川の中に巨大な丸い形の氷ができ、 それがくるくる回っている動画。 ただそれだけの動画なのですが、 なんだかとても気になってしまったので紹介w 見事なまでに綺麗な円で、そして大きいです。 どういった現象でこの氷ができたのでしょうね?
おすすめの記事一覧
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
へ~
Posted by 匿名 at 2010/03/04 18:29 返信
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20100207/MULTIMEDIA/100207016/-1/multimedia/VIDEO-Moscow-Ice-Disk-a-rarity-of-nature これとか
Posted by 匿名 at 2010/03/04 18:47 返信
1.人が乗れるぐらいの寒い時期に丸く切り込みを入れておいた 2.上流から流されてきてある程度丸くなった氷が 今の位置に収まり、不均衡な流れを受けて回転し続けた結果 今の形になった。 俺は1だと思うが。。。
正円というのは自然界では割と存在する形 別にそこまでいうほど不思議なことではないと思う
Posted by 匿名 at 2010/03/04 19:29 返信
いやいやいやどう見ても不思議 ようつべでice circleで検索したら色々出てきた 円形の氷がクルクル回るのは、現象としてあるみたいだ
Posted by 匿名 at 2010/03/04 20:46 返信
※4 たしかにそこまで不思議じゃないとは思うけど、 なんでこうなったかをきちっと説明する事はできないよね。
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:02 返信
普通に不思議現象だろww 見かけたら携帯でムービーとって 皆に見せるレベルwww
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:13 返信
不思議現象ってかレア現象かな 自然ってこういう面白いもの時々見せてくれるからいいね
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:26 返信
円(球)が自然界において、一番安定した形状
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:52 返信
※9 物理法則に支配されてるって意味では 最も不安定だろ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 00:18 返信
川の流れでこうなったのか?なら、川の底の地形が原因? 例え、人為的にやったとしても理由が分からん
Posted by 匿名 at 2010/03/05 02:46 返信
ミステリーサークルと同等だろ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 03:50 返信
河童じゃ 河童の仕業じゃ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 06:13 返信
人為的じゃないのなら 円の中心に竹竿か何かがあって、右下の流れ込んでくる水で円のふちが押されて竹竿を軸にして回り始め、段々と円を作っていった。 とか考えられるけど明らかに円盤部分の氷が厚すぎるよね・・・ と思ったら※2の説明によると 大きな川のカーブの外側のよどみにできた渦の流れで、川全面に張った氷から今の円盤の元になる氷の板がパリッと切り取られ、渦に乗ってくるくる回っている内に円盤状になるんだと。 ここからは俺の推量だが、氷よりも流れてる水のほうが凝固点が低くて温度が低くなっているおかげで、流水にさらされてる円盤のほうが周りに比べて解けにくくなってるのかも
Posted by 匿名 at 2010/03/05 09:16 返信
※13を支持する
Posted by 匿名 at 2010/03/05 09:31 返信
もう少し氷が厚い状態のときに、 紐と枝で円状の傷をいれておけば、 下から溶け出す途中にグルグル回るんじゃないか。 あの川の環境で正円ができるのは逆に不自然。
Posted by 匿名 at 2010/03/05 14:14 返信
海の石はどうして丸いのでしょうか?
Posted by 匿名 at 2010/03/05 14:47 返信
ゆっくり回りながら氷が出来ていったのかな。 なんにせよ実際見かけたら何時間も見てそう
Posted by 匿名 at 2010/03/05 16:17 返信
石は川下に行くほど角が削られなめらかな形になってるのは知ってるだろ? それと同じ。 しかもこっちは石のように3次的な動きじゃなく、1方向のみの動きしか無いから条件がが整いやすい。 いびつな形がだんだん滑らかになっていき、小さくなってはまた氷の端から凍り始め……をくりかえしていったんだろ。
Posted by at 2010/03/05 16:35 返信
氷の板が流れて動画の箇所の川の流れのせいでその場に留まった。 後ろから横から水を受けているうちに回りだし、付着した水が凍っていって真円になった。
Posted by 匿名 at 2010/03/05 18:38 返信
13さんあなたの言った事がふと目に飛び込んできたの そしたらね、私、口に含んだコーヒーをぴゅって噴出しちゃったの。 嘘とお思いでしょ。でも本当なのよ、おかしいでしょお笑いになって
Posted by 匿名 at 2010/03/07 13:05 返信
ただの、Cappanoshiwaza現象じゃねーか 昔はよく見たもんだよ
Posted by 匿名 at 2011/03/05 14:51 返信
ものすごく簡単に省略して言えば、渦が凍ってこうなったって事。
Posted by 匿名 at 2011/03/05 19:51 返信
海外に河童いんの_? なんかドイツ語っぽいが みずをくれぇ~
Posted by 匿名 at 2011/03/20 19:17 返信
円形なのは川の浅瀬の石がなぜ丸いのかを考えれば不思議ではないと思う。 あとはすっぽり定位置に収まれば歯車と同じ。 片方への集中した水流で回転してるだけ。 考えてみれば単純、ってことですかね。
Posted by 匿名 at 2011/03/25 09:29 返信
※10 >物理法則に支配されてるって意味では どんな意味だよwww 物理法則は言い過ぎ
Posted by 匿名 at 2011/04/17 02:32 返信
