1905年。今から100年以上前の、日本の横浜の通りで撮影されたという貴重な音楽映像を紹介。歌に合わせて子供達がダンスを踊っている映像です。当然、現在のストリートダンスとは違いますが、やってることはなかなか凄いですよ。今でいう音楽PVという位置づけの映像とのことですが、この時代のこういった映像が残っている事に驚きですね。
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
すごいな。すでに今のダンスに共通する動きがあるぞw
Posted by 匿名 at 2010/05/24 15:42 返信
なんか雑技団っぽいですね
Posted by 株式戦隊サラリーマン at 2010/05/24 16:03 返信
どーせモッサリとしたダッサイラジオ体操なんだろう って思ったけどなにこれ、レベル高すぎwww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:07 返信
大道芸というか曲芸だろう。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:30 返信
江戸時代の角兵衛獅子に近いような。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:40 返信
ふむ。こういのうが日本のストリートダンスの原点ともいえるかもしれんね。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:45 返信
なんか中国雑技団っぽいんだが、中国人なんじゃないか?
Posted by at 2010/05/24 16:50 返信
小学校の運動会の動きで高等技を次々披露してる シュールwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:10 返信
日本人かはあやしいな。ダンスというより、軽業と書いた方が正しい気がする。あと、場所がどこかだけ知りたいな。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:21 返信
技の出し方の、サクサク感が凄い…w
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:26 返信
軽業芸でしょ。80日間世界一周でも日本で子供の軽業興行を見る描写あるし、当時の日本の軽業芸はかなり高い水準だったらしい。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:42 返信
シルクドソレイユのヒントになった映像です。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 18:14 返信
ストリートダンスというより道端シルク・ドゥ・ソレイユとでもいうか。 ちゃんとした舞台と衣装と音楽でやったら現代でもそこそこ金取れそうww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 18:16 返信
いや、これ最近とった画像にエフェクトかけてるだけ。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 19:15 返信
この年に、日本海海戦がありました。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 20:02 返信
※14 俺はダンスも歴史も詳しくないけど、 同じくそう思った。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 21:33 返信
これは当時の見世物小屋で使われていた、よくある曲芸だろ。 ストリートダンスってのとは違うぞ。 何しろ本来”金を取る”。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 04:05 返信
#14 #16 いや、それは違うよ。 絶対に違う。 電柱、未舗装の道、家屋、塀、背後の人々の姿、単に後ろを通り過ぎている人の姿、手回し撮影によるコマ割の荒さ、すべて考えてもこれを現代で再現するのは「三丁目の夕日」並か、バカみたいな金をかける事になる。 それらを踏まえて、どう考えても1920年位までに撮影されたものだと思うよ。 音声はもちろん後乗せだけど。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 04:16 返信
角兵衛獅子(かくべえじし)という。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 21:40 返信
ちっさい国が教育とシゴきで欧米列強に比肩して アジアを次々に支配下においていった化物達なんだから これぐらいできても不思議じゃないよ。 今の日本人と同じに考えたらいかん
Posted by 匿名 at 2010/06/12 22:36 返信
>>18 あと、決めポーズがね・・・
Posted by 匿名 at 2010/10/29 14:49 返信
どこに残ってたんだよw
Posted by 匿名 at 2010/11/22 16:41 返信
なるほど、日本人は退化しているのが よくわかる件で。
Posted by ひゃだるこ at 2011/04/10 13:58 返信
外国まで興行で廻ったのは知ってたけど 当時の小説とか文献読んで想像してたより遥かにハイレベルで本当に驚いたわ。 見れて良かった。
Posted by 匿名 at 2011/04/10 14:58 返信
中国雑技団は日本の西洋式サーカスの影響を強く受けてることは周知の事実ですよね
Posted by 匿名 at 2011/04/15 18:48 返信
べベン ベン ベン え~よぉ~
Posted by 匿名 at 2011/04/27 00:30 返信
「節子見てみい、大道芸人や」「あっ!ほんまやねえ」 少し時代が違うんだけど な感じ
Posted by 匿名 at 2011/04/27 00:41 返信
度肝抜かれた 何なんだこれ。 100年前でこの技術 凄まじすぎる。 本当に見れて良かった。
Posted by 匿名 at 2011/05/03 03:20 返信
名前
コメント
28件のコメント
すごいな。すでに今のダンスに共通する動きがあるぞw
Posted by 匿名 at 2010/05/24 15:42
なんか雑技団っぽいですね
Posted by 株式戦隊サラリーマン at 2010/05/24 16:03
どーせモッサリとしたダッサイラジオ体操なんだろう
って思ったけどなにこれ、レベル高すぎwww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:07
大道芸というか曲芸だろう。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:30
江戸時代の角兵衛獅子に近いような。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:40
ふむ。こういのうが日本のストリートダンスの原点ともいえるかもしれんね。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 16:45
なんか中国雑技団っぽいんだが、中国人なんじゃないか?
