情報屋さん。 おかげさまで4億ヒット。ネットに転がる色々な情報紹介します

イギリス人のアーティスト、Keira Rathbone 氏によるタイプライターアートの画像いろいろ。風景画や肖像がなどを、ブラシや鉛筆を使わずに、全てタイプライターで打ち出される文字や記号などで表現。完成した作品を見ると
「本当にタイプライターだけで!?」 と驚かされます。動画では作業してるシーンをご覧になることができますが、かなりのスピードと細かい作業でさらにびっくり。修正が効かないだけに本当にすごいなと思います

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

5枚目

6枚目

7枚目
(Source)
Superman
おすすめの記事一覧
35件のコメント
濃淡使ってるだけじゃん。
AAのほうがよっぽど・・・・・
Posted by 匿名 at 2010/12/18 13:20
いやいや十分凄いだろ
感覚がマヒしてんじゃね?
Posted by 匿名 at 2010/12/18 13:36
凄いけど、よく見るとタイプライターだから書き位置を微妙にずらして書いてるし
同じところに何度もタイプしてる。
これだと濃淡だけの話になるから >1の指摘は正しいんじゃないか。
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:06
カタカナひらがな漢字の線の流れで表現するAAとはまた別方向の素晴らしい芸術だね。
和文AAの多様性は凄いけど、英文タイプライターは使える文字が圧倒的に少ない。
用紙と文字を進める時の微妙なズレで文字の重ね方を調整し、文字自体の濃さや形状も描画の計算に入れ、少ない文字を重ねる事で濃淡を表現する。
日本じゃ考えられなかった事だね。
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:09
じゃぁ最終的に「点」を打ちまくるのもアリってことになるねw
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:15
>>1
AAのすごさは認めるが、これと比較するもんではないと思う
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:20
2ちゃんのAAの方がって言おうと思ったら
本当にすごかった
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:21
(i)
Posted by 匿名 at 2010/12/18 14:32
それでもやっぱり芝はwwwwwwwwなんだなwwwwwwww
AAとの共通点です
Posted by 匿名 at 2010/12/18 16:11
ひらがなカタカナ漢字も使えるAA、アルファベットと記号のタイプライター
使える字数が全然違うし方向性も違うのに比べるのはナンセンス
Posted by 匿名 at 2010/12/18 16:47
>>8
8年前に誕生した日本ビクターのInterLinkを知っているとは通ですな
Posted by 匿名 at 2010/12/18 17:37
7枚目は何であんな服着てるの?いつの時代の写真?
Posted by 匿名 at 2010/12/18 19:39
7枚目は何であんな服着てるの?いつの時代の写真?
Posted by 匿名 at 2010/12/18 19:39
7枚目は何であんな服着てるの?いつの時代の写真?
Posted by 匿名 at 2010/12/18 19:40
>>3
それで絵を描くことが凄いんだよ
どうみてもこっち方が凄いわ
Posted by at 2010/12/19 01:07
AAには劣るよ
Posted by 匿名 at 2010/12/19 01:51
いや、これは凄くないだろ・・・
配列守ってないし、出鱈目に打って塗り潰してる箇所とかあるし
Posted by 匿名 at 2010/12/19 07:47
やっぱり芝wwwwwwはで安心したwwwwwwwwww
Posted by 匿名 at 2010/12/19 08:07
〜と比べて〜はすげえ とか
やらないやつがよく吠える
おめーどっちもやってねえだろ
Posted by 匿名 at 2010/12/19 10:11
伝統に裏打ちされた芝植えのw
Posted by 匿名 at 2010/12/19 10:16
5枚目とか単なる点描でも一緒じゃね?
Posted by 匿名 at 2010/12/19 11:22
やるお作ってくれ
Posted by 匿名 at 2010/12/19 13:58
出鱈目に塗りつぶしてるように見えるかな?
ちゃんと考えられてると思うよ。
使う文字間違えたら微妙に違ってくると思う。
ただAAのほうがすごいだろとかいってるのは本当にナンセンス
Posted by 匿名 at 2010/12/19 14:29
というか、こういうのは20年以上前からある
ミサワでネタにするのも呆れられるレベル
Posted by 匿名 at 2010/12/19 18:07
正直なところ、1枚目の写真を見てスゲーって思ったけど、2枚目の重ねうちしてるのを見てあれって思った。
「これって”タイプライター”である意味があるのか?」って。
細かく位置調整して打ち込んでるんだったら、結局の所スタンプや極端な話、”アルファベットを使って絵を描きました”(もちろん手書き)でも良いわけで…
そういう意味で、”文字のみで絵を表現する”という同ジャンルの日本のAAの方が「行間・文字間が固定された環境で絵を表現」している分単純に大変だろうし、すごいと思うんだけど。
もちろん、この作品がダメな作品と言いたいんじゃなくて、AA作ってる人たちってもっと大変なんじゃね?って話ね。
Posted by 匿名 at 2010/12/19 23:12
AAって手打ちじゃなくて絵をAAに変換してくれるソフトってなかったっけ?
Posted by 匿名 at 2010/12/19 23:17
タイプライターっていうと、アナログチックな印象を受ける。
一方、AAはデジタル文化の副産物。
AAの方が技術的に優れているとかそういう事でなく、
「タイプライター」そのものに対する懐古的な思いを含めた「情緒」が心を掴むのではないかと。
書道?そんなのよりWordでの宛名書きのほうがきれいだよ、なんていうのはナンセンス‥
と思うかどうかは人次第だけどね。
Posted by 匿名 at 2010/12/20 00:02
スタンプの方が自由度高いので思いつく人はいるかもしれないけど、
こんなこと思いつくってことがすごい。
普段からタイプしてないと思いつかないと思う。
しかも思いついても絵心がないと出来ないしね。
Posted by 匿名 at 2010/12/20 00:05
AAは何度でも直せるでしょ?
これは失敗したらやり直し。
まぁどっちも凄いでいいじゃん。
Posted by 匿名 at 2010/12/20 01:38
自分たちとの共通点がちょっとでもあったら嬉しくなって叩きたがるんだよね?
かわいいなおまいらww
Posted by 匿名 at 2010/12/20 10:40
>>25
描き手が使う道具で兎や角いうもんじゃない
そいつはそれでやりたいからそれでやってるし、その道具で自分なりにやってるから知ってるノウハウってのもあるんだよ
描き方とその道具に意を問うのは、お前なんで生きてんの?っていってるのと同じ
Posted by 匿名 at 2010/12/20 11:10
マカーから言わせてもらうとAAは見れたもんじゃない。
環境が少し変わるだけで崩れるAAとか糞。
別に僻んでなんかいなんだからねっ!
Posted by 匿名 at 2010/12/20 19:28
※9
ほんとだ、芝がwだwww
Posted by 匿名 at 2010/12/20 20:17
※32
情弱はっけーん
Posted by 匿名 at 2010/12/29 10:20
点描と変わらない次元の全く凄くないことを
タイプライターを使ってわざわざクソめんどくさい方法で再現した
ってこと絵が綺麗だね
って言う賞賛は全部別々に切り分けて語るべきだと思うんだ。
書道とワープロとか持ち出してるのは全く的外れ。
そもそも求めてる方向性も美しいの概念もそれぞれ違うわけだし。
最終的には”.”だけあれば
タイプライターだろうとプリンターだろうとフォトショだろうとスタンプだろうとなんででも再現できるし、
アイディアとして目を見張る部分はない。
本人疲れたでしょ~頑張ったね~でおわり。
Posted by 匿名 at 2011/04/30 19:58