Eテレの2355だか0655でやっている「考えるセイウチ」みたいだ
Posted by 匿名 at 2016/08/20 12:56 返信
西川のりお「ばかぁ」
Posted by 匿名 at 2016/08/20 18:34 返信
名前
コメント
28件のコメント
へ~
Posted by 匿名 at 2010/03/04 18:29
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20100207/MULTIMEDIA/100207016/-1/multimedia/VIDEO-Moscow-Ice-Disk-a-rarity-of-nature
これとか
Posted by 匿名 at 2010/03/04 18:47
1.人が乗れるぐらいの寒い時期に丸く切り込みを入れておいた
2.上流から流されてきてある程度丸くなった氷が
今の位置に収まり、不均衡な流れを受けて回転し続けた結果
今の形になった。
俺は1だと思うが。。。
Posted by 匿名 at 2010/03/04 18:47
正円というのは自然界では割と存在する形
別にそこまでいうほど不思議なことではないと思う
Posted by 匿名 at 2010/03/04 19:29
いやいやいやどう見ても不思議
ようつべでice circleで検索したら色々出てきた
円形の氷がクルクル回るのは、現象としてあるみたいだ
Posted by 匿名 at 2010/03/04 20:46
※4
たしかにそこまで不思議じゃないとは思うけど、
なんでこうなったかをきちっと説明する事はできないよね。
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:02
普通に不思議現象だろww
見かけたら携帯でムービーとって
皆に見せるレベルwww
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:13
不思議現象ってかレア現象かな
自然ってこういう面白いもの時々見せてくれるからいいね
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:26
円(球)が自然界において、一番安定した形状
Posted by 匿名 at 2010/03/04 21:52
※9
物理法則に支配されてるって意味では
最も不安定だろ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 00:18
川の流れでこうなったのか?なら、川の底の地形が原因?
例え、人為的にやったとしても理由が分からん
Posted by 匿名 at 2010/03/05 02:46
ミステリーサークルと同等だろ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 03:50
河童じゃ
河童の仕業じゃ
Posted by 匿名 at 2010/03/05 06:13
人為的じゃないのなら
円の中心に竹竿か何かがあって、右下の流れ込んでくる水で円のふちが押されて竹竿を軸にして回り始め、段々と円を作っていった。
とか考えられるけど明らかに円盤部分の氷が厚すぎるよね・・・
と思ったら※2の説明によると
大きな川のカーブの外側のよどみにできた渦の流れで、川全面に張った氷から今の円盤の元になる氷の板がパリッと切り取られ、渦に乗ってくるくる回っている内に円盤状になるんだと。
ここからは俺の推量だが、氷よりも流れてる水のほうが凝固点が低くて温度が低くなっているおかげで、流水にさらされてる円盤のほうが周りに比べて解けにくくなってるのかも
Posted by 匿名 at 2010/03/05 09:16
※13を支持する
Posted by 匿名 at 2010/03/05 09:31
もう少し氷が厚い状態のときに、
紐と枝で円状の傷をいれておけば、
下から溶け出す途中にグルグル回るんじゃないか。
あの川の環境で正円ができるのは逆に不自然。
Posted by 匿名 at 2010/03/05 14:14
海の石はどうして丸いのでしょうか?
Posted by 匿名 at 2010/03/05 14:47
ゆっくり回りながら氷が出来ていったのかな。
なんにせよ実際見かけたら何時間も見てそう
Posted by 匿名 at 2010/03/05 16:17
石は川下に行くほど角が削られなめらかな形になってるのは知ってるだろ?
それと同じ。
しかもこっちは石のように3次的な動きじゃなく、1方向のみの動きしか無いから条件がが整いやすい。
いびつな形がだんだん滑らかになっていき、小さくなってはまた氷の端から凍り始め……をくりかえしていったんだろ。
Posted by at 2010/03/05 16:35
氷の板が流れて動画の箇所の川の流れのせいでその場に留まった。
後ろから横から水を受けているうちに回りだし、付着した水が凍っていって真円になった。
Posted by 匿名 at 2010/03/05 18:38
13さんあなたの言った事がふと目に飛び込んできたの
そしたらね、私、口に含んだコーヒーをぴゅって噴出しちゃったの。
嘘とお思いでしょ。でも本当なのよ、おかしいでしょお笑いになって
Posted by 匿名 at 2010/03/07 13:05
ただの、Cappanoshiwaza現象じゃねーか
昔はよく見たもんだよ
Posted by 匿名 at 2011/03/05 14:51
ものすごく簡単に省略して言えば、渦が凍ってこうなったって事。
Posted by 匿名 at 2011/03/05 19:51
海外に河童いんの_?
なんかドイツ語っぽいが
みずをくれぇ~
Posted by 匿名 at 2011/03/20 19:17
円形なのは川の浅瀬の石がなぜ丸いのかを考えれば不思議ではないと思う。
あとはすっぽり定位置に収まれば歯車と同じ。
片方への集中した水流で回転してるだけ。
考えてみれば単純、ってことですかね。
Posted by 匿名 at 2011/03/25 09:29
※10
>物理法則に支配されてるって意味では
どんな意味だよwww
物理法則は言い過ぎ
Posted by 匿名 at 2011/04/17 02:32
Eテレの2355だか0655でやっている「考えるセイウチ」みたいだ
Posted by 匿名 at 2016/08/20 12:56
西川のりお「ばかぁ」
Posted by 匿名 at 2016/08/20 18:34