Posted by at 2010/05/24 16:50
小学校の運動会の動きで高等技を次々披露してる
シュールwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:10
日本人かはあやしいな。ダンスというより、軽業と書いた方が正しい気がする。あと、場所がどこかだけ知りたいな。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:21
技の出し方の、サクサク感が凄い…w
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:26
軽業芸でしょ。80日間世界一周でも日本で子供の軽業興行を見る描写あるし、当時の日本の軽業芸はかなり高い水準だったらしい。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 17:42
シルクドソレイユのヒントになった映像です。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 18:14
ストリートダンスというより道端シルク・ドゥ・ソレイユとでもいうか。
ちゃんとした舞台と衣装と音楽でやったら現代でもそこそこ金取れそうww
Posted by 匿名 at 2010/05/24 18:16
いや、これ最近とった画像にエフェクトかけてるだけ。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 19:15
この年に、日本海海戦がありました。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 20:02
※14
俺はダンスも歴史も詳しくないけど、
同じくそう思った。
Posted by 匿名 at 2010/05/24 21:33
これは当時の見世物小屋で使われていた、よくある曲芸だろ。
ストリートダンスってのとは違うぞ。
何しろ本来”金を取る”。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 04:05
#14 #16
いや、それは違うよ。
絶対に違う。
電柱、未舗装の道、家屋、塀、背後の人々の姿、単に後ろを通り過ぎている人の姿、手回し撮影によるコマ割の荒さ、すべて考えてもこれを現代で再現するのは「三丁目の夕日」並か、バカみたいな金をかける事になる。
それらを踏まえて、どう考えても1920年位までに撮影されたものだと思うよ。
音声はもちろん後乗せだけど。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 04:16
角兵衛獅子(かくべえじし)という。
Posted by 匿名 at 2010/05/25 21:40
ちっさい国が教育とシゴきで欧米列強に比肩して
アジアを次々に支配下においていった化物達なんだから
これぐらいできても不思議じゃないよ。
今の日本人と同じに考えたらいかん
Posted by 匿名 at 2010/06/12 22:36
>>18
あと、決めポーズがね・・・
Posted by 匿名 at 2010/10/29 14:49
どこに残ってたんだよw
Posted by 匿名 at 2010/11/22 16:41
なるほど、日本人は退化しているのが
よくわかる件で。
Posted by ひゃだるこ at 2011/04/10 13:58
外国まで興行で廻ったのは知ってたけど
当時の小説とか文献読んで想像してたより遥かにハイレベルで本当に驚いたわ。
見れて良かった。
Posted by 匿名 at 2011/04/10 14:58
中国雑技団は日本の西洋式サーカスの影響を強く受けてることは周知の事実ですよね
Posted by 匿名 at 2011/04/15 18:48
べベン ベン ベン え~よぉ~
Posted by 匿名 at 2011/04/27 00:30
「節子見てみい、大道芸人や」「あっ!ほんまやねえ」
少し時代が違うんだけど な感じ
Posted by 匿名 at 2011/04/27 00:41
度肝抜かれた 何なんだこれ。
100年前でこの技術 凄まじすぎる。
本当に見れて良かった。
Posted by 匿名 at 2011/05/03 03:20