2010/10/04 18:00
『電車は急には止まれない』 と言う言葉を耳にしたことがあると思いますが、まさにその通りなんだなと実感できる動画の紹介。130km/hで非常ブレーキ作動させ停止するまでの様子が分かる動画です。動画の説明欄には
『ブレーキをかけても電車はこんなに走ってしまうんです。絶対に踏切無謀横断はしてはいけません!!』 とあります。停車距離が500~550m。ブレーキを踏んでからそんなに進むのかと驚きです。
停車距離が500~550m。つまりそれ以上踏切に接近した場合に
人が踏切内に入ってきたら、どんなに急ブレーキを踏んでも間に合わないということですね
人身事故が回避できない理由が分かった気がします。
33件のコメント
新幹線で4kmの停止距離が必要だって聞いたことがあるな
Posted by 匿名 at 2010/10/04 21:35
本当に止まったら中が大惨事だしね
Posted by 匿名 at 2010/10/04 21:43
一応ブレーキかけて550mぐらいで止まれる速度を
最高速度にすることっていう基準があるみたい。
この映像の車両は最高速度130km/h。
Posted by 匿名 at 2010/10/04 21:46
これって事故?それとも修理上がりか定期検査後の最終試験?
Posted by 匿名 at 2010/10/04 22:18
これって通常営業時間に実験してるんだな…
Posted by 匿名 at 2010/10/04 22:57
>>5
定休日ないし。夜間に出来ないし。
Posted by at 2010/10/05 01:02
四国だと1両編成の車両が120キロで爆走回送されてたりする。
Posted by 匿名 at 2010/10/05 07:35
新幹線は、ブレーキかけても止まれないから
運転手は、走行中は、前方注視の義務がないって
聞いたことあるよ。
Posted by 匿名 at 2010/10/05 14:03
早朝。
急停止の減速度あげたら、客が将棋倒しになってしまう。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 00:19
まぁ中の客のこと考えたら当然だわな。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 00:31
8
一応見通し2kmくらいは見えるらしいぞ
ただそれでも足りないので新幹線は管制塔みたいなところから指示が下る
Posted by 匿名 at 2010/10/06 01:04
乗客のこともあるだろうけど、技術的にも無理がありそう。
鉄輪と鉄のレールだからロックさせても相当な距離滑る
し、
仮に何らかの方法でグリップを上げるとレールが持たないでしょ。
強力な制動力でレールがたわんで脱線したら元も子もない。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 08:10
※8
正解。指令所から指示される速度を守ることが義務。
新幹線の軌道内には障害物は存在しないっていうのが原則だから。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 11:20
※12
>鉄輪と鉄のレールだからロックさせても相当な距離滑る
摩擦が少ない(効率がいい)のが軌道交通の利点だもんな・・・。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 22:12
札幌の地下鉄だっけ?タイヤ使っているのって?
あれだと緊急時の制動距離はどれくらいなんだろう。
もっとも223系みたいな130km/hは出さないにしても。
Posted by 匿名 at 2010/10/06 23:27
止まれなくても、時間稼ぎにはなるからその間に誰か助けろ。
Posted by 匿名 at 2010/10/07 01:34
急ブレーキなんて電車には無いですよ、通常のブレーキか非常ブレーキ。運転士がかける時もあれば車掌がスイッチを押す時もある。後はATS等の非常ブレーキもあるけどね。あくまでブレーキ等は手で操作します。
Posted by 匿名 at 2010/10/07 09:46
怖いねぇ、しかも制動しながらだからグモる時も(ry
Posted by 匿名 at 2010/10/07 11:51
この急停止でどれぐらいの揺れなんだろう。
つり革無しで立っていたら転ぶ?
Posted by 匿名 at 2010/10/07 19:41
加古川市言いにくいな
Posted by 匿名 at 2010/10/08 00:38
自動車やバイクに乗ってるとイメージが解んないだろうが、たいていの大型の乗り物では減速と停止は別システムになっている。
バスやトラックなんかは減速は排気ブレーキ、停止はフットブレーキだろ。
電車の場合は減速はモーターの逆回転、停止はディスクブレーキが標準。
Posted by 匿名 at 2010/10/09 01:29
実際技術的な問題があるのだろう。
ネコミミ新幹線は苦肉の策なんだろう。
Posted by 匿名 at 2010/10/09 09:15
>13
反対側の線路の異常をチェックする。
新幹線は切れ目なしに走ってるので、他の車両の運転士が異常発見⇒指令に報告⇒緊急停止
Posted by 匿名 at 2010/10/10 11:11
>>20
「かこがわし」そういわれれば確かに。
「かこがーし」って言ってまうわ。オレの地元やけど
Posted by 匿名 at 2010/10/27 00:02
米21
排気ブレーキやリダーダブレーキはあくまで補助ブレーキ。
減速も本来はフットブレーキでやる。
一般車みたいにパカパカブレーキにならないのは、車の流れを読んで加速を抑える運転をしてるから。
Posted by 匿名 at 2010/10/31 15:32
>>21
モーターが逆回転したら、モーター自体が吹っ飛ぶだろww
モーターを動力じゃなくて発電機として使って、モーターの抵抗力で減速するのが正解。
これは速度と同じ架線下で走る電車の運行状況等に応じて力が変わるから、足りない分や低速時にはディスクブレーキで止まる。
ちなみに、非常ブレーキに入れたら、両方のブレーキを最大限使って止まる。
Posted by 匿名 at 2010/10/31 15:36
これ見ちゃうと踏み切りが早めに閉じるの分かるなー
地元にほぼ直線で見通し数キロある路線ある。
電車が点にしか見えない位から遮断機降りてイライラしてたが
今度からはこの動画思い出して落ち着かせるわ。
Posted by 匿名 at 2010/11/09 18:26
>>26
まぁ昔の電車だとエアーブレーキ故障時の最後の手段として、レバーサを後進にしてノッチ投入っていう最後の手段があったけどね。
Posted by 匿名 at 2010/11/10 00:33
限界ですね。
古い車両は車輪が完全にロックして火花を散らしてましたが、それだと停止距離は更に延びます。
お客さんは、車両が完全に停止する瞬間に身構えるよう、かなり減速してから車内放送「急停止します」を流していますが、減速中は充分に立って居られます。
Posted by 匿名 at 2010/11/16 11:18
中央線ユーザーだけど、通常ブレーキはこんなもんじゃないの?
普段こんな感じだし。
昔の電車は砂巻いて止めるらしいけど今も同じ?
海外の列車や交通機関と比べるとソフト発車、ソフト停止に感じてしまう。
緊急なら緊急らしい止まり方(時速340kmから4秒で停止でも良いよ、衝突して大惨事よりまし)
Posted by 匿名 at 2010/11/29 01:29
>30、(時速340kmから4秒で停止でも良いよ、衝突して大惨事よりまし)
それって、中の柔らかい物体(人体とか)は、衝突してるのと同じじゃない?
Posted by 匿名 at 2011/01/15 01:06
これは、常用最大ブレーキの試験では?
インバータ制御の音が後ろで聞こえる。
非常ブレーキ作動時は、インバータもカットされて無音になるような気がしたが・・・
Posted by 匿名 at 2011/01/15 09:32
立っているお客さんと多両編成がある限り、永遠にすぐには止まることはできない宿命なんだな。
Posted by 匿名 at 2011/05/24 04:02