手にしたくないな
Posted by 匿名 at 2011/04/15 23:58
一定の経済規模の国では、それなりの兵器を揃えている。
大方の国はGDPの2%前後を国防費に当てている。日本は約0.9%で、単独開発であるから兵器価格は、他国の1.5倍程度に成る。兵器の装備は押して知るべし。近隣国の”カモ”に成る日も近い。
「その時は、トットと逃げよう。」玩具では、戦争には勝てない。
Posted by 匿名 at 2011/05/14 04:59
パンツァーファウスト3はダメなの?
その場でプローブをいじるだけで榴弾になったり徹甲弾にすることができるし射程距離もRPG-7だっけ?
それよりも良いと思うよ
有効射程距離、固定目標400m 移動目標300m
ウィキ脳だから軍ヲタ程詳しくないからよく分からないけど。
Posted by 匿名 at 2011/09/26 20:07
これ使って 新聞でーすっ!って
Posted by 匿名 at 2012/01/04 20:02
ハングルとは朝癬犯島に生息する犯罪者どもがグルになって使う朝癬記号である
Posted by 匿名 at 2015/01/18 00